条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
28件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 企画展「茶道具のものがたり ~次第が語る歴史~」
- 「次第」とは茶道具に付属する品々をさします。それらを広げて並べると目録のようになることから、次第と称されてきました。具体的には、箱・仕覆(しふく)・包布などの保管するためのものや、道具の伝来書・譲状や筆跡鑑定家による極書(きわめがき)などの文書類…
-
- 足立美術館所蔵 横山大観と北大路魯山人展 -近代日本画の名品とともに-
- あの足立美術館の名品が、石川で堪能できる!
- 足立美術館は、島根県安来市出身の実業家、足立全康氏が収集した美術品をもとに1970(昭和45)年に開館しました。優れた近代日本画を所蔵する美術館として知られ、中でも横山大観のコレクションは、初期から晩年に至るまで120点にも及びます。また、豊かな自然を借景…
-
- 未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―
- 文化財レスキュー 歴博の一年半
- 本展では能登半島地震の被災地からレスキューされた文化財を展示します。被災建物で埃にまみれていたもの、破損したままの仏像、整理されていない古文書などが多く、まだ調査も十分ではありません。 ではなぜ、地震から約一年半でこのような展覧会を開くのでしょう…
-
- コレクション展示「伝説・伝承の住人たち」
- 掛軸の中のあなたはだれ?
- 加賀本多博物館の収蔵品には、仏教や道教にまつわる人物画をはじめ、日本や中国の伝説・伝承に登場する人物や動物を表した品がいくつもみられます。これらの中から、加賀本多家2代当主・政長の手による水墨画のほか、北斎漫画や調度品を合わせて公開いたします。また…
-
- 移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展
- 沖縄の風土が生んだ奇跡の布
- 「沖縄の風土が生んだ最も沖縄らしい織物」といわれる芭蕉布ですが、現在、沖縄本島の大宜味村喜如嘉でその製法が伝承されるのみになっています。本展は、重要無形文化財の指定から50周年を記念して、芭蕉布の技術復興に尽力した人間国宝、故・平良敏子氏とその工房の…
-
- 観能の夕べ
- 本格的な伝統芸能「能楽」をお気軽にご鑑賞いただけます
- 7月から8月の土曜日に「観能の夕べ」を開催します!加賀藩前田家は能の5流派の1つ「宝生流」を手厚く保護し、庶民にも広く推奨したことで今では金沢といえば「加賀宝生」と言われるほど発展を遂げています。公演前の能楽体験や、出演能楽師によるアフタートークも実施…
-
- レトロ建築見学会(国立工芸館 多目的室公開日)
- 月2回の限定公開!
- 地元ガイドがレトロ建築をご案内するレトロ建築見学会通常は外観解説のみで、内部公開をしていない国立工芸館施設内(多目的室/金沢偕行社2階)を、見学してみませんか。月2回程度、以下の時間帯でのみ見学できます。【開催日】7月13日(日)、27日(日)8月3日(日…
-
- 夜間・早朝の特別開館
- 本多の森エリアの文化施設3館が期間限定の特別開館を実施!
- 夏の特別な時間を活かして、本多の森エリアで新しい発見を楽しんでみませんか?本多の森エリアにある、県立美術館、県立歴史博物館、国立工芸館の3館が、期間限定で夜間開館を実施します。県立美術館では、早朝開館も実施します。<開催日時>夜間開館…7/18(…
-
- 夜間のスイーツ付鑑賞会(県立美術館)
- 特別展鑑賞会と特別展コラボスイーツがセットに!
- 夜間開館の時間に、県立美術館の特別展鑑賞会(学芸員解説付き)と、「ル ミュゼ ドゥ アッシュ KANAZAWA」(県立美術館内)による特別展コラボスイーツを味わう時間がセットになった、限定イベントを開催します!○開催日時7月19日(土) 18:00~19:3018:00~19:00 …
-
- 【受付終了】国立工芸館ワークショップ「芭蕉布を羽織ってみよう」
- 沖縄の伝統文化を体感しよう!
- 国立工芸館の企画展「喜如嘉の芭蕉布展」(7月11日~8月24日)に関連して、ワークショップを開催します。沖縄の伝統工芸「芭蕉布」の着衣体験に続き、この日限りの「立礼茶席」でお抹茶と琉球王国時代から伝わるお菓子をご堪能ください。【日時】2025年7月26日(土)…
-
- 邦楽コンサート(夜間開館イベント)
- 県立美術館でのナイトタイム音楽コンサート!
