イベント

検索結果

110件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
西海祭り(令和6年度は神事のみ)
毎年8月14日に西海地区で行われるキリコ祭り。ここでは男性だけでなく女性もキリコを担いで参加します。女性たちの浴衣に赤やピンクの腰巻と前掛け姿という艶やかな姿からは想像できないほど、勇ましくキリコを担ぎます。西海風無地区と西海風戸地区それぞれの神社を…
西海祭り(令和6年度は神事のみ)
detail_21904.html
ついたち結び
毎月1日(元日除く)、「みんなの想い」に寄せられたお言葉にお応えして、心(ハート)と心(ハート)を結ぶ「ついたち結び」を開催しています。午前8時30分までに訪れた先着100名は月次祭に参列できます。この日は縁結び祈願も無料で受けられる、特別な一日で…
detail_21957.html
恋路火祭り
恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
恋路火祭り
detail_17839.html
加夫刀比古神社 げんぞ参り(見参祭り)
毎年春祭りに過去1年間に自家に嫁いだ花嫁を集落の人々に披露する。結婚式当日に着ていた花嫁衣装をまといお宮参りを行ったが、その経費も馬鹿にならないため、最近は、儀式張った様子は見られなくなり、若い夫婦が虚栄を捨てて家内安全・無病息災・子孫繁栄を祈る情…
detail_21952.html
若山庭まつり
珠洲市若山町の農家で豊作を願い行われていた庭おどりや庭おどりの際に唄われていたちょんがり節が披露されます。
若山庭まつり
detail_21926.html
追儺の豆まき(羽咋市 正覚院)
毎年2月3日に行われる伝統行事
新しい季節を迎えるに当たり、邪気をはらう鬼はらいの儀式。護摩堂で厄除け祈願のあと、かみしも・はかま姿におかめの面をつけた福男が「福は内、鬼は外」と声をかけながら豆をまきます。
追儺の豆まき(羽咋市 正覚院)
detail_21872.html
千里浜町侵食防止祈願祭(千の輝き)
キリコ、神輿、獅子舞が砂浜から波打ち際を乱舞して、千里浜海岸の侵食防止を祈願します
千里浜神社の秋季祭礼。千里浜海岸の波打ち際を、キリコ、神輿、獅子舞が乱舞する。クライマックスには波打ち際に設置された花火に照らされ、盛り上がりは最高潮を迎える。千里浜再生プロジェクト「千の輝き」も同時に開催され、アートやダンスなどを楽しめる。
detail_21969.html
和倉温泉太鼓打競技大会
古くから継承されてきた能登の太鼓の太鼓芸能。ロマンと伝説にあふれた伝承の技を一堂に介して競いあいます。
和倉温泉太鼓打競技大会
detail_21899.html
三引獅子舞
赤倉神社にある三引の祭礼で、五穀豊穣を祈って奉納される能登では珍しい獅子舞。ジジ面対ババ面の演舞や獅子に猿の子が付いて回るなど古い伝統がある。
三引獅子舞
detail_21953.html
甲曳き舟祭り
御輿が海に入るという全国でも珍しい祭です。朝8時すぎ、加夫刀比古神社からご神体を2台の御輿におさめて海岸まで下り、のぼり旗をなびかせた台船に乗せ、海上を巡航して海の安全と大漁を祈願します。
甲曳き舟祭り
detail_21898.html
万歳楽土(豊受神社)
袴姿の舞人と参拝者が、ともに独特の節回しで「万歳楽土」と唱え、豊作を祈願します。
万歳楽土(豊受神社)
detail_21863.html
的打神事
やぶさめ神事から派生し、現代に受け継がれている祭礼です。悪神を矢で退治し、的を射止めた人は、その年に幸運が訪れると言い伝えられています。神事のあと、厄よけの餅まきがあり、続いて的打が行われます。
的打神事
detail_21866.html
蛇の目神事(羽咋市 気多大社)
毎年4月3日に執り行われる神事
祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)が邑知(おおち)潟の大蛇を退治したとの故事を再現する神事。毎年4月3日に行われ、蛇の目を形どった的を弓(権称宣)と槍(称宣)と太刀(宮司)で打ち落とします。
detail_21955.html
ござれ祭り
幻想的なショーや花火で、能登町の夏の夜を彩る。
2万2千平方メートルもある柳田植物公園内の芝生広場に能登町各地区のキリコがずらりと並びます。野外ステージでイベントが開催されるほか、能登町の特産品の屋台が勢揃いします。夜にはキリコの真上に花火が打ち上がり、夏の夜空を彩ります。
ござれ祭り
detail_21364.html
御祓川まつり
七尾市内を流れる御祓川沿いで行われる神事です。旧暦の水無月晦日に御祓川で行われていた「夏越の大祓い」に由来し、毎年この時期に開催されています。茅の輪くぐりや灯ろう流しのほか、縁日などがあります。
御祓川まつり
detail_21896.html
不動滝の滝開き
毎年、7月5日に行われる滝開きの祭事です。井田の三穂の峰から流れ落ちる高さ20mの滝で行われる滝打たれの行では、訪れる人々が無病息災と家内安全を祈願します。そのほか、滝壺法要や護摩法要も執り行われます。
不動滝の滝開き
detail_21923.html
虫送り祭り
稲につく害虫を追い払う行事です。流し旗と御幣を持つ人を先頭に松明が続き、太鼓に合わせて声をかけながら畦道を歩き、稲につく害虫を追い払います。
虫送り祭り
detail_21925.html
どいやさ祭
イカ釣り漁の基地として知られる能登町姫地区のキリコ祭りで、「袖キリコ」と呼ばれる独特の形状をしたがキリコが登場します。キリコは姫漁港に集合し、伝馬船に積まれて港内を巡行します。
どいやさ祭
detail_21912.html
酒見大祭
志賀町酒見地区の秋季祭礼です。少彦名神社から、能登富士と呼ばれる高爪山を背景に神輿が通っていく風景が見どころのひとつ。夜になると多くのキリコが出され、賑わいを見せます。
酒見大祭
detail_21900.html
あえのこと(田の神迎え)
ユネスコ無形文化遺産。 田の神様を自宅に招いてごちそうでもてなし、冬を共に過ごして翌春に田んぼに送ります。 12月5日に「あえのこと」の見学が可能な場所※内容・日程は事前に変更になる場合があります。事前にお問い合わせください。■三井の里 档の館[旧福島…
あえのこと(田の神迎え)
detail_21879.html
ページトップへ