石川県・加賀温泉郷|周遊観光に!小型EV車“温モビ”で環境に優しいドライブ


801ビュー 2023.03.27投稿

ほっと石川旅ねっと体験ライターのいぐまさ君です。

私は難病疾患と精神疾患を抱えている障害者です。
石川県内の体験施設、スポットを障害者目線、年配者目線で体験取材を行い、
皆様に紹介出来たらと考えております。是非ご覧ください!

今回は40代の女性友達と一緒に体験してきました。

片山津温泉でEV車「温モビ」を体験したよ

片山津温泉でEV車「温(ぬく)モビ」を体験してきました。
受付はここ『片山津温泉インフォメーションセンター』になります。

なお、こちらのスタッフは常時いるわけではないそうで、
出入口ドアには向かいの「検番」へ来てくださいとの記載が。
まずはそこへ向かいました。
かつて、片山津温泉の芸妓たちがお稽古や発表の場として使っていたのが
「検番(けんばん)」なのだそう。
検番って一体なんだろう?と、
知識不足の私が検番という文字だけを頼って探したのが写真の建物です。

こちらに片山津温泉観光協会のスタッフの方がいましたので、
一緒にインフォメーションセンターへ行くことにしました。
片山津温泉で「温モビ」を体験する際に気になったのが駐車場。
スタッフの方の案内により専用の駐車場を利用しました。
 
インフォメーションセンターで温モビの利用案内と注意点を確認します。
ここで簡単に注意点を紹介。
①普通自動車運転免許証保持者が運転する
②チャイルドシートを付けられないため着用義務のある子どもは乗車できない
③普通自動車運転免許証保持者であっても80歳以上の方はお断りしている


運転がそこまで難しい訳ではないのですが、車に対する注意点もいくつかありました。

そうそうスタッフさん曰く、「温モビ」は観光客の方の利用が多いため、
宿泊施設から歩いてインフォメーションセンターに来られる方がほとんどだそう。

また、宿泊施設をチェックアウト後からの空き時間を利用されての体験者も多いそうで、インフォメーションセンターで荷物の預かりもして頂けます。
これは嬉しい情報でした。

注目の的になります!

説明を受けていざ!体験へ。
今回は3時間コースを体験しました。

すれ違う方(車・人)が必ずと言うほど見てきますので、少し恥ずかしいですが、
めちゃくちゃ楽しい乗り物です。
大人の公道ゴーカートのよう!

スピードも公道での法定速度は余裕に出るので、全く問題ありませんでした。
坂道も力強く登れちゃいます。

「温モビ」の弱点はエアコンが無いことと、
ドアに隙間がありますので寒い時や雨の時は多少の覚悟が必要となりそう・・・。
私たちの体験時期(10月末)も多少寒かったのですが、
陽射しのおかげで楽しく体験できました。

帰ってきた後は、鍵を「検番」へ持っていき、
車両の損傷が無いか確認後、体験終了となります。

裏話ですが、加賀温泉郷では片山津・山代・山中の3つで計5台の温モビを共有して稼働させているので、日によっては片山津温泉に山代温泉の温モビがあったりもします。
今回は片山津温泉での体験ということもあり、片山津温泉号での体験とさせて頂きました。

片山津温泉インフォメーションセンター

【住所】加賀市片山津温泉乙38-3
【電話番号】0761-74-1133

〈温(ぬく)モビ〉
【体験時間】1時間・3時間コース(18時までに帰ってくると)
【体験人数】1〜2人(大人2人でも乗車可能・乗車時の荷物は最小限に)
【体験料金】1時間1,600円(税込)3時間3,300円(税込) 
【駐車場】2台(障害者用なし)※北國銀行向かいの砂利スペース(NかH)
【定休日】特になし※荒天・冬季は営業帯が変わるため要事前連絡
 ※電話での直接予約も可能。
››じゃらん遊び・体験予約はこちら
››温モビの詳細はこちら

加賀市の隠れ家的な焼き菓子店へ!

