条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
現在の検索条件:
  • 地酒・食品×

旅の思い出とお土産を観光物産館で。

※コロナ感染状況等により営業時間を変更する場合があります 日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにあり、石川・金沢の老舗有名店の和菓子・地酒・海産物や伝統工芸品などが集まる商業施設です。お土産や贈り物・ギフトに…

 七尾出身の世界的パティシェ、辻口博啓氏のシュークルダール(砂糖の芸術作品)を展示する美術館です。併設のカフェでは、オリジナルスイーツが味わえ、パティスリーブティックではテイクアウトもできます。石川県立美術館内に…

藩政時代から醸造が盛んな金沢・大野において、1911(明治44)年に創業して以来、国産大豆を用いて杉桶・天然醸造で味噌(有機みそ含む)を造っています。安全とおいしさを求め、より自然な食品づくりを心掛けています。 …

ビーバー 工場直営のお菓子処。

「金沢彩匠」は、大正7年創業のビスケット・カンパン・クッキーの老舗メーカー北陸製菓㈱が平成9年にオープンした工場直営のお菓子処で、店舗よりガラス越しにできたての揚げあられビーバーの見学も出来ます。北陸製菓の全ての…

能登半島の風土と気候を生かして広大な畑で栽培されたワイン専用ぶどう100%の本格生ワインです。熟成と共に味わいに深みが増し、口当たりがとてもフルーティーで、食材を引き立ててくれます。能登ワインの豊かな香りと味をお…

 煎茶の茎をほうじた「棒ほうじ茶」は、石川県内では当たり前のお茶ですが、全国的には珍しく、「加賀棒茶」とも呼ばれており、さっぱりしたほのかな甘みと芳ばしい香りが特徴です。加賀百万石の伝統食文化に育てられた、自家焙…

金沢土産に昔ながらの製法にこだわり、現代に愛される味覚となった落雁を。

 1849(嘉永2)年創業の老舗和菓子店です。歴史的な由緒を有する「方丈菓子」や「加賀宝生」、「花うさぎ」など加賀名菓の伝統を今に伝え、昔ながらの製法にこだわりながらも、現代にも愛される味覚や商品作りに努力を続け…

五感で「加賀棒茶」を感じられる場所

丸八製茶場は、1863(文久3)年に創業した、加賀棒茶をはじめ、日本茶の製造(焙じ)・販売を行っている会社です。 1983(昭和58)年の全国植樹祭の際、昭和天皇に献上したことからうまれた「献上加賀棒茶」は、一…

 能登名物と言えば「竹内のみそまんじゅう」です。 外の皮に味噌としょうゆを混ぜてあるのがポイントで、中には自家製の白あんをたっぷり使用しています。独特の味わいがくせになると人気です。

金沢の代表銘菓として愛されてきた「柴舟」で知られる。そりの入った小麦煎餅に生姜の搾り汁と砂糖を合わせた擦蜜を、一枚一枚刷毛を使用し手作業で塗っている。その他にも、四季折々の和菓子も作っており、親しまれている。また…

「珠洲製塩」の製塩場がある海岸は、日本列島のほぼ中間にある、日本海に突き出た能登半島の北端に位置しています。北からは千島寒流が、南からは対馬暖流がぶつかり合っており、ミネラルをたっぷり含んだ上質の海水が豊富にあり…

金沢

福光屋

恵みの水、こだわりの米。手造りにこだわる職人たちが造り出す、金沢の酒

福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵。 ハウスブランド「福正宗」は明治時代から金沢で愛されている地酒。 デザート感覚で楽しめる本格米焼酎ベースのリキュール「くつろぎのおんぼらぁと」や日本…

試飲もできる老舗蔵元

創業250年以上の老舗蔵元 無料で試飲ができるほか、昔の酒造りに使った道具なども店内に展示されています。 焼印体験もできます。お問合せください。

蔵人の技術を結集したおいしい蔵元自慢のお酒を多数取り揃え

ここで見つからない石川のお酒はないのではないかというぐらい県内全域の酒造の銘酒がそろっており、「地酒のことはよくわからないけれど買っていきたい・・・」という場合には、店員さんに気軽にお声掛けください。 買う…

山から切り出した石で作られた4つの石蔵を持つ、歴史ある小さな酒造場。

「神泉」で知られる石川県小松市の造り酒屋「東酒造」。創業は万延年間で約160年の歴史を誇ります。 酒蔵は当時としては断熱効果が優れている地元の観音下(かながそ)の山から切り出した石で作られており、平成21年に国…

7~8種類のぶどうを栽培しており、町の特産品であるルビーロマン、シャインマスカットがおすすめ。 併設している直売所でぶどうをご購入いただけます。ご予約も可能です。

能登杜氏四天王の一人 山岸昭治杜氏 の仕込む日本酒を味わってみませんか?

加賀藩祖「前田利家公」専用の酒造りから始まり四百余年。加賀藩の酒蔵として今に至る城下町「金沢」の地酒蔵です。 江戸中期に建てられた酒蔵は、荒っぽくカンナをかけた「ちょんな削り」といわれる独特の表面仕上げにな…

白山比咩神社参詣客に軽食やお土産物を販売するお休み処としてオープンした、いっぷく処『おはぎ屋』。ご参拝のおやすみ処として和菓子・軽食・喫茶の提供や食品・工芸品の展示販売も行っています。 また鶴来地区の秋まつりの…

地元産や国内産の大豆から手作りした半固豆腐を製造しています。国内産そば粉を原材料としたそば麺が中心です。お食事処「ふじ」では、「白山百膳」などの手作りお昼ごはんが人気を呼んでおり、売店では白山麓の特産野菜などを…

素材そのものの味を大切に。昔ながらの職人技で作られた佃煮はいかがですか?

