奥能登の初夏の花
のとキリシマツツジ

奥能登の春を彩る花、のとキリシマツツジ
ゴールデンウイークごろには、奥能登のあちこちで燃えるような深紅の花が咲き誇ります。

奥能登の初夏の花のとキリシマツツジ

のとキリシマツツジってどんな花?

のとキリシマツツジは能登地方に江戸時代から今も残るツツジの一種です。

都会でツツジと言えば、公園などで見かける膝丈の可愛らしいお花ですが、

能登では背丈を超えるほどの迫力でビッシリと咲き誇ります。


江戸時代の園芸ブームの中、薩摩の霧島山に自生するツツジ(霧島)が江戸に移入され、他にはない深紅の花を咲かせることから人気となりました。

その後、品種改良の末、類似の形質をもつ「〜キリシマ」と呼ばれるツツジが数多く生み出され、参勤交代などで能登を含む全国に伝播したと言われています。

これらの品種がまとめて「江戸キリシマ品種群」と呼ばれています。

そして、能登地方に今も残る「江戸キリシマ品種群」のツツジのことを、能登では「のとキリシマツツジ」と呼びます。(DNA分析から、能登地域独自に発達した系統もあることが解明されています。)

当時日本中で大流行したにもかかわらず、樹齢100年以上の古木が今も500株以上残っているのは全国でも能登地方だけ。

植物公園や道の駅だけでなく、寺社や個人のお庭に1本1本あるのも能登ならではです。

のとキリシマを見てみたい!地元民のおススメスポットはここ

手入れしてきれいに咲いた花をたくさんの方に見てもらえるよう、今年も個人のお庭などを特別公開します。

 

  1. まずはここから【のと里山空港】

  2. 家族で気軽に楽しめる【柳田植物公園】

  3. 10種類のキリシマが見られる【八兵衛】

  4. きれいに整備されていて雰囲気がバツグン萬年寺庭園 八景苑のとキリシマ苑

  5. 金蔵の棚田の風景とキリシマを合わせて楽しめる 金蔵寺

  6. キリシマ越しの穴水湾の風景が素敵地福院 

 各スポットの詳細情報はこちら

のと里山空港
4階建ての空港ターミナルには、各種行政機関も入っていて、空だけでなく、道の駅としても活用されています。1階の観光インフォメーション…
のと里山空港
詳細を見る
柳田植物公園 
老若男女が楽しめるアミューズメントパークです。芝生広場をはじめ、グランドゴルフ場、パットゴルフ場など遊べる場所が盛りだくさん。桜…
柳田植物公園 
詳細を見る
八兵衛(今さん宅のお庭)
散策しながら10種類のキリシマがご覧になれます。
八兵衛(今さん宅のお庭)
奥能登ウェルカム
萬年寺庭園 八景苑のとキリシマ苑
庭にはのとキリシマの他に季節の花が植えられ、1年中楽しめます。庭からは、富山湾、立山連峰、能登半島の島影などの絶景が望めます。
萬年寺庭園 八景苑のとキリシマ苑
萬年寺
真言宗 金蔵寺
金蔵地区には正願寺・正楽寺・慶願寺・圓徳寺・金蔵寺の5つの寺があり、金蔵寺はそのうちの1つです。また、北陸三十三観音霊場特番札所…
真言宗  金蔵寺
詳細を見る
地福院
中居八景を見下す景勝地にあり、もとは海星山・皇帝寺と号しましたが、後に瑞鳳山地福院と改めました。本尊「弥勒菩薩坐像」と「両頭愛染…
地福院
詳細を見る

のとキリシマツツジの開花状況

奥能登ウェルカムプロジェクトでは、のとキリシマツツジの開花状況をまとめて、地図で表示しています。

満開の時期は短いのでお見逃しなく!

イベント情報

5月3日~5日にはのと里山空港でイベントが開催されます。

樹齢350年の日本一大きなのとキリシマツツジの展示だけでなく、

県内外からのキッチンカーなど美味しいものもいっぱい集まります。

もっと楽しみたい

パンフレットに情報をまとめています。

これを印刷して持参すれば、もっと楽しく見て回れます。

関連資料

ページトップへ