イベント

検索結果

109件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
にわか祭
夜通しで続く勇壮な乱舞は必見
高さ7m、幅5.4mの「にわか」と呼ばれる大奉燈9基が、鵜川の街の中を駆け巡ります。9基のにわかは一度、各町内から見卸しの浜に終結します。21時頃に出発し、町内を巡航した後、0時頃海瀬神社へ入宮します。その後、神社境内にて朝方まで乱舞が続きます。能登のキリ…
にわか祭
detail_17840.html
小木袖ぎりこ祭り
急で細い階段を押し上げる迫力満点のキリコ祭り
能登半島では珍しい奴凧を思わせる形の大あんどん(袖ぎりこ)です。クライマックスでは、9基の袖ぎりこが御船神社に向かう急で細い坂道(階段)を押し上げられ、その強さと迫力は漁師町ならではの勇ましく迫力ある祭りです。明治11・12年、社頭造営に曳き出しま…
小木袖ぎりこ祭り
detail_6869.html
皆月山王祭
船形の曳山が見もの
豊漁を祈願する漁師町の夏祭り。皆月湾を望む輪島市門前町皆月にある日吉神社で毎年8月に行われます。5色の吹き流し、青竹、提灯に彩られた曳山がゆっくりと街を練り歩いていく様をぜひご覧ください。
皆月山王祭
detail_6561.html
長谷部まつり
穴水城主、長谷部信連を偲ぶ祭り。華やかな時代絵巻を武者行列で表現します。夜は、穴水湾内で、屋形船・スカイランタン・花火の共演も見ものです。
長谷部まつり
detail_21917.html
大町・川島祭り
現代風の飾りも取り入れたキリコと山車が練り歩く
穴水町最大規模のキリコ祭り。大町の5地区、川島の7地区から担ぎ出される12基のキリコと山車8基が勢ぞろいするところが見所。
大町・川島祭り
detail_6868.html
松波人形キリコ祭り
趣向を凝らした人形は見応え十分
キリコの前面に人形を飾り、その出来栄えを競い合います。題材は歴史上の一場面や、その年々話題になったものなど様々で、勇壮に町内を練り歩きます。14時頃に内浦福祉センター前に9基のキリコが集結し、人形審査が行われます。夜になるとキリコは町内の大通り交差点…
松波人形キリコ祭り
detail_17841.html
虫送り
中島町の外と小牧地区が行う伝統行事で、鉦と太鼓を打ち鳴らし掛け声をかけながら水田を巡ります。虫送りは本来の稲の害虫退治のみならず、けがれや悪霊を追い払うという心意的な意味を持つと言われています。
虫送り
detail_21927.html
峨山道
峨山禅師の遺徳をしのぶ「峨山道」
門前町「總持寺」と羽咋市酒井町「永光寺」を結ぶ約13里(約50キロ)の山道です。1340(暦応3)年から双方の住職を兼ねていた峨山禅師は、毎日未明に永光寺の朝課を勤めた後、この道を越えて總持寺に赴き、朝の読経に間に合ったと伝えられています。毎年、禅師の遺徳…
峨山道
detail_5168.html
曳山祭
輪島の春の風物詩
総輪島塗の華麗な高さ5mの曳山(山車)が輪島の街を練り歩きます。この祭りを運営するのは、鳳至町と河井町の厄年(数え42歳)の男達です。厄男と趣向を凝らした人形がこの山車に乗り込み、街を練り歩いていきます。各神社ごとに様々なイベントも行われますのでこの期…
曳山祭
detail_20242.html
西海祭り(令和6年度は神事のみ)
毎年8月14日に西海地区で行われるキリコ祭り。ここでは男性だけでなく女性もキリコを担いで参加します。女性たちの浴衣に赤やピンクの腰巻と前掛け姿という艶やかな姿からは想像できないほど、勇ましくキリコを担ぎます。西海風無地区と西海風戸地区それぞれの神社を…
西海祭り(令和6年度は神事のみ)
detail_21904.html