- 夜の美術館で、邦楽の音色に浸る特別な夜を過ごしませんか?特別開館(夜間開館)関連イベントとして、3名の演奏家による邦楽コンサートを開催します!県立美術館特別展の雰囲気に合わせて、和の響きを味わう時間をご用意しました。日時:7/26(土) 18:00~18:30場所:…
-
- 弦楽四重奏コンサート(夜間開館イベント)
- 歴史博物館でのナイトタイム音楽コンサート!
- 夏の夜の歴史博物館で、特別な音楽のひとときを味わいませんか?特別開館(夜間開館)関連イベントとして、オーケストラ・アンサンブル金沢の楽団員による弦楽四重奏コンサートを開催します!日時:8/1(金) 18:00~18:30場所:県立歴史博物館ギャラリー定員:50名程度…
-
- 金沢城・兼六園四季物語(ライトアップ)
- 幻想的な夜の庭園散策をお楽しみください
- 春の桜に始まり冬の雪吊りまで、四季折々の金沢城公園、兼六園の夜の魅力をお楽しみいただく「金沢城・兼六園四季物語」。期間限定で、ライトアップやホタル観賞会など多彩な催しが開催されます。イベント実施中は入園無料となっておりますので、幻想的な夜の庭園散策…
-
- 反復と偶然展
- 工芸とデザインは、繰り返すことと繰り返せないことでできている 工芸館所蔵作品約130点でその特徴を紹介
- 「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目し、国立工芸 館の所蔵作品をご紹介する展覧会です。 同じ動きの繰り返しで造形されるものや、同じ図柄を連続させたり幾何学模様を施すことは、洋 の東西を問わずあらゆる工芸やデザインにみら…
-
- 石川県立歴史博物館 令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく」
- 能登地区唯一の総合美術館である石川県七尾美術館は、平成7年(1995)の開館から約30年、能登の文化活動の拠点施設として広く親しまれてきました。しかしながら、七尾美術館は令和6年1月1日の能登半島地震により建物・設備に被害を受けて臨時休館中です。 …
-
- 石川県立歴史博物館 夏季特別展「知の大冒険 ―東洋文庫 名品の煌めき―」
- 漕ぎ出そう!書物とめぐる東洋の旅へ
- 東京都文京区に位置する東洋文庫は、愛書家でも知られる三菱第三代社長・岩崎久彌が1924(大正13)年に設立した東洋学に関する日本最大・最古の研究図書館です。 本展では約100万冊の蔵書を誇る東洋文庫の全面協力の下、国宝・重要文化財をはじめとする100点を超え…
-
- 石川県立歴史博物館令和6年度企画展「石川近代文学館おでかけ展示 くらべる文学展in歴博」
- 石川近代文学館が石川県立歴史博物館へおでかけです♪
- 石川近代文学館は、令和6年能登半島地震の影響により休館中です。この状況を前向きに捉え、貴重な所蔵資料を広くアピールしようと、石川県立歴史博物館にて「おでかけ展示」を実施する運びとなりました。自筆の原稿や手紙、日常的に手元に置いた愛用品にそれぞれの作…
-
- 朗読会 「潰走」 西村賢太 作
- 作品「潰走」 『二度とはゆけぬ町の地図』収録/角川書店朗読 井口時次郎 氏(LLP技屋)
-
- 金沢城・兼六園四季物語 (ホタル観賞会)
- 兼六園夜間無料開放
- 兼六園を夜間無料開放し、まちなかではあまり見られないホタルの幻想的な光をお楽しみいただけます。兼六園はまちなかにありながら緑が豊かで、辰巳用水のきれいな水も豊富なため、ゲンジボタルやヘイケボタルの姿を観賞することができます。「石川ホタルの会」の解説…
-
- 【公式】「金沢城・兼六園四季物語 春の段(ライトアップ)」
- ゴールデンウィークに合わせて金沢城公園、兼六園の2箇所を期間限定でライトアップする「金沢城・兼六園四季物語 春の段」を開催します。金沢城公園では石川門や玉泉院丸庭園、河北門、菱櫓のほか、鼠多門などが照らされます。兼六園では、徽軫灯籠(ことじとうろう…
-