ひがし茶屋街
城下町金沢を満喫するならここ!素敵なカフェやショップがずらり。
金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並…
城下町金沢を満喫するならここ!素敵なカフェやショップがずらり。
金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並…
サッカー場(日本サッカー協会公認)、テニスコート、野球場、パークゴルフ場、室内温水プール等を完備した複合スポーツゾーン。また、県内唯一の自転車競技場があり、選手はもとよりサイクリングを楽しむ親子で賑わっている。そ…
日本三名園の一つ、四季が織りなす多彩な表情
春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了する兼六園。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外からの観光客にも…
旅のはじまりは日本が世界に誇る美しい駅から
金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱい!到着したらカメラのご準備を。訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新…
東京スカイツリーのイルミネーションを手掛けた照明デザイナー監修によるライトアップ
開催期間:通年 ※だたし、哲学館休館日(月曜日(祝日の場合は翌平日))や年末年始は消灯。その他、気象条件により消灯の場合があります。
東京スカイツリーのイルミネーションも手がけた日本を代表する照明デザイナー戸恒浩人氏の設計・監修による、西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップを行っています。 また、哲学館・喫茶コーナー「テオリア」では…
牧場しぼりたてのミルクで作ったソフトクリームは格別の味!
約80年前から、金沢近郊で乳牛を飼育し、地元の人に親しまれてきたホリ牧場。 現在約400頭の牛を飼育し、安全安心な生乳を生産するため、牛に優しい環境づくりを心がけ、有機無農薬・非遺伝子組替飼料を基本にオーガニック…
触って遊べる『からくり体験ミュージアム』
触って遊べる からくり体験ミュージアム 金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師 大野弁吉の業績を紹介するとともに、近代技術の…
公園のような美術館「まるびぃ」
誰もがいつでも立ち寄れ、様々な出会いの「場」となることを目指した現代アートの美術館。 「現代アート」と聞いて少し小難しいものを想像する人もいるかもしれません。でも、ここでは、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイ…
旭山工業団地内にある公園で、その名のとおり北陸新幹線を間近で見ることができる県内では数少ないビュースポットの1つです。 平成4年に「旭山2号公園」として工業団地内の憩いの場として造られましたが、北陸新幹線の…
人でにぎわう市場は金沢市民の台所
古くより繁華街として栄えた武蔵ヶ辻にある近江町市場は、1721年から加賀藩前田家の御膳所として、また市民の台所としてもにぎわい、300年近くもの間、金沢の人々の生活を支えてきました。 狭い小路を挟んで並ぶ約…
町のランドマークは最高のデートスポット
開催期間:1月1日~12月31日(通年) ※「内灘町ライトダウンキャンペーン」および「クールアースデイ(毎年7月7日)」以外はライトアップを行っています。
全長344メートルの斜張橋という優美な姿で、内灘サンセットブリッジ(内灘大橋)は町の新たなランドマークとして観光名所となっています。日中の姿も見ごたえがありますが、やはりおすすめは夕方以降。日没から午後9時(4月…
趣ある茶屋街を静かに歩く
ひがし茶屋街、にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と千本格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富田主計の屋敷があったため主計町と…
加賀百万石前田家の居城。歴史に思いを馳せながらのんびり散歩
国の史跡に指定され兼六園と並び石川県を代表する景観が広がる金沢城公園。 公園のシンボルともいえる「菱櫓」「五十間長屋」「橋爪門続櫓」。外観の素晴らしさはもちろんのこと、昔ながらの製法を忠実に再現した内部も必見で…
日本海側初となる最新のデジタルプラネタリウム「デジタルスカイマックス2.」となりました。デジタルユニバースを搭載し、宇宙のはるか彼方までシミュレーションし、迫力ある最新の宇宙の姿を投映します。
土塀が続く街並みがタイムスリップしたかのような気分にさせる
香林坊から歩いてすぐ、繁華街の近くとは思えないほど静かな長町界隈。加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡が残り、黄土色の土塀、石畳の小路などが当時の面影をしのばせます。今も市民生活が営まれ、周辺には九谷焼のお店や飲食店も…
金沢市内から車で30分程でアクセスできる、好立地のスキー場です。ダイナミックコースからファミリーゲレンデ、そしてクロスカントリー気分で楽しめる人気の林道コースなど、初心者から上級者まで楽しむことができます。スキー…
敵を欺く仕掛けがそこかしこに…まるで忍者屋敷のような寺
三代藩主前田利常の命により建てられた祈願所。当時、徳川幕府と緊張状態にあった加賀藩は、幕府の襲撃という万一の場合に備えて、妙立寺に出城、砦としての役割も持たせました。 寺にある井戸の中には、金沢城に続く抜け…
SNS映えする紅葉の名所
金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。 まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行き…
