金沢に行ったらまずはココというポイントを3時間でめぐるモデルコース。 石川県のいろいろなところを回りたいので、金沢はちょっとだけという方はもちろん、出張の空き時間にもおすすめ。 とにかく名所を見ておきたい方向…
初めて金沢に行ったらおさえておきたい人気の観光スポットを半日でめぐるモデルコースです。 ひと通り名所をおさえておきたい方向け。 出張で前泊、もしくは後泊して、一日で金沢を楽しみたい人にもおすすめです。
1日目を金沢、2日目は加賀の名所をじっくりとめぐります。 加賀温泉郷に泊まり、金沢と加賀の代表的なスポットをひとめぐりします。 加賀周遊バス「キャンバス」を利用します。 キャンバスは、加賀温泉駅から山代…
日本海に突き出た能登半島は、荒海で削られた奇岩が男性的な「外浦」と、波穏やかで女性的な「内浦」の2つの顔を持っています。 海沿いをドライブしながら、地元の旬の食材を味わってはいかがでしょうか。
金沢に行ったらまずはココというポイントを3時間でめぐるモデルコース。 石川県のいろいろなところを回りたいので、金沢はちょっとだけという方はもちろん、出張の空き時間にもおすすめ。 「食べる」「買う」がしたい方向…
加賀温泉郷に泊まり、金沢と加賀の代表的なスポットをひとめぐりします。 加賀周遊バス「キャンバス」を利用します。 キャンバスは、加賀温泉駅から山代温泉・片山津温泉。山中温泉をはじめ、加賀の見どころを周遊する…
七尾湾に架かる大橋を渡れば、そこは里山里海の島、能登島。 水族館、モダン建築のガラス美術館、「すし王国」七尾のお寿司を味わい、能登の名湯「和倉温泉」でくつろぎます。
富士山、立山と共に日本三名山のひとつに数えられ、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきた白山。 そんな白山に抱かれた暮らしの中から、独自の風土と美意識が生まれ、たとえば重伝建地区に認定された白峰地区などにあらわ…
1日目は金沢を徒歩やバスで、2日目は能登を定期観光バス・あさいち号(※要予約)で巡ります。 *定期観光バスとは?* 金沢、和倉、輪島より毎日運行する定期観光バス。能登各地を巡る様々な日帰りコースをご用意し…
「まずは金沢と奥能登の名所をおさえておきたい」という石川県が初めての方向けのコースです。 1日目は金沢と七尾市を徒歩やバスで、2日目は奥能登を定期観光バス・おくのと号(※要予約)で巡ります。 *定期観光バ…
今日の石川に息づく伝統工芸や芸能の多くが、加賀藩政時代に取り入れられたものです。 兼六園や金沢城をはじめ、まちを丹念に歩くと、加賀の武家文化の素晴らしさにであえます。 加賀百万石の歴史を1日かけてゆっくり堪能…
初めての金沢ならおさえておきたい人気の観光スポットを半日でめぐるモデルコースです。 歩いて金沢の街を肌で感じたい方向け。出張で前泊、もしくは後泊して、一日で金沢を楽しみたい人にもおすすめです。
九谷焼のふるさとを訪ね、本物にふれる
石川が世界に誇る伝統工芸のひとつ「九谷焼」。江戸期に山中温泉九谷の地で始まり発展していきました。発祥の地ならではの九谷の歴史を辿りながら、本物に出会う楽しみを見つけます。
ひがし茶屋街⇨大本山總持寺祖院
内灘砂丘や千里浜なぎさドライブウェイが象徴する砂浜が描く海と、荒波が造り上げた奇岩が織り成す海に出会いながら、ひたすら海沿いの道を走り続ける能登ゴールデンドライブルート。絶景の途中にある気多大社や妙成寺、大本山總…
白山の恵みを感じるルート
きらきら光る海岸線の自転車道、見通しの良い手取川堤防沿い、里山を縫うように白山に向かって走る北陸鉄道金名線跡の手取キャニオンロードを走り、白山の恵みを感じるルートです。 【距離】108.2m 【最大標高差…
山中温泉は、かつて松尾芭蕉が滞在して「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」と句を残した歴史ある温泉です。 その後も多くの文人墨客が訪れ、豊かな文化が根付きました。伝統文化に加え、自然、食、温泉と、山中の魅力をまるご…
石文化を垣間見られるスポットへ
2016年、文化庁が認定する「日本遺産」に選ばれた、小松の石文化。約2300年の歴史が今も息づく小松には、石にまつわる多彩なスポットがあり、これらをめぐればその文化の奥深さが体験できます。
【和倉温泉コース】
七尾市のお祭り文化や歴史、芸術を楽しみながら気軽に巡れる和倉温泉駅発着のコース。 辻口博啓美術館では、海を眺めながらオリジナルスイーツが味わえるカフェを併設しており、美術館の休館日でも利用できます♪ こち…
恋のしらやまさんきっぷで縁結びの神社としても親しまれる「白山比咩神社」を訪れ、美人の湯の湯涌温泉に泊まるコース。 「恋のしらやまさん」は、北陸鉄道石川線野町駅から鶴来駅まで電車に乗って、白山比咩神社にお参りし、…
