月うさぎの里
うさぎと触れ合えるテーマパーク
うさぎと遊ぶ、うさぎを見る、特産品を食べる、ご家族・ご友人と楽しめる体験型テーマパークです。 屋外広場にはうさぎが自由に遊んでいます。 うさぎによっては、好きな場所がちがい、花壇の中や軒下、ベンチの下、丘の上な…
うさぎと触れ合えるテーマパーク
うさぎと遊ぶ、うさぎを見る、特産品を食べる、ご家族・ご友人と楽しめる体験型テーマパークです。 屋外広場にはうさぎが自由に遊んでいます。 うさぎによっては、好きな場所がちがい、花壇の中や軒下、ベンチの下、丘の上な…
本物のYS-11シミュレーターの体験ができる航空機の博物館
航空機の誕生から現在に至るまでの歴史や、航空宇宙技術の発達の過程を実機と模型、そして図表などの資料を使って分かりやすく解説している、日本海側唯一の航空機の博物館です。 全日空で使用されていた実物のYS-…
その季節の旬のフルーツ狩りが楽しめます
25万坪の広々とした果樹園で、季節に応じたフルーツ狩りとバーベキューが一年中楽しめます。 イチゴやブドウ、リンゴなど旬のフルーツが、その場でもぎとり放題、食べ放題です。 【フルーツ狩り開催時期】 12…
能登の食材並ぶオアシス
能登食祭市場では「いい品・いい味・いい接遇」をモットーに、厳選した能登の味を多数取り揃えております。 1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小…
2021年、コマツ創立100周年を機にリニューアル! 超大型油圧ショベルの追加展示や施設の機能拡張で、さらにわくわくするエリアにパワーアップ! 新しくなった『こまつの杜』へ遊びに行こう!! ◆わくわくコ…
きらめく海とガラスに出会える美術館
豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショッ…
石川県小松市にある展示台数日本一の自動車博物館
展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆車と呼ばれた懐かしい車、映画に登場した車など、一見…
「未来を創るひとづくり、ものづくり」をテーマにした科学館。 宇宙関連番組やプラネタリウム番組などを日本最大級の立体視型全天周3Dシアターで見ることが出来る「3Dスタジオ」、身のまわりにある不思議や疑問が驚きに変…
せせらぎの音が聞こえる緑の木々中、江戸明治時代の茅葺きの古民家を移築してできた伝統工芸村ゆのくにの森。輪島塗や九谷焼、金箔工芸など当地が全国にほこる伝統工芸品を販売しています。 お子様でも気軽に楽しめる工芸の体…
触って遊べる『からくり体験ミュージアム』
触って遊べる からくり体験ミュージアム 金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師 大野弁吉の業績を紹介するとともに、近代技術の…
360年の歴史を誇る九谷焼のあらゆる情報が集結する村
360年の歴史を誇る、九谷焼のさまざまな情報が集結する場所です。見る、知る、作る、買うといった九谷焼のすべてを満喫できます。 11店舗が軒を並べる、業界唯一の九谷焼のショッピングモールです。格調高いお店でゆ…
旅の思い出とお土産を観光物産館で。
※コロナ感染状況等により営業時間を変更する場合があります 日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにあり、石川・金沢の老舗有名店の和菓子・地酒・海産物や伝統工芸品などが集まる商業施設です。お土産や贈り物・ギフトに…
雪や氷の不思議な世界を楽しみませんか?
「雪は天から送られた手紙である」この詩情あふれる言葉をのこした雪博士、中谷宇吉郎(1900-1962)は加賀市片山津温泉の出身です。世界で初めて人工的に雪の結晶を作りだし、雪や氷の研究に先駆的な業績をあげました。…
のと里山海道白尾IC、遠浅の海岸に隣接する自然体感施設です。オートキャンプ場を併設。海と渚の博物館では、昭和初期から30年代の能登の漁村を再現しており、ゲーム感覚で「櫓こぎ」のシミュレーションが楽しめます。収蔵品…
いつでも祭り気分が味わえる
日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。 能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざま…
石川県九谷焼美術館は、白山を望む加賀平野の南端にあります。青手の間、色絵五彩の間、赤絵金襴の間等、雰囲気の異なった展示空間を持ち、江戸時代初期の彩色磁器「古九谷」をはじめとして、およそ360年にわたる九谷焼の名品…
揚げ浜式塩づくりを体験
能登地方に400年以上前から伝わる「揚げ浜式」による製塩を行いながら、その伝統を伝えるために造られた塩の総合資料館です。 美しい景色を眺めながらの休憩やご当地土産の購入、揚げ浜式製塩の体験(要予約)など、さまざ…
日本海側一帯の守護神であり、古代から縁結びの神としても知られている神社です。
能登半島の最北端に位置する、奥能登の「守護神」。 奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮…
七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。またガラス講座やガラス教室も行っています。 …
館長が約30年かけて収集した、明治初期から昭和40年代のおもちゃを中心に、 約10,000点のアイテムが勢ぞろいしており、見所いっぱいです。常にピカピカな状態で展示されています。昭和の町並みを再現した館内では、…
