条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年3月
         
     
  • 2023年4月
               
               
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
現在の検索条件:
  • 体験・見学×
198ありました

いちご摘み取り体験が楽しめる

霊峰「白山」が眺望でき農業用水を利用したマイクロ水力発電によるクリーンエネルギーを活用したハウス内で、高設栽培のため果実が土に触れることなく衛生的で、冬は暖かく雨や雪の日でも快適にいちご摘み取り体験を楽しめます。…

その季節の旬のフルーツ狩りが楽しめます

25万坪の広々とした果樹園で、一年中フルーツ狩りとバーベキューが楽しめます。イチゴやブドウ、リンゴなど旬のフルーツが、その場でもぎとり放題、食べ放題です。 ボリュームたっぷりのバーベキューも好評です。お腹ごなし…

恐竜の世界へタイムスリップ。

迫力あるティラノサウルスがみなさんをお出迎え! 様々な展示やミニシアターで恐竜の世界へタイムトリップ。 全長20mを超えるディプロドクスの骨格標本や恐竜時代のジオラマ、地元白山市で見つかった恐竜や植物の化石な…

「未来を創るひとづくり、ものづくり」をテーマにした科学館。宇宙関連番組やプラネタリウム番組などを日本最大級の立体視型全天周3Dシアターで見ることが出来る「3Dスタジオ」、身のまわりにある不思議や疑問が驚きに変わる…

せせらぎの音が聞こえる緑の木々中、江戸明治時代の茅葺きの古民家を移築してできた伝統工芸村ゆのくにの森。輪島塗や九谷焼、金箔工芸など当地が全国にほこる伝統工芸品を販売しています。 お子様でも気軽に楽しめる工芸の体…

能登

輪島朝市

日本三大朝市の一つ

岐阜県の高山朝市・千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている輪島朝市。朝8時から朝市通りには、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを扱う露店が、道の両側に並び、その数は約200軒です。 …

牧場しぼりたてのミルクで作ったソフトクリームは格別の味!

約80年前から、金沢近郊で乳牛を飼育し、地元の人に親しまれてきたホリ牧場。 現在約400頭の牛を飼育し、安全安心な生乳を生産するため、牛に優しい環境づくりを心がけ、有機無農薬・非遺伝子組替飼料を基本にオーガニック…

金沢港の新しい海の玄関口

2020年6月、「金沢港クルーズターミナル」がオープンしました。1970年11月の開港から50周年を迎える金沢港の新たなシンボルは、子どもも大人も楽しめる新たなにぎわいスポットとなっています。 クルーズター…

いちご狩りといえばここ!甘みたっぷりのいちごを堪能

石川県でいちご狩りと言えば「赤崎のいちご」と言われるほど、名が知られているスポットです。 5月中旬に最盛期を迎える赤崎いちご園では真っ赤に完熟したいちごを摘み取りして楽しめます。 お土産はお友達に美味しさと楽…

旅の思い出とお土産を観光物産館で。

※まん延防止重点措置期間中は時短営業となります ※コロナ感染状況等により営業時間を変更する場合があります 日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにあり、石川・金沢の老舗有名店の和菓子・地酒・海産物や伝統工芸品…

禅の教えを今に伝える曹洞宗の古刹

曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師により、1321(元亨元)年に創建されました。1898(明治31)年の大火で境内は焼失し、本山は1910(明治43)年、神奈川県横浜市鶴見に移り祖院となりました。その後の再建で山門…

自然の中で心身を見つめ直すひとときを

和倉温泉街のほど近くに建つ青林寺は明治25年に開創された曹洞宗の寺院です。明治42年東宮殿下(後の大正天皇)が和倉行啓の際に休憩所として建てられた御便(ごべん)殿(でん)が昭和51年に移築し保存されており、平成2…

金沢・にし茶屋街にある忍者にまつわる武器を展示、紹介するミュージアム

金沢・にし茶屋街にある忍者にまつわる武器を展示、紹介するミュージアム。館内には、手裏剣や鎖武器、甲冑の他、50種類、約160点を展示。お子様も楽しめる「手裏剣体験」コーナーも併設。お土産ショップでは、模造刀や当館…

