スポット
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 加賀市
検索結果
127件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 加賀市美術館
- 加賀市美術館はJR加賀温泉駅前で、交通至便な場所に位置しています。 南加賀地域の総合美術館として加賀市民をはじめおおくの皆様に親しまれております。 加賀市ゆかりの芸術家の作品を多数所蔵しており、館蔵名品展や企画展などで紹介しております。 また…
-
- 加賀
- 首洗池
- 実盛伝説の地
- 1183(寿永2)年の篠原の合戦で討ち果てた、老武者斎藤別当実盛の首を洗ったといわれる池です。実盛は木曽義仲の幼少時の恩人であり、白髪を黒く染めて戦いに赴いていたとされ、あらわになった白髪を見て義仲は号泣したと伝えられています。芭蕉の句碑「むざんやな甲…
-
- 加賀
- 芭蕉堂
- 行脚の楽しみここにあり
- 鶴仙渓遊歩道の黒谷橋のたもと、大聖寺川の渓流に面して建つ、俳聖芭蕉をまつった御堂です。芭蕉が北国行脚の折りに立ち寄り、名湯ぶりを讃えたことに由来する建物で、堂内には芭蕉の小像が安置されています。2010(平成22)年に、芭蕉堂と鶴仙渓遊歩道が誕生して100周…
-
- 加賀
- 石川県立山中漆器産業技術センター
- 日本で唯一の伝統的な木地挽物の研修所。
- 全国の頂点に立つ「挽物轆轤技術」の修得と後継者育成、及び将来の山中漆器産業を担う人材の養成、自主研究等を行うための産業振興の中核施設であり、全国で唯一「挽物轆轤技術」を専門的に学べる研修施設です。
-
- 加賀
- うるしの器 あさだ
- 山中漆器の製造販売をしています。生活の中で身近に使える山中漆器を提案しています。山中伝統の木地(ろくろ挽)から漆を塗る作業までこちらの工房で行っています。気軽に入れる店内には国産の木にこだわった漆器類が並んでいます。漆器の伝統を受け継ぎながらもカジ…
-
- 加賀
- 山中片岡鶴太郎工藝館
- 片岡鶴太郎さんの漆芸・陶芸・絵画を展示
- 国指定有形文化財昭和初期のコンクリート建物内に、片岡鶴太郎さんの漆芸・陶芸・絵画が展示されています。その他片岡鶴太郎作品のレプリカの販売、喫茶コーナーもあります。臨時休業日などがあります。最新情報は片岡鶴太郎工藝館公式ホームページでお確かめください…
-
- 加賀
- 長谷部神社(山中温泉)
- 開湯伝説ゆかりの長谷部信連を祀る
- 加賀市山中温泉ゆげ街道の、脇道の参道を登り切った所にあります。山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとされます。ところがその後、…
-
- 加賀
- 工芸の館(ろくろの里)
- 静かな山里で木地挽きろくろ体験を
- 山中温泉街から車で5分程の静かな山裾にあり、ろくろ木地挽き体験ができます。※ろくろ体験は要申込
-
- 加賀
- 鹿島の森
- 数百年斧を入れることがなかったと伝えられている森
- 北側は大聖寺川河口に、南西側は福井県の北潟湖に臨む陸地続きの小島です。標高30m、周囲600mで総面積は約3ha。南北に長く円阜状をなしたほぼ楕円形の樹叢です。古くは天台宗の霊場として、また江戸時代は大聖寺初代藩主前田利治が萬宝院と称する法華宗の道場として使…
-
- 加賀
- 竹の浦館