世界的哲学者と建築家の融合。考えることを楽しむ空間
石川県西田幾多郎記念哲学館は日本を代表する哲学者・西田幾多郎の思想や人生にふれられる哲学の博物館です。西田博士の業績やゆかりの品を紹介しながら、哲学を身近にわかりやすく解説しています。 館内には西田幾多郎を…
国指定重要無形民俗文化財・熊甲二十日祭(くまかぶとはつかまつり)の枠旗行事(わくばたぎょうじ)をはじめ、七尾市中島地区の祭礼を熱気そのままに再現しています。祭りの興奮を、120インチの大画面でリアルに体感できま…
日本の空を守る航空自衛隊小松基地では、航空機の離発着状況などが見学できます。
小松基地は昭和36年に開設された日本海側唯一の戦闘機部隊が所在する基地です。我が国の空の守りを固めるため、日夜訓練に励んでいます。小松基地と日本海を隔てた諸外国との位置は近く、航空機で約1時間程度の距離にあり、小…
南欧の風が漂うフォトジェニックなガーデン
日本海を見下ろす小高い丘にある、南欧風の建物をイメージした敷地内に、500種類を超える草花が植えられています。草花の色、香り、美しさ、みずみずしさに囲まれて、癒しのひとときが満喫できます。 ショップでは、アロマ…
藩政時代から醸造が盛んな金沢・大野において、1911(明治44)年に創業して以来、国産大豆を用いて杉桶・天然醸造で味噌(有機みそ含む)を造っています。安全とおいしさを求め、より自然な食品づくりを心掛けています。 …
ビーバー 工場直営のお菓子処。
「金沢彩匠」は、大正7年創業のビスケット・カンパン・クッキーの老舗メーカー北陸製菓㈱が平成9年にオープンした工場直営のお菓子処で、店舗よりガラス越しにできたての揚げあられビーバーの見学も出来ます。北陸製菓の全ての…
金沢箔の歴史・文化を五感で感じる「金箔の総合ミュージアム」
金箔を「見て」「触れて」「味わって」楽しむことができる、金箔の総合ミュージアム。 2018年4月に全館リニューアル。金箔の間プロジェクションマッピングは必見。 金箔貼り体験や、金箔ソフトクリームが大人気のカフ…
歴史を感じる窯跡でとっておきな時間を
江戸時代に造られた九谷窯跡や、現存最古の九谷窯を見ることができます。九谷焼の蔵元が実際に代々住居兼工房として使っていた古民家で、九谷絵付け体験やロクロ体験をしてみてはいかがでしょうか。 「古九谷」が廃絶後、…
森八家の祖亀田大隅の胴丸に描かれていた紋章・龍玉を商標に390余年。森八は、菓子づくり一筋に歩み続けてきました。大手町に移転した新本店では、お菓子の御用のみならず、「金沢菓子木型美術館」や「森八茶寮」も併設し、ま…
九十九湾の湾口にある海と自然が体験できる施設
能登半島の代表的な景勝地である、九十九湾の湾口にあります。海域公園を目の前に、海と自然が体験できる施設。施設内には、九十九湾などの海がよく分かる展示室や3Dシアター、磯の生き物と触れ合えるタッチプールがあり、施…
石川県の伝統的工芸品をすべて展示。毎週土・日には実演・体験も実施中!
石川県内の伝統的工芸品全36品目を一堂に展示する唯一の施設です。県内伝統的工芸品36品目の魅力を紹介する常設展示のほか、伝統工芸の「いま」を紹介する様々な企画展を開催しております。また、毎週土・日の実演・体験や企…
蓄音器約600台、SPレコードなど約4万枚を収蔵する施設です。蓄音器を展示公開するほか、貴重な蓄音器を使っての聴き比べ実演もあります。定期鑑賞会、コンサートなどさまざまなイベントを開催する博物館となっています。 …
湯涌温泉近くの豊かな自然に恵まれた工房です。藍染めや織り、シルクスクリーンや銅版画の体験メニュー(60〜90分程度:要予約)をそろえています。宿泊施設もあり、泊まり込みでの創作も可能です。 ★関連ブログはこ…
能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。 建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。
能登半島の風土と気候を生かして広大な畑で栽培されたワイン専用ぶどう100%の本格生ワインです。熟成と共に味わいに深みが増し、口当たりがとてもフルーティーで、食材を引き立ててくれます。能登ワインの豊かな香りと味をお…
各工房が集まった交流施設
各店舗で輪島塗の販売はもちろん、職人の作業見学もできます。体験工房では、本格的なMy箸づくり体験(沈金1,500円)も受付中。 針ノミで模様を彫り、その溝に漆と金を埋めていく体験です。 石川県には他に…
寛文六(一六六六)年、加賀藩主五代前田綱紀候は、茶道による文化育成のため裏千家始祖となる四代仙叟宗室を京都より招きました。その際、仙叟は土師長左衛門を茶碗造り師として同じく金沢へ同道させました。長左衛門は金沢の…
能登半島の中央に位置する七尾市で2016年4月9日に「花嫁のれん館」がオープンしました。 旧加賀藩の領地で幕末の頃から続く婚礼の風習「花嫁のれん」。 七尾市一本杉の「花嫁のれん館」では、明治から平成までの花嫁…
温泉情緒漂う山中芸妓による「唄」と「舞」を山中塗やろくろ挽き技術の粋を集めた内装が引き立てる
山中温泉の中心地にある総湯「菊の湯女湯」と併設された館です。 ロビーの天井や柱、欄間、階段の手すりなど、あらゆる所に山中塗やろくろ挽き技術の粋が見て取れます。 土日、祝日の15時30分から1時間は、山中芸妓に…
金箔メーカー直営の施設で、1万分の1ミリという極薄の金箔貼りが体験できます。お皿や弁当箱、ストラップなど、お好きな部材にいろいろな絵柄の型を使って金箔を貼る、簡単で楽しい作業です。作業時間は約60分、貼り方はス…