七尾湾をめぐる爽快なルート
水面が穏やかで透き通った七尾湾をめぐるルートです。ミナミバンドウイルカの一家が住む七尾湾では、シーカヤックでのイルカウォッチングや、里山里海をめぐるサイクリングツアーなども楽しめます。 【距離】70.4km…
海からの爽やかな風を感じながらの自転車旅
青々と広がる日本海を眺めながら、海岸線の自転車道をのんびり走れます。 自転車道から立ち寄れるサービスエリア、日本で唯一自転車で走れる砂浜など楽しみがいっぱいのルートです。 【距離】34.5km 【最大標…
尾山神社側からの鼠多門・鼠多門橋・五十間長屋、スロープからの河北門・菱櫓・桜、兼六園(唐崎松・ことじとうろう)といった インスタ映えスポットをめぐり、写真を楽しむコース。 (全長:約3㎞ 所要時間:約2時間)
金沢21世紀美術館が、建築旅の象徴として存在感を際立たせ、鈴木大拙館がさらに魅力を盛り込んだ金沢。 しかし金沢の街はその前から世界的に活躍する名建築家の作品がちりばめられている。 金沢出身でもあるモダニズム建…
石川を思う存分自転車で味わう旅
いしかわ里山里海の海岸線をくまなく堪能する長大なルート。砂浜の連なり、荒波に揉まれた奇岩の景観、内浦の穏やかで透き 通った水面と変わっていく海の景観と昔から続く日本の農山漁村の原風景に身も心もどっぷり浸かろう。 …
能登には海沿いの急な斜面を棚田として生かした「白米千枚田」や、古くから能登に伝わる「揚げ浜式製塩法」など、自然と共存する仕組みが残っています。こうした伝統的な農村文化などが評価され、2011年6月「世界農業遺産」…
『おくのほそ道』の旅で加賀路を巡った松尾芭蕉の足跡をたどる旅です。 俳人・松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅で、日本一の文化藩と名高い加賀の俳人を訪ねることを目的に、石川を訪れました。 加賀路には約25日間滞在し…
【七尾街中コース】
採れたての海鮮の浜焼きが味わえる能登食祭市場や、600年以上の歴史があり50店舗ものお店が建ち並ぶ一本杉通りは自転車で巡るに最適♪ 能登唯一の総合美術館である七尾美術館では能登にゆかりのある作品を中心に優れた作…
ハート形のはめ込み絵馬が珍しい愛染寺や、晶子染め体験ができる芸妓検番「花館」など片山津の温泉街を巡った後、橋立の加佐の岬に足を伸ばすコースです。 加賀フルーツランドでは、加賀市内の6店舗が提供している地産地消5…
どこまでも続く海と青い空を間近で感じる爽快なエリアです。 恋人の聖地に選ばれた内灘海岸とサンセットブリッジ内灘を中心としたロマンチックなルートなので、恋人とまわってみても楽しいかも・・・! パノラマビューなサ…
七尾湾の雄大な景色を望みながら、ジンベエザメなど約500種4万点の生きものを飼育・展示しているのとじま水族館へ。 道中、界隈に棲む野生のイルカが見られるかも!? 能登島ガラス工房では、オリジナルのお土産を作る…
能登金剛の絶景と里山でのゆったりとしたサイクリングを楽しもう
北陸鉄道能登線の配線後をもとにした羽咋県民自動車をベースにしたルートです。 海岸沿いの能登金剛の絶景と里山でのゆったりとしたサイクリングを楽しめます。 【距離】62.9km 【最大標高差】140m 【…
橋立船主集落の風情に、悠久の歴史を感じる
加賀温泉郷の多様な四湯をめぐりながら、義経の逃避行の伝説の残る名所や日本遺産に認定された北前船寄港地のひとつ橋立船主集落の風情に、悠久の歴史を感じることができるルートです。 【距離】80.7km 【最大標…
奥能登の里山と里海を堪能できるルート
日本海側の外浦から能登半島最北端の禄剛崎灯台をまわり、内浦に入ると穏やかで透き通った海に表情が一変。 そんな奥能登の里山と里海を堪能できるルートです。 【距離】163km 【最大標高差】146m 【獲…
北前船を中心とした海運業や漁業で栄えた港町。 江戸時代初めに伝わった醤油造りの街として知られ、今も金沢の美食を支えています。 町家や蔵を改装したギャラリーやショップもあり、新しい魅力も豊富です。 金沢市の観…
和倉温泉⇨見附島⇨白米千枚田
春を感じる能登の旅は、波静かな七尾湾景を堪能しながら、桜の名所も立ち寄って、奥能登へ向かう。五色ヶ浜、恋路海岸と情緒あふれる湾景が車窓を流れ、板壁と黒瓦の屋根が並ぶノスタルジックな風景に触れて走るロードトリップは…
歌舞伎の十八番の内「勧進帳」の舞台「安宅」や、飛行機や自動車など乗り物に関連した施設が多いことから乗りもののまちとして魅力発信を進めるなど、街の成り立ちに関わり深い多彩な文化が根付く小松。 歴史と文化が息づくス…