条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
現在の検索条件:
  • 滝・川・湖・ダム・海×
103ありました

波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!

【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】 千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することができません。 現在の規制…

大迫力の軍艦は能登のシンボル!

高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力! 能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた…

 総延長約1キロに渡って約200本の桜が咲き乱れます。  開花中の夜間ははぼんぼりも灯され、川のせせらぎに耳を傾け、しっとりと花見が楽しめます。  山の下寺院群・石川県九谷焼美術館・深田久弥山の文化館・江沼神…

能登

巌門

日本海の荒波が生んだ景観

能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたご…

加賀

桜づつみ

 主要地方道金沢・小松線辰口橋のたもと、手取川簡易グラウンド堤防上に延長950メートルの桜並木が続いています。  4月上旬、周囲の桜よりやや遅れてソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本が堤防を華やかに彩ります。周囲…

目の前に広がる増穂浦を独り占め!

増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されました。 ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所です。「日本海に沈む夕日…

海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られるロマンチックスポット

 明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。  無人…

加賀

十二ヶ滝

気軽に行けて見ごたえあり! 景色と音色に癒される十二筋の滝

国道416号沿いに流れる郷谷川が12本の水筋に分かれて流れ落ちる、迫力ある風景を楽しむことができます。 また、4月には桜が満開になり、5月のこどもの日には鯉のぼりが滝の上を川幅いっぱいに泳ぎ、風情のある景色も楽…

 白山山系を源として育まれた肥沃な加賀平野の中心部、小松市に位置し、周辺の田園風景と調和するよう、木場潟を取り込んだ都市公園として整備されています。  面積114ヘクタールの木場潟の外周を取り巻くように北園地・…

加賀

柴山潟

さまざまな表情で魅了する湖、ダイナミックな巨大噴水は圧巻!

1日に何度も湖面の色を変え、さまざまな表情で魅了する柴山潟。片山津温泉のシンボルでもあり、湖面に水の華を咲かせる日本有数の巨大噴水は圧巻です。夜間はライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれます。 湖では、釣り…

スリル満点、名作の舞台

松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁です。 1961(昭和36)年、2009(平成21)年公開された映画の撮影地で、能登金剛の中でも人気のスポットです。 その昔、周辺の土地がやせていたことや、断…

加賀

加佐の岬

加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、白亜の灯台が美しいコントラストを描いています。 岬の先端からは左右に日本海の大パノラマ展望が開けた絶好の景勝地です。特に夕日が日本海に落ちる姿は絶景です。 また、…

能登

九十九湾

透明度抜群の海と大小さまざまな入り江が生み出す美しい景観

日本百景に選ばれた九十九湾は、穏やかな海、きれいに透き通った水の色など心落ち着く景観。湾の中心に位置する「蓬莱島」は鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁茂し、あたかも蓬莱の画図を見るよう。大小さまざまな入り江…

能登

能登金剛

これぞ日本海!断崖絶壁と奇岩が生み出す迫力ある景観

能登半島国定公園を代表する景観の一つである能登金剛。福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。 1番の見どころは「巌門」で、浸食によってぽっかりとあいた大きな穴は圧…

 能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。  石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。

加賀

安宅の関

 1187(文治3)年、平家討伐に戦功のあった源義経が、兄頼朝の怒りに触れて、奥州平泉の藤原氏のもとに落ちのびようとし、一行が山伏姿に身をやつし、安宅の関にさしかかりました。  この時、関守富樫左衛門泰家に見と…

能登

珠洲岬

禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称です。姫島をはじめ、鬼島、神島、能登二見、義経の舟隠しなどの岩礁美が随所に見られ、磯釣りの絶好の場所にもなっています。なお、近くの葭ヶ浦温泉には1軒宿があり、マムシの解毒に効能…

能登

舳倉島

渡り鳥の楽園

輪島の北方約48キロメートルの海上に浮かぶ、溶岩が冷え固まってできたとされる島です。東西に2キロメートル、南北に1キロメートル、面積は60ヘクタールあります。海面から12.5メートルの丘が海面から一番高い場所です…

能登

垂水の滝

山から海へと直接注ぎ込む珍しい滝

能登では珍しい山から海へ直接注ぎ込む滝。落差およそ35mのこの滝は、別名「吹き上げの滝」とも呼ばれている。厳冬期の強い海風が吹く日は、滝が重力に逆らい、空に向かって上り始め、時には、滝口からそのまま真っ逆さまに吹…

能登

機具岩

神様が残した置き土産、能登屈指の夕焼けスポット

能登金剛の代表的な奇岩の一つである「機具岩」は機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩です。機織りの道具のような岩々からなっている所から名付けられました。高さ16メートルと12メートルの美しい2つの岩が寄り添うように並び…

北陸自動車道徳光PAに車を駐車し使用できる公園。 大きな芝生広場や大型複合遊具、ハイウェイオアシス徳光PA上下線をつなぐ横断連絡橋、日本海を一望できる展望休憩所、パークゴルフ場、グラウンドゴルフ場、バーベキュー…

白山

綿ヶ滝

※滝まで降りる階段は、積雪及び工事のため、令和4年7月末(予定)までご利用いただけません。 手取峡谷にある落差32メートルのダイナミックな滝。 まるで綿をちぎって落としたようなので「綿ヶ滝」というのだとか…

 能登島大橋に次いで、能登島への第2のアクセス方法として設置されたつり橋です。全長620メートルの橋から見える眺望は、能登島をはじめ、周辺の七尾湾に浮かぶ島々など、絵画のような美しさです。夕暮れ時には、美しい景観…

まるでワイキキビーチ?!

