条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年5月
     
         
  • 2023年6月
           
     
  • 2023年7月
               
             
  • 2023年8月
       
       
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
現在の検索条件:
  • 能登×
494ありました

波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!

【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】 千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することができません。 現在の規制…

能登

巌門

日本海の荒波が生んだ景観

能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたご…

世界農業遺産のシンボル

世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。 令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。 急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で10…

海の生き物たちとふれあえる、魅力いっぱいの水族館

開館40周年記念キャンペーンを実施中! のとじま水族館は、1982年7月3日に開館し、今年で40周年を迎えます!これを記念して、今年1年を通して様々な特別企画・イベントを実施します。 >>詳細はこちらからご覧…

のと里山海道の別所岳サービスエリア内にある七尾湾を一望できる展望台。 この展望台は、能登半島地震からの復興や能登の発展が「夢」のように大きく膨らむようにとの願いを込めて、別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」と命…

海から昇る朝日と、海に沈む夕陽を見られるロマンチックスポット

 明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。  無人…

きらめく海とガラスに出会える美術館

豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショッ…

能登の食材並ぶオアシス

能登食祭市場では「いい品・いい味・いい接遇」をモットーに、厳選した能登の味を多数取り揃えております。 1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小…

目の前に広がる増穂浦を独り占め!

増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されました。 ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所です。「日本海に沈む夕日…

 「あじさい寺」と呼ばれている平等寺は、約1000年前に荘園の宮寺として建立しました。空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という考えを理想として建てられたとも言われています。  身近な仏様として知られる弥…

いちご狩りといえばここ!甘みたっぷりのいちごを堪能

石川県でいちご狩りと言えば「赤崎のいちご」と言われるほど、名が知られているスポットです。 5月中旬に最盛期を迎える赤崎いちご園では真っ赤に完熟したいちごを摘み取りして楽しめます。 お土産はお友達に美味しさと楽…

UFOの町で宇宙の神秘に触れる。

【UFO伝説のある羽咋市】NASA特別協力の宇宙科学博物館!  実際に宇宙開発のために製作された宇宙船や衛生、本物の隕石などを多数展示!  つかむと舌が飛び出る宇宙人(グッズ)などおもしろいグッズも沢山ありま…

能登

輪島朝市

日本三大朝市の一つ

岐阜県の高山朝市・千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている輪島朝市。朝8時から朝市通りには、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを扱う露店が、道の両側に並び、その数は約200軒です。 …

能登

恋路海岸

 波が穏やかな恋路海岸は伝説が残る海岸です。その昔、深い恋仲となった2人の若者、鍋乃と助三郎がいました。鍋乃に思いを寄せる恋仇の男の罠のため、助三郎は海の深みにはまって命を落としてしまいました。鍋乃も助三郎の後を…

スリル満点、名作の舞台

松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁です。 1961(昭和36)年、2009(平成21)年公開された映画の撮影地で、能登金剛の中でも人気のスポットです。 その昔、周辺の土地がやせていたことや、断…

千里浜なぎさドライブウェイすぐそばの道の駅。なぜか足湯の名前は「だいこん足の湯」。

【絶好のおみやげスポット】地元の特産品が集まる「道の駅のと千里浜」。  レストランやベーカリーなどもあり、地元の食材を使った料理は絶品!  能登発ジェラート「マルガージェラート」もあり汐風を感じながら…

斧入らぬみやしろの森

奈良に都があった時代から北陸の大社として朝廷からの尊崇も厚く、文献に最初に登場するのは、大伴家持が能登を巡行したときに「之乎路(しをぢ)から直超え(ただこえ)来れば羽咋(はくい)の海 朝凪ぎ(あさなぎ)したり船楫…

能登

能登金剛

これぞ日本海!断崖絶壁と奇岩が生み出す迫力ある景観

能登半島国定公園を代表する景観の一つである能登金剛。福浦港から関野鼻までの海岸線をさし、険しい断崖と荒波が作り出した奇岩が続いています。 1番の見どころは「巌門」で、浸食によってぽっかりとあいた大きな穴は圧…

禅の教えを今に伝える曹洞宗の古刹

曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師により、1321(元亨元)年に創建されました。1898(明治31)年の大火で境内は焼失し、本山は1910(明治43)年、神奈川県横浜市鶴見に移り祖院となりました。その後の再建で山門…

金沢からのアクセスも抜群!大きくて甘いいちごを楽しんで

トレジャーふぁーむのいちごは大きくて甘くて栄養たっぷり! 品種は、石川県ではめずらしい「とちおとめ」です。 大きくて甘いのはもちろん、いちご独特な酸味が何個食べてもあなたを飽きさせません。 また、トレジ…

能登

舳倉島

渡り鳥の楽園

輪島の北方約48キロメートルの海上に浮かぶ、溶岩が冷え固まってできたとされる島です。東西に2キロメートル、南北に1キロメートル、面積は60ヘクタールあります。海面から12.5メートルの丘が海面から一番高い場所です…

