条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
  • 2024年9月
             
現在の検索条件:

城下町金沢を満喫するならここ!素敵なカフェやショップがずらり。

金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並…

旅のはじまりは日本が世界に誇る美しい駅から

金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱい!到着したらカメラのご準備を。訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新…

せせらぎの音が聞こえる緑の木々中、江戸明治時代の茅葺きの古民家を移築してできた伝統工芸村ゆのくにの森。輪島塗や九谷焼、金箔工芸など当地が全国にほこる伝統工芸品を販売しています。 お子様でも気軽に楽しめる工芸の体…

金沢箔の歴史・文化を五感で感じる「金箔の総合ミュージアム」

金箔を「見て」「触れて」「味わって」楽しむことができる、金箔の総合ミュージアム。 2018年4月に全館リニューアル。金箔の間プロジェクションマッピングは必見。 金箔貼り体験や、金箔ソフトクリームが大人気のカフ…

加賀友禅の着物姿で金沢散策はいかが?

 伝統工芸加賀友禅に触れることのできる施設です。作家の実演をご覧いただくことができます。その他、加賀友禅の着用体験や染体験を楽しめます。 ★関連ブログはこちら! 【新旧の金沢アートを巡ってきた!】

金沢

箔座本店

黄金の茶室は必見!職人の技とともにご覧ください。

国宝や重要文化財の修復の金箔を手掛ける箔座の本店。店内奥にある,金箔を約4万枚使って仕上げた黄金の茶室は必見。ユネスコ無形文化遺産となった「縁付金箔」を間近にご覧になれる稀有な存在です。 箔打ちなど職人の手わざ…

金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験

「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ 美かざり あさの」。 2階にある「箔一 体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも…

漆の里・輪島が誇る漆芸専門の美術館。古典から現代作品まで、漆芸品の魅力を味わえる各種のテーマにそって取材した、さまざまな企画展の他、日本を代表する漆器として知られる輪島塗の技と歴史を常時紹介しています。 ま…

「九谷五彩」の5つの色である紺青・朱赤・紫・緑・黄の各色壁をもつ5つの展示室で構成されており、草創期から現代までの作品と九谷焼の歴史を紹介しています。

歌舞伎から現代劇や音楽まで、多彩な芸能や芸術舞台を堪能できる劇場です。 大ホールは歌舞伎を主目的としたホールで、市の木である松の葉をアレンジしたパネルの壁面や伝統工芸を取り入れた格子など、和風の要素をアクセント…

創業安永9年(1780年)、漆器の老舗。輪島塗、金沢漆器はじめ石川県内外の漆器が揃っています。 蒔絵体験の様子はこちらのブログから!

創業440余年、創業当初の縫針、武士が考案したといわれる加賀毛針、そして毛針から生まれたフェザーアクセサリーなどを販売しております。 ★関連ブログはこちら!

 2000年の歴史を持つ能登上布は、崇神天皇の皇女がこの地に下向され、野生の麻を紡ぎ、自ら機(はた)を織り、この地の女性に教えたことに端を発すると伝えられています。  軽くて涼しく、袖を通すとひんやりとし、…