さて、まずは温モビで橋立郵便局の横にある隠れ家的な焼き菓子店
『日菓』(ニッカ)へ行ってきました。

店内は小さく、お客さん2人入ると一杯なくらい!
でも、それが良いんです!アットホームな感じで。

女性店主お一人で営業されていて、お店を始めて6年ほどだそうです。
植物性材料のみを使ったこだわりの菓子を販売しているそう。
店主と気さくにお話出来るのも魅力のひとつ。
私達が買い物を済ませた後も、お客さんの出入りが凄かったのが印象的でした。
日菓の駐車場は橋立郵便局の道路を挟んだ向かいにあります。
「日菓P」と記載されていますので分かりやすかったです。駐車台数は2台でした。

店舗の前に車を停めて買われる方もいましたが、
道路の見通しが悪くなるので必ず専用駐車場に停めましょうね!
店舗内はモダンな空間で窓から差し込む日光で焼き菓子や小物が際立っており、陳列のレイアウトなども私好みの雰囲気でした。ここに椅子があれば店主とずっとお話していたいほど素敵な空間です。
写真のお菓子の他に、焼き立てのお菓子もあったので一緒にチョイス。
季節限定の焼き菓子もあるので、季節毎に立ち寄るのもおすすめです。
飲み物もオーダー出来ますのでカップルデートなどでの立寄りとしても最高ですよ!
焼き菓子を購入し温モビでとある場所へ移動。
そこのベンチで焼き菓子を堪能しました。

コクのある味、そしてしっとりとした食感と、文句の付けようの無い最高な焼き菓子に出会えました。
私の家から約1時間と少し遠いですが、立ち寄った際は是非立寄りたいお店のひとつとなりました。
カップルでの寄り道、また友達へのプレゼント、差入れなど多種多様に役立つ焼き菓子店。ぜひ一度行ってみてください!

日菓

【住所】石川県加賀市橋立町イ甲73(橋立郵便局横)
【電話番号】090-4689-2450 
【営業時間】11:00〜16:00
【定休日】月・火・金曜
【駐車場】2台(障害者用なし)
››日菓の公式Instagramはこちら

断崖絶壁の景勝地!国定公園・加賀海岸「加佐の岬」へ

温モビで次の目的地、国定公園に指定されている加賀海岸「加佐の岬」へ。

駐車場に停めた途端、色々な方から温モビについて声を掛けられました。
会話の苦手な私にはちょっと緊張でした。

駐車場は公園の駐車場を利用してください。約9台は駐車出来ます。
トイレも完備されていますので安心できます。多目的トイレもあって安心ですよ!
岬まで行くには歩いて10分弱かかります。
途中、足元は土の通路と階段があります。

まず、感じたことは、雨によるぬかるみなどが起きやすい通路であることと、
車椅子などでの移動は不可能であること。
年配の方もいましたが、杖を使っていたのが印象的でした。
雨の日は階段も滑りやすそうでしたので、天候を考慮して行くのがおすすめです。
岬先端へは階段を利用しないと行けないので、帰りは当然登らないといけません。
私は途中で1度休憩しちゃいました。
体力に多少の自信がある方は一気に降りてみてください。

階段には手すりはありませんので足元に注意してください。
 
階段を降りると断崖絶壁に囲まれた私がいました。
天気は良かったのですが、季節は秋ということで、
風は強く冷たく凍えてしまいました。

本来なら『日菓』で購入した焼き菓子をここで食べようかと思っていたのですが・・・、
今回は寒さのためやむなく断念しました。

ちょっとの時間の滞在でしたが、初めて訪れた場所に感動しました!
高所が苦手な私には少し怖さもありましたが・・・

夏の天気の良い日で風が無い日に、また訪れたい場所のひとつです。
温モビを体験しての加賀市巡りはとても楽しい日となりました。
皆さんもぜひ温モビに乗って、いろんな場所へ行ってみてください!

加佐の岬

【住所】加賀市橋立町加佐の岬(ナビでは加佐の岬で出てきます)
【電話番号】0761-72-7892(加賀市産業振興部環境課)
【駐車場】約9台(障害者用なし)
【その他】荒天・冬季は要注意です。トイレ完備・多目的トイレ完備
››加賀温泉郷「加佐の岬」サイトはこちら