能登

九十九湾

透明度抜群の海と大小さまざまな入り江が生み出す美しい景観

日本百景に選ばれた九十九湾は、穏やかな海、きれいに透き通った水の色など心落ち着く景観。湾の中心に位置する「蓬莱島」は鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁茂し、あたかも蓬莱の画図を見るよう。大小さまざまな入り江…

能登の里海の拠点施設

日本百景の一つ、九十九湾に観光交流センター「イカの駅 つくモール」。 能登町の特産品の一つ、能登小木の船凍イカをはじめ、能登ならではの幸を活かした料理が味わえるレストラン、さらにイカの加工品を中心とした物産販売…

 大型複合遊具や健康遊具のある「子供の広場」や、アスレチック遊具のある「冒険の森」、地元産木材を使った橋梁型遊具の「わくわくブリッジ」など遊具が充実しています。テニスなどのスポーツや、丘陵地の地形を活かした園内散…

キャンプ場のすぐ近くに海岸があるため、一日中水着でも大丈夫です。24時間使用できる温水シャワー、洗濯機、乾燥機など、設備も充実しています。楽しみ方は人によってさまざま!透明度も抜群で、磯遊びにも最適です。 …

 能登島と七尾市石崎町を結ぶ、全長1,050メートルの石川県で一番長い橋です。  石崎町側には公園があり、海と島が織りなす優美な風景を楽しむことができます。

懐かしく、非日常的な空間です。都会の雑踏から、一瞬でも離れてみませんか。人との触れ合いに気づいてみませんか。 人の手で守り続けられた自然を、一緒に繋げていきましょう。   

源義経が舟を隠したと言い伝えられている断崖絶壁の入り江

1185(寿永4)年、兄・源瀬朝の厳しい追手から逃れる義経と弁慶らが、奥州へ下る途中、荒波を避けるため舟を隠したと伝えられている入り江の岩場です。細長い入り江で沖から見えにくく、48隻もの船を隠したといわれていま…

「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」オープン!

 開館以来多くの方に親しまれていた回遊水槽が、「のと海遊回廊(かいゆうかいろう)」に名前を改めリニューアルしました!  広く全体を観覧できる一体型アクリル水槽や、魚群を間近に感じられる観察ドーム、日本海側の…

能登

須須神社

日本海側一帯の守護神であり、古代から縁結びの神としても知られている神社です。

能登半島の最北端に位置する、奥能登の「守護神」。 奥社が鎮座する山伏山は、山の形が優美なため古くから崇拝を受け、海上航行の目標としても尊ばれました。当初は山伏山に創建されましたが、8世紀ごろに現在の地に遷宮…

気軽に楽しめるイルカウォッチング

七尾市の能登島周辺海域はミナミバンドウイルカの最北の生息地といわれていますが、イルカのポイントは日によって変わるため、通常見つけるのがなかなか難しいものです。 能登島のイルカウォッチングツアーは、当日に下見を行…

七尾湾を眺めながら足湯でほっこり

湯っ足りパーク内にある「妻恋舟の湯」は、無料で足湯を楽しめる和倉の人気スポットです。 また、右手に能登島大橋、左手にはツインブリッジのとを望むことができる絶景スポットでもあります。 2021年3月には遊歩道も…

爽やかな汐風を感じる広大な敷地、能登の幸に舌つづみ、はまなす温泉でリラックス。

【源泉掛け流し美肌効果がある「はまなす温泉」】能登自慢の海の幸・山の幸をご用意。  グランピング施設もありアウトドア初心者の方でも手軽にアウトドアを満喫。  「千里浜なぎさドライブウェイ」まで徒歩3分…

いつでも祭り気分が味わえる

日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。 能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざま…

能登

七尾城跡

 約170年間栄えた、能登の守護・畠山氏によって築かれた山岳城跡です。険しい山岳部を巧みに利用し、難攻不落といわれた山城ですが、上杉謙信によって陥落されました。現在は、山頂まで車道があり、市街や能登島を望む展望台…

 石動山から碁石ヶ峰(標高461.1メートル)に至る尾根から麓にかけての一帯で、随所に池があるのびやかな高原の景観を呈しています。ピクニックやキャンプなどの、屋外レクリエーションの場としての利用が盛んです。 また…

南欧の風が漂うフォトジェニックなガーデン

日本海を見下ろす小高い丘にある、南欧風の建物をイメージした敷地内に、500種類を超える草花が植えられています。草花の色、香り、美しさ、みずみずしさに囲まれて、癒しのひとときが満喫できます。 ショップでは、アロマ…

往時の繁栄を伝える豪壮な屋敷

時国家は、祖を平時忠(平清盛義弟で大納言)とする800年続く旧家です。重要文化財の主家は、近世木造民家では最大級高さ18mの茅葺き屋根が巨木の松の間に立っています。  建物の内部は、大納言格式の「縁金折上格天井…

海と岩が織りなす自然美

輪島市街地から北東に17km、珠洲市との境近くにある垂水の滝から町野川の河口までの2kmの海岸線を指します。 海と岩が織りなす自然美と豪快な断崖風景で知られ、国の名勝および天然記念物に指定されています。 特に…