 延長4キロの白砂青松の浜辺です。和歌山県の和歌浦、神奈川県の由比ヶ浜と並び、日本小貝3名所の1つといわれています。  11月から3月にかけて、浜には「貝寄せの風」が吹き、サクラ貝をはじめ、ニシキ貝、ワスレ貝、…

能登

能登島

里山里海、心落ち着くのどかな風景が広がる島

七尾湾に浮かぶ能登島には、穏やかで透き通った海と豊かな自然、心落ち着く風景が広がります。2011年6月に世界農業遺産に認定され、農業・漁業を体験できる観光交流の島となっています。晴れた日に遠くから眺める能登島も素…

海と岩が織りなす自然美

輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。 海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています。 特に…

白山

百四丈滝

百四丈滝は、白山中腹の標高1800メートル付近にあり、加賀禅定道の尾根から眺めることができる落差約90mの名瀑です。 雄大な清浄ヶ原の斜面から流れ落ちる様子は、白山一のダイナミックな景観といえます。 豊富な伏…

東原町の自生地は日本海側の分布の南限に近く、しかも標高100mの低地にあるため、めずらしいものです。約900株が自生しています(金沢市指定天然記念物)。

 外浦海岸の中でも特に美しい木ノ浦海岸は、海水の透明度が高く、魚の生育に適した岩場があります。水産動植物の種類が豊富な、国定公園特別地域です。  健民休暇村として、キャンプ場、公園、展望台などが整備されています…

金沢

河北潟

 河北潟は石川県のほぼ中央に位置し、金沢市、津幡町、内灘町、かほく市にまたがる県内一の大きな潟です。  古くは蓮湖、大清湖とも呼ばれ、文学に詠まれたり、舟遊びに興じる人々に親しまれたりしてきました。平安時代には…

加賀

尼御前岬

源義経が、兄頼朝に追われ北陸路を奥州に落ちのびる際に同行していた尼御前が、これから先の旅路で足手まといになるのを憂えて身を投げたという伝説が残る岬。現在は峠として突き出ている部分は淡緑灰色〜灰白色を呈する軽石凝灰…

町野町曽々木にある洞窟「福が穴」の横にあるトンネルです。 国道249号線「新八世乃洞門トンネル」の入り口付近に駐車場があります。 映画「忘却の花びら」で、主人公のキスシーンがあり、この名がつきました。 出口…

能登

波の花

能登の冬の風物詩

能登の冬の風物詩として知られている「波の花」。季節風が強い日に岩に打ち寄せた波が白い泡になって、雪のように舞い海岸を覆います。曽々木海岸や鴨ヶ浦付近で多く見られます。波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が…

天文学者パーシバル・ローエルが、著書「NOTO」の中で「怪鳥ロックの巣のようだ」と表現した漁業用のやぐらです。 やぐらの上で終日、ボラ(魚の一種)の群れを見張り、網をたぐるという原始的な漁法で、最盛期には、町内…

白山

姥ヶ滝

滝が岩肌に沿って落ちる数万条の流れはまるで老婆の白髪

滝が岩肌に沿い数十丈の流れとなって落ちる様が、まるで白髪の老婆が髪を振り乱したように見えることから「姥ヶ滝」の名がついたと言われています。 白山白川郷ホワイトロード内にある蛇谷園地駐車場からブナやミズナラの…

金沢

木窪大滝

 宝達山系の尾根、富山県の沢川に源を発し、木窪川に流れ込んで、この滝となります。幅約7m、高さ約15mを誇る津幡町最大の滝で、落水の響きはその冷気とともに広がり、神々しさとなって訪れる人たちを包み込みます。  …

海蝕作用でできた白い岩礁が広がる

海に大きくせり出した輪島岬の突端です。「猫地獄」「象の鼻」「大蛇の瀬」など、ユーモラスな名前の岩場があります。 東西400メートル、南北150メートルにわたる海蝕作用でできた白っぽい岩礁が広がる、海岸沿いを1周…

片野鴨池は、日本有数の水鳥渡来地で、マガン、ヒシクイなどのガン類を初め、カモ類、コハクチョウの越冬地です。カモ類の中には、絶滅が心配されるトモエガモも多数渡来しており、1993年には、水鳥と湿地保護の国際条約であ…

加賀

七ツ滝

神代より絶えぬ流れ―大小7つの滝が織りなす景色に心が癒される

※大雨による災害の影響により、2022年9月現在、遊歩道が利用できない状態です。危険ですので滝に近づかないようお願いいたします。 美しい大小7つの滝からなる七ツ滝。上流に6つの滝があり、何万年も前からの地殻…

源義経が舟を隠したと言い伝えられている断崖絶壁の入り江

1185(寿永4)年、兄・源瀬朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが、奥州へ下る途中、荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入り江の岩場です。細長い入り江で沖から見えにくく、48隻もの船を隠したといわれていま…