見学・体験を通して九谷焼を深く知ろう

小松市は九谷焼に欠かせない「花坂陶石」の産地です。施設内には製土工場が設けられ、全国でも希少な陶石からの土作りが見学できます。 体験工房では、ろくろを使った器づくり体験と絵付け体験をすることができ、九谷焼の魅力…

 1830(天保元)年創業のあめ屋です。初代次右衛門が、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず、困り果てていた母親たちの姿を見て、何とか母乳の代わりになる栄養価の高い食品はないかと考えた末に作り上げたのが、「俵屋のあめ…

七尾湾に浮かぶ能登島にあるガラス工房です。吹きガラスの制作見学をはじめ、さまざまなガラス体験が楽しめます。併設のショップでは、美しいガラス作品を数多く取り扱っています。またガラス講座やガラス教室も行っています。

日本の空を守る航空自衛隊小松基地では、航空機の離発着状況などが見学できます。

小松基地は昭和36年に開設された日本海側唯一の戦闘機部隊が所在する基地です。我が国の空の守りを固めるため、日夜訓練に励んでいます。小松基地と日本海を隔てた諸外国との位置は近く、航空機で約1時間程度の距離にあり、小…

揚げ浜式塩づくりを体験

能登地方に400年以上前から伝わる「揚げ浜式」による製塩を行いながら、その伝統を伝えるために造られた塩の総合資料館です。 美しい景色を眺めながらの休憩やご当地土産の購入、揚げ浜式製塩の体験(要予約)など、さまざ…

金沢箔の歴史・文化を五感で感じる「金箔の総合ミュージアム」

金箔を「見て」「触れて」「味わって」楽しむことができる、金箔の総合ミュージアム。 2018年4月に全館リニューアル。金箔の間プロジェクションマッピングは必見。 金箔貼り体験や、金箔ソフトクリームが大人気のカフ…

森八家の祖亀田大隅の胴丸に描かれていた紋章・龍玉を商標に390余年。森八は、菓子づくり一筋に歩み続けてきました。大手町に移転した新本店では、お菓子の御用のみならず、「金沢菓子木型美術館」や「森八茶寮」も併設し、ま…

湯涌温泉近くの豊かな自然に恵まれた工房です。藍染めや織り、シルクスクリーンや銅版画の体験メニュー(60〜90分程度:要予約)をそろえています。宿泊施設もあり、泊まり込みでの創作も可能です。

能登半島の風土と気候を生かして広大な畑で栽培されたワイン専用ぶどう100%の本格生ワインです。熟成と共に味わいに深みが増し、口当たりがとてもフルーティーで、食材を引き立ててくれます。能登ワインの豊かな香りと味をお…

加賀友禅の着物姿で金沢散策はいかが?

 伝統工芸加賀友禅に触れることのできる施設です。作家の実演をご覧いただくことができます。その他、加賀友禅の着用体験や染体験を楽しめます。

能美市出身で県内の陶芸家として初の日本藝術院会員であり、文化勲章を受章した、二代浅蔵五十吉の代表作品を展示しています。 建築は池原義郎設計。全国公共建築百選に選ばれ、建築業協会賞を受賞しています。

石川県の伝統的工芸品をすべて展示。毎週土・日には実演・体験も実施中!

石川県内の伝統的工芸品全36品目を一堂に展示する唯一の施設です。県内伝統的工芸品36品目の魅力を紹介する常設展示のほか、伝統工芸の「いま」を紹介する様々な企画展を開催しております。また、毎週土・日の実演・体験や企…

和倉温泉街で地元の食を満喫

和倉温泉では毎週日曜日の朝7:30ごろから和倉温泉総湯前で「わくら朝市」を開催しています。総湯前に並んだ特設の販売スペースには地元の特産品や海産物はもちろん、観光客もすぐに食べられる手造りの加工品なども取り揃え、…

気軽に絵付けや制作が楽しめ、直接陶芸に親しむことができます。 2023年6月より改修工事のため、能美市九谷焼美術館「五彩館」にて絵付体験を実施します。 詳しくは公式サイトをご確認ください。

地物を使った贅沢な料理を味わう

近江町市場はおよそ300年の歴史を持つ金沢市民の台所。新鮮な魚介を味わえる飲食店が多いのも魅力で、お昼どきには大きな行列のできる人気店揃いです。 一方で朝早くは準備中の飲食店も多く、昼とは違った静かな雰囲気に。…

世界に一つしかない自分だけの金箔工芸品をづくりをしませんか?