美しいステンドグラスがある神社
加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。見どころは国の重要文化財にも指定されている「神門」。和漢洋のそれぞれの様式が用いられた異色の門が訪れる人を惹きつけます。 「神門」の最上階にはめ込まれ…
ゴルフ場跡の広大な芝生広場や池、庭園があり、その一部を利用したパークゴルフ場は、大人も子供も楽しくプレーできます。春には千本桜やバラ、秋には紅葉が楽しめます。バーベキュー場も喜ばれています。
芸の町・金沢を感じながら茶屋街を歩く
主計町茶屋街、ひがし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされるにし茶屋街。 1820年に加賀藩から公許された花街の一つ、「西の廓(当時、花街は一般社会と遮断するため堀が張り巡らされ「廓」が形成され、金沢城から見た方角が「…
旧陸軍兵器庫の赤レンガ棟を再生した建物は、国の重要文化財となっています。ジオラマや大型画面での迫力ある映像などにより、石川の歴史と文化を学ぶことができます。昔の衣装や道具を体験できるメニューも充実しています。
≪広大な砂丘≫ 金沢市粟崎町から河北郡内灘町を経てかほく市(旧同郡宇ノ気町)に至る海岸線に発達した砂丘で、幅約1㎞、平均標高約20.0mの横列砂丘。 ニセアカシア・クロマツ・ネムノキなどが砂防のため植栽され、…
のと里山海道白尾IC、遠浅の海岸に隣接する自然体感施設です。オートキャンプ場を併設。海と渚の博物館では、昭和初期から30年代の能登の漁村を再現しており、ゲーム感覚で「櫓こぎ」のシミュレーションが楽しめます。収蔵…
金沢港の新しい海の玄関口
2020年6月、「金沢港クルーズターミナル」がオープンしました。1970年11月の開港から50周年を迎える金沢港の新たなシンボルは、子どもも大人も楽しめる新たなにぎわいスポットとなっています。 クルーズター…
金沢市内を一望できる展望スポット
卯辰山は金沢市の東側にあって、面積約300ha、金沢城から見れば東方やや南寄りとなり、それが方位からすれば卯辰の方角にあたるので、この名で呼ばれたといわれています。別名向山(むかいやま)と呼ぶのは、同じく金沢城か…
1,800本の美しいバラが咲き誇る
約143品種、約1,800本のバラがアーチ仕立てやフェンス仕立てにより、立体的に飾られロマンチックな雰囲気を醸し出しています。開花時期には園内にバラの香りが漂っています。見ごろは5月中旬〜6月上旬と9月下旬〜10…
総合公園内の見晴らし台に「幸せへの鐘」や「(恋人の聖地公認プレートを刻んだ)オブジェ」や「恋みくじハウス」が設置されています。 ■幸せへの鐘 360度美しい景観が広がる鐘つき堂に設置された鐘です。心地よい…
倶利迦羅不動寺には、かつて七堂伽藍と十二ヶ寺が建立されており、平成10年にその伽藍の復興事業のひとつとして、西之坊鳳凰殿が建立されました。 台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、平安時代の建築様式…
体育施設も整備されている、野々市市内で最も大きい総合公園です。 施設概要【運動広場】ソフトボール1面、夜間照明【市民野球場】中央120メートル、両翼91.5メートル、夜間照明、雨天練習場、観覧席1,300人(内…
金沢の奥座敷として親しまれる湯涌温泉の自然の中で、江戸時代の金沢城下町や加賀藩地域の民家を公開しています。国・県・市の指定文化財である農家や町家など、江戸期の建物を通して当時の暮らしを感じることができます。毎月民…
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、今年は開設を中止します。 ※2020年開設している石川県の主要海水浴場一覧は、こちらをご覧ください。 日本海に沿って南北約9kmに伸びる内灘海岸では、夏期には海水浴場が…
黄金の茶室は必見!職人の技とともにご覧ください。
国宝や重要文化財の修復の金箔を手掛ける箔座の本店。店内奥にある,金箔を約4万枚使って仕上げた黄金の茶室は必見。ユネスコ無形文化遺産となった「縁付金箔」を間近にご覧になれる稀有な存在です。 箔打ちなど職人の手わざ…
河北潟は石川県のほぼ中央に位置し、金沢市、津幡町、内灘町、かほく市にまたがる県内一の大きな潟です。 古くは蓮湖、大清湖とも呼ばれ、文学に詠まれたり、舟遊びに興じる人々に親しまれたりしてきました。平安時代には…
旅の思い出とお土産を観光物産館で。
日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにあり、石川・金沢の老舗有名店の和菓子・地酒・海産物や伝統工芸品などが集まる商業施設です。お土産や贈り物・ギフトに人気の品々がそろっています。館内では、和菓子職人の指導によりお茶…
工場直営のお菓子処。自分でお煎餅が焼ける体験が人気です。
「金沢彩匠」は、大正7年創業のビスケット・カンパン・クッキーの老舗メーカー北陸製菓㈱が平成9年にオープンした工場直営のお菓子処で、出来たての煎餅が食べられるという事で人気を集めています。また、店舗よりガラス越しに…
世界的哲学者と建築家の融合。考えることを楽しむ空間
石川県西田幾多郎記念哲学館は日本を代表する哲学者・西田幾多郎の思想や人生にふれられる哲学の博物館です。西田博士の業績やゆかりの品を紹介しながら、哲学を身近にわかりやすく解説しています。 館内には西田幾多郎を…
御本尊は十一面観世音菩薩です。前田家の産土神(うぶすながみ)とされ、長きにわたり前田家が安産祈願に参拝しました。年に1度の「四万六千日」にご本尊が御開帳されます。拝観無料です。
素朴な味にこだわり、旬の魚介類をふんだんに使って仕上げた料理が自慢です。今日の100円より明日の10円をモットーに、お客様満足のために鮮度、旨(うま)さ、ボリューム、安さを追求しています。無料送迎バスあります(…