令和2年度秋期企画展 青泉窯
加賀前田家の支藩である大聖寺藩十万石の御用窯「松山窯」に従事していた北出宇与門が、明治元年、現在の加賀市栄谷町に開いた窯は、当時「北出窯」という窯名でしたが、昭和11年(1936)に彼の地を訪れた富本憲吉(昭和30年人間国 …[続きを読む]
2020年10月7日(水)~2021年1月25日(月)
九谷焼窯跡展示館(〒922-0242 石川県加賀市山代温泉19-101-9)
加賀市美術館名品展 「いまよみがえる 加賀江沼の美術」
当館の所蔵品を中心に、選りすぐりの逸品を展示。 鉄打出工芸の山田宗美、截金工芸の人間国宝・西出大三、加賀藩御抱絵師の佐々木泉景など、郷土ゆかりの作家たちの作品とその魅力を余すところなく紹介します。 〈主 …[続きを読む]
通年
加賀市美術館(〒922-0423 石川県加賀市作見町リ1番地4)
森のテラス
茅葺屋根の古民家で、四季折々の自然と日本の原風景を眺めながら、ゆっくりお過ごしいただけます。 …[続きを読む]
通年
加賀 伝統工芸村ゆのくにの森(〒923-0393 石川県小松市粟津温泉ナ-3-3)
古九谷・吉田屋展 開催中!
世界的に評価の高い、九谷焼のルーツ「古九谷」と「吉田屋」の名品を展示。 透明感のある九谷焼の世界をご堪能ください。 (入館料無料) …[続きを読む]
通年
加賀 伝統工芸村ゆのくにの森(〒923-0393 石川県小松市粟津温泉ナ-3-3)
もてなしのカタチー山代温泉の名物ー
いろは草庵では春季イベント「もてなしのカタチ -山代温泉の名物-」を開催します。 通常の呈茶のお干菓子に代わり、山代温泉のお菓子をお選びいただくことができます。 限定15名様とさせていただきます。ぜひこの機会にご賞 …[続きを読む]
2021年2月15日(月)、16日(火)、18日(木)、19日(金)
魯山人寓居跡いろは草庵(〒922-0242 石川県加賀市山代温泉18-5)
企画展「しらべてみよう!むかしのくらし」
昔の暮らしをなつかしい道具でたどります。今回は「むかしの教科書からみるライフスタイル」特集を行います。 休館日:祝日の翌日、水曜日、12月29日~1月3日 …[続きを読む]
2020年12月12日(土)~2021年3月14日(日) 9:00~16:00
小松市立博物館(〒923-0903 石川県小松市丸の内公園町19番地)
ミニ企画展「能順と連歌」
江戸時代前期の代表的な連歌師の能順。 小松天満宮に初代別当として招かれ、連歌に秀でた文化人を輩出するなど、小松の文化発展に大きく貢献しました。 能順関連資料や連歌資料を筑波大学との共催企画で展示します。 休館日:祝 …[続きを読む]
2020年12月12日(土)~2021年3月14日(日) 9:00~16:00
小松市立博物館(〒923-0903 石川県小松市丸の内公園町19番地)
「新春無料公開展」
国重要文化財の矢田野エジリ古墳出土埴輪を一挙公開します。 展示観覧料:無料 ※受付時間は状況により変更する場合があります …[続きを読む]
2021年1月4日(月)~3月14日(日) 受付時間=9:00~16:30(入館は16:00迄)
小松市埋蔵文化財センター(〒923-0075 石川県小松市原町ト77-8)
企画展「ゆうゆうと・・・広がる絵画の見方」
「絵の見方・楽しみ方」をテーマに、宮本作品のほか小松市収蔵品の中から、風景画、人物画、抽象絵画をご紹介します。 「ゆう」という言葉から、「遊」「悠」「YOU」をキーワードとして、絵を見る楽しさを体験します。 開館時 …[続きを読む]
2021年1月5日(火)~3月14日(日)
小松市立宮本三郎美術館(〒923-0904 石川県小松市小馬出町5番地)
企画展「いのちのうた―女性像と花―」
宮本の晩年のテーマである「生への喜び」があふれる濃厚な絵画世界をご堪能ください。入館は無料です。 開館時間:9~16時 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)と祝日の翌日※ ※新型コロナウイルス感染拡大状況により …[続きを読む]
2021年1月5日(火)~3月14日(日)
小松市立宮本三郎ふるさと館(〒923-0982 石川県小松市松崎町16-1番地)