金沢の名産品「ごり・くるみ」をはじめとする佃煮を、原料や調味料を吟味し、昔ながらの職人技を守りお届けしています。食品添加物は一切使用せず、素材そのものの味を大切にしています。

1819(文政2)年創業の酒造会社

 1819(文政2)年創業の酒造会社です。  「常きげん」という名は、ある年の大豊作を村人たちと祝う席で、4代目当主が「八重菊や酒もほどよし常きげん」と一句詠んだことにちなんだものです。  蓮如上人に由来する…

およそ20種類もの葡萄を栽培しています。 デラウェアとうい品種がおすすめです。ほかにも大粒の葡萄の詰め合わせもおすすめです。

平成10年に開設したブルワリーとビアレストランを中心に日本海をのぞむ立地とプライベートビーチ、エミューやスーパーミニホースなどのミニ動物園があり、大人から子供まで一日中楽しめるリゾートエリアです。風光明媚な内浦湾…

北陸工場は、半世紀以上の長きにわたり皆様にご愛顧いただいている「ビタミンちくわ」、大人気の「加賀揚」などを製造しています。 「ビタミンちくわ」や「加賀揚」の製造工程をご覧いただけるほか、焼きたてのちくわをご試食…

日本海を一望!絶好のロケーション!

 2018年6月にリニューアルオープン。  「うみのえき安宅」では、小松の物産品が販売されており、場所がら安宅の関にちなんだ商品が人気となっている。「ATAKA CAFE」では、地元の食材を使ったメニューをはじ…

大正2年創業の小さな酒蔵であります故、少量生産を旨とし、手造りにこだわった昔乍の伝統製法で商品開発と定番商品の品質向上に傾注いたしております。観光酒蔵として、蔵案内、お店での試飲販売をいたしております。 まずは…

能登

輪島ふぐ

ふぐ料理を気軽に堪能!!

実は天然フグ漁獲量日本屈指の輪島市。市内飲食店で統一料金メニューの提供などふぐ料理を気軽に楽しめる。 お手軽プラン1,430円(込)・満喫プラン3,300円(込)・ふぐづくしプラン5,500円(込)を提供してい…

創業1875(明治8)年の漬物専門店です。旧鶴来街道に面した本店は明治の商家の造りを残す情緒ある建物と内部の造りが楽しめます。糀を使った金沢伝統の発酵食品「かぶら寿し」や「大根寿し」に加えて、味噌漬けやカラフル…

能登

西海水産

石川県近海で水揚げされる魚を中心に加工している。特にスルメイカを加工した商品が多い。

酒蔵加越は、「加越」や「加賀ノ月」、「こっそり」などの銘柄を釀(かも)す酒蔵です。人が酒を造っているのではなく、「酒を育てているんだ」の気持ちを持って、酵母などの目に見えない微生物と蔵人が、共に力を併せて生まれる…

養鶏業者のナカヤマエッグさんの直売店で、新鮮な卵を使用したプリンやソフトクリームは絶品です。 ★関連ブログはこちら!

能登

高澤醸造

 明治の創業以来、発酵ひとすじの髙澤醸造。発酵とは不思議で、たとえ同じ種糀を使ってもその蔵ごとにさまざまな糀が生まれます。それが蔵つき酵母の力、蔵の個性となります。  米の花と書いて「糀」(こうじ)というよ…

豊かな甘みの能登の味、昔ながらの木桶仕込みで伝統を守っています。日本海に面する能登半島の入口、海と山に囲まれた自然豊かな町で創業大正8年以来、人手による手返し手櫂を続け、甘み豊かな能登の醤油の味を守ってきました。…

金沢

もろみ蔵

実際に使用していた醤油蔵を、ギャラリー&カフェとして改装した大野の新名所です。しょうゆソフトが大人気。

手作り寒仕込みにこだわるお酒は、大切に使い続ける昔ながらの酒造道具で造られています。

松波酒造は、明治元年より能登半島の先端、能登町松波で能登杜氏による酒造りを続けています。創業140年は200年、300年というお蔵さんに比較して若い蔵と思われますが、一歩中に入っていただければ時代の重さをしっかり…

能登

なまこや

日本三大珍味(干くちこ)製造直売店とナマコ珍味の食べ処。ここでしか味わえない地元料理を味わえる食事処海ごちそう(0767-62-4568)も併設しています。

季節の和菓子、焼き菓子を製造・販売しており、特に能登名物であるおだまきは古くから地元の人々に愛されています。一つずつ職人によって手作りされています。

原材料(大豆、麦)はすべて国産(珠洲、中能登)を使用。昔の道具を使い、すべて手作業で2夏熟成しています。

寒さ厳しい冬期間、自生の葛根を採取、精製して作られる宝達葛は、純度と品質の高さで知られています。 菓子の原料、料理、くず湯にと全国から好評を博しています。

北陸の名産・珍味を製造加工販売している。一番人気の「金沢カレーいかまんま」は、能登のするめと加賀のこしひかりを使ったカレー味のいかめし。ネット販売も好評。