- 木造校舎を活かした体験交流施設で、2003(平成15)年にオープンしました。地域住民の交流の場で、さまざまな自然体験ができます。館内では、料理教室や工芸教室が開催され「多目的ホール」はコンサート会場やギャラリーとして使用できます。ホールでは展示販売も可能…
-
- 加賀
- 鶴ヶ滝
- 鶴の足に見立てられた美しい日本の流れ
- 2本に分かれた滝の流れが、鶴の足のように見えるため名づけられました。秋には付近の紅葉が見事です。
-
- 加賀
- 和菓子 加賀陣屋
- 地元産・国産の食材を吟味し、巧に活かしながら、四季折々のお菓子等、多彩なラインナップを揃えています。毎月1日限定で、創作菓子「朔日がよい(ついたちがよい)」も販売しています。
-
- 加賀
- 杉水
- 加賀市山中温泉から車で30分程度の山の中に杉水(すぎのみず)町はあります。炭焼きを主な産業として栄えていましたが、過疎化が進んで限界集落になってしまいました。しかし、ここで生まれ育った方たちが、「貴重な文化や豊かな自然を絶やしたくない」、「自分たち…
-
- 加賀
- 陶匠大雅
- 伝統の九谷焼から当店オリジナルの手描きの器まで見応え満点の品揃え!!窯元ならではのアウトレット品も魅力的。 現代のライフスタイルに合った九谷焼をご提案いたします。旅の想い出となる九谷焼で毎日の生活に素敵な彩りを添えていただければと思います。また絵付…
-
- 加賀
- そば工房 権兵衛
- 山奥の田舎の生家を店舗としています。いろりのある民家で手打ちそば、山菜料理、岩魚塩焼きなどがゆっくり楽しめます。そば打ちの体験もできます。そのほか、一棟丸ごと貸し切りで蔵を移築した宿泊施設「蔵やど与平」や、自然体験を行っている「いちの谷」もあります…
-
- 加賀
- 五百羅漢・芭蕉旧跡熊谷山 全昌寺
- 山口玄蕃宗永公の菩提寺
- 熊谷山全昌寺は、大聖寺城主山口玄蕃宗永公の菩提寺で曹洞宗の寺。極彩色の五百羅漢像は江戸時代末期の作で517体の仏像が1体も欠けることなく羅漢堂に安置されています。芭蕉と曽良が奥の細道行脚中に一泊、当時の部屋が茶室として復元されました。本堂には芭蕉木像が…
-
- 加賀
- 大聖寺 鴻玉荘
- 旧 新家家邸宅(市有形文化財)
- 『大聖寺 鴻玉荘』は 旧 新家家邸宅で市の有形文化財に指定されています。主屋では大聖寺の歴史資料なども展示しています。 土日のみ一般公開致します。大聖寺散策の際には山ノ下寺院群からもう少し足を延ばしてぜひ立ち寄ってみてください。※注 305号線沿い主屋側 …
-
- 加賀
- 篠原のキンメイチク
- 国の天然記念物
- 1927(昭和2)年4月8日、国の天然記念物に指定されました。キンメイチク(金明竹)は緑色に黄金色が混じった珍しい竹で、「金銀竹」「青葉竹」「青黄竹」「黄金間碧玉竹」などとも言われ、江戸時代から園芸品種として植栽されています。マダケの突然変異で、1795(寛…
-
- 加賀
- 鏡の池
- 実盛伝説の地
- 「今日は最期だ。今は用無きこの鏡、今生の形見に伝えよ」と斎藤別当実盛が、篠原の合戦に赴く際に白髪を染めるために使用していた鏡を沈めた、という伝説がのこる。約12平方mの池の底におさめてある銅鏡は,年に一度、池の清掃の際にその鏡をみる事ができる。
-
- 加賀
- 山代温泉古総湯一番札
- 山代温泉「古総湯」で一番風呂の特典をゲット!
- 古くは明智光秀が訪れたといわれ、明治から昭和にかけて北大路魯山人や与謝野晶子など、多くの文化人に愛された山代温泉。ここには総湯と呼ばれる共同浴場があり、特に体験したいのが2010年に復元された「古総湯」です。洗い場が無く、かけ湯をして湯船に浸かるだけと…
-