「石川の文学」を知る

「石川の文学」を知る

鏡花、犀星、千代女、芭蕉…数々の文人墨客が愛した石川
金沢生まれの三文豪泉鏡花、室生犀星、徳田秋声。四高で青春を謳歌した井上靖や杉森久英。石川県に生まれ育ち、あるいは人生の一時期を過ごした文学者は少なくありません。四高を有した学都の佇まい、石川県の自然や街並みは彼らの作品の舞台として数多く登場します。
香村 幸作(こうむら こうさく)
石川の文学土壌にふれ、金沢の今日への歩みを望む。陰影に富む郷土の表情が見えてくる。

<所 属>
 (公財)石川近代文学館
<連絡先>
 金沢市広坂2-2-5
 ℡ 076-262-5464
<肩 書>
 (公財)石川近代文学館 理事、
 石川郷土史学会 顧問
<専 門>
 金沢の文学、歴史
<経 歴>
 昭和39年3月
  金沢大学法文学部卒業
 平成10年4月~13年3月
  石川県立図書館長
 平成14年4月~20年4月
  石川近代文学館理事長

【ガイド詳細】
<内 容>
 金沢歴史概論
<場 所>
 金沢市内(文学散歩、歴史散歩)
<可能日>
 随時
<方 法>
 ☑講話  □実演  □映像  
 ☑施設案内  □飲食・試飲
 □実地体験教室  □その他
<料 金>
 要相談
山根 公(やまね ただし)
心優しき千代女、加賀を訪れた芭蕉。風流な俳の風景を逍遥すれば新しい発見が加賀にある。

<連絡先>
 白山市倉光1-23
 ℡ 076-276-1398
<肩 書>
 俳文学会員
<専 門>
 俳諧史、加賀・能登の文学
<経 歴>
 石川県立高等学校教員、石川県教
 育委員会社会教育主事歴任、現在
 は俳誌「風港」客員同人、いしか
 わ観光特使、千代女の里俳句館運
 営委員会顧問
 著書「加賀の芭蕉」
   「加賀の千代女五百句」
   「ふるさと文学探訪」
   「千代女の謎」ほか

【ガイド詳細】
<内 容>
 加賀・能登の文学、千代女の旅、
 「奥の細道」の旅、文学のまち
 「白山」、「金沢」を歩く など
<場 所>
 依頼者の指定場所、帯同
<可能日>
 随時
<方 法>
 ☑講話  □実演  □映像  
 ☑施設案内  □飲食・試飲
 □実地体験教室  
 ☑その他 [「作品の舞台」案内]
<料 金>
 要相談