ひがし茶屋街から徒歩3分。ひがし茶屋街観光と併せてお越しください。 金箔工房では、金箔職人による、迫力のある金箔製造の作業をご覧頂け、金箔ができるまでの工程をわかりやすく説明しております。金箔についての知識を深…

100%有機栽培のぶどうを味わおう♪

ぶどうやさん西村は、100%有機栽培をしているぶどう園です。 全天候型ハウスで雨の日でもぶどう狩りを楽しむことができます。 また、バーベキューも楽しむことができます。

夜明け前の金沢で修行僧と坐禅を行う

金沢市の東香山大乘寺は、曹洞宗の専門僧堂として、修行僧が規則正しい修行生活を送っています。その中で毎朝休みなく行っている坐禅には一般の人も参加できます。 金沢の町はまだまだ静まり返っている早朝4:30から坐…

山代温泉で九谷焼絵付け体験が出来る九谷焼体験ギャラリーCoCoでは、九谷焼作家が実際に使っている道具や絵の具と同じものを使って本格的な絵付け工程を体験することができます。また、九谷焼はもちろん、山中塗りやガラス工…

金沢

箔座本店

黄金の茶室は必見!職人の技とともにご覧ください。

国宝や重要文化財の修復の金箔を手掛ける箔座の本店。店内奥にある,金箔を約4万枚使って仕上げた黄金の茶室は必見。ユネスコ無形文化遺産となった「縁付金箔」を間近にご覧になれる稀有な存在です。 箔打ちなど職人の手わざ…

藩政時代から醸造が盛んな金沢・大野において、1911(明治44)年に創業して以来、国産大豆を用いて杉桶・天然醸造で味噌(有機みそ含む)を造っています。安全とおいしさを求め、より自然な食品づくりを心掛けています。 …

漆の里・輪島が誇る漆芸専門の美術館。古典から現代作品まで、漆芸品の魅力を味わえる各種のテーマにそって取材した、さまざまな企画展の他、日本を代表する漆器として知られる輪島塗の技と歴史を常時紹介しています。 ま…

各工房が集まった交流施設

各店舗で輪島塗の販売はもちろん、職人の作業見学もできます。体験工房では、本格的なMy箸づくり体験(沈金1,500円)も受付中。 針ノミで模様を彫り、その溝に漆と金を埋めていく体験です。

金沢らしいベンガラ色の空間で伝統工芸体験

「ひがし茶屋街」に位置し、格子をモチーフにした店内が特徴の「かなざわ 美かざり あさの」。 2階にある「箔一 体験処」では、金箔貼り体験を行なっています。予約をしたほうが確実ですが、空きがあれば予約無しでも…

金沢の稀少伝統工芸を展示・販売しています。

金沢市指定の希少伝統工芸の今を一堂に集めたギャラリーショップです。 加賀象嵌、加賀毛針、竹工芸、二俣和紙、加賀水引、桐工芸など、作り手が少なくなった伝統工芸の作品が充実しており、訪れた人誰もが本物に出会えるお店…

北陸・石川県の能登半島には、土地の人々が大切に残してきた自然、伝統、文化が数多く残されています。 木ノ浦ビレッジのある珠洲市は、里山里海に囲まれた能登半島最北端の地域です。 平成23年6月、石川県能登半島に広…

ぶどう狩りはもちろん、バーベキューやひまわり迷路も楽しめる!

土山ぶどう園では、太陽の恵み、大地の恵みをギュッと閉じ込めた、こだわりのぶどうを味わうことができます。 7月下旬~8月下旬にはデラウェア(2022年度は開催なし)、8月上旬~9月下旬には巨峰とブラックオリンピア…