門前まつり
曹洞宗大本山總持寺祖院の守護神がかつて櫛比神社だった名残で,同神社の神様が年に一度同祖院の仏様にご機嫌伺いに参上したのが由来です。猿面をつけた「ごうらい」がこん棒を持ち、露払いをつとめます。無病息災を願う祭りで、「葬式祭り」「ごうらい祭り」の異名を…
detail_21854.html
恋路火祭り
恋路の名に相応しい情緒あふれる火祭り
沖に浮かぶ弁天島、美しい白浜の浜辺の恋路海岸。恋の伝説が残る舞台にふさわしく、幻想的な松明が灯り、勇壮なキリコが練り廻ります。伝説ゆかりの観音坂を下りてきた大小2本のキリコが威勢良く海の中を練り廻り、この土地独特の油物と呼ばれる仕掛け火も披露され、…
恋路火祭り
detail_17839.html
前波曳山祭り
キリコが出迎え、曳山が送る 熱い思いが伝わる秋祭り
明治時代にコレラが流行し、悪霊疫病の怒りを鎮めるためにキリコを担ぎ出すようになったという伝承があるが、元来は、五穀豊穣、大漁祈願の祭り。キリコの乱舞と神輿と曳山の駆け引きが見もの。能登のキリコ祭りはこれだけではありません!こちらもご覧ください!>…
前波曳山祭り
detail_6877.html
三夜踊り
毎年、盂蘭盆(8月14~16日)に開催される盆踊りです。その起源は古く、室町時代に始まり、江戸時代の元禄期に最も隆盛を極めたと言われています。
三夜踊り
detail_21903.html
唐戸山神事相撲
毎年9月25日、相撲好きであった羽咋神社の祭神・磐衝別命(いわつくわけのみこと)の遺徳をしのんで、その命日に開催される。「水なし、塩なし、まったなし」で二番勝負を競う。2,000年の歴史をもつ、石川県無形民俗文化財。
唐戸山神事相撲
detail_21960.html
正院キリコ祭り 
艶やかなキリコに魅了され、「奴振り」の粋な姿に拍手
毎年9月14・15日に開催される正院町正院の秋祭り。祭りの名物は15日午後に行われる「奴振り」で、色とりどりのドテラ姿に鈴を付け化粧前掛けをした若者たちが、威勢のよい掛け声とともに「シャンガ」と呼ばれる毛槍を振り渡しながら町中を練り歩く。一斉にシャンガを…
正院キリコ祭り 
detail_6872.html
水無月祭り
夏越しの祓神事の伝統を今に伝えるキリコ祭り
水無月祭りは、南志見地区の5町(里町、尊利地町、忍町、小田屋町、東山町)の夏祭りで、キリコと御輿が勇壮に乱舞する夏越しの神事です。見所は、火のついた松明から3本の御幣を奪い合う男衆の勇ましい姿、そして10基のキリコが乱舞する様は迫力満点です。●由来社伝…
水無月祭り
detail_20243.html
どぶろく祭り2024
のと、どぶろく~どぶろく祭り2024
能登國二ノ宮天日陰比咩神社にて、どぶろく祭り2024を開催いたします!今年仕込んだ神社のどぶろくも振る舞わせていただきます。皆様のご参加心よりお待ちしております。
どぶろく祭り2024
detail_21877.html
宝達志水大花火
かつては地元の青年団が花火を上げていた花火師の集落東間地区。そこにある能登を代表する花火会社の能登煙火が地元の宝達志水大花火で大迫力の花火を打ち上げます。当日は地元の獅子舞が乱舞するステージイベントや飲食店も多数出展いたします。
宝達志水大花火
detail_21808.html
柳田大祭
情緒漂う里山のキリコ祭り
能登でも最大規模の大きさのキリコが、昔ながらの和ろうそくで灯されています。各神社の神輿がキリコを従え、神社から御旅所までの300mほど巡行。あぜ道をゆっくりと進んでいく様子は、どこかのどかで、ほっとする祭りです。それが、里山ならではの祭りの楽しみ方と…
柳田大祭
detail_21386.html
ページトップへ