条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
  • 2024年9月
             
  • 2024年10月
       
       
  • 2024年11月
             
現在の検索条件:
1,341ありました

波打ち際をドライブ、ここでしか味わえない爽快感!

【千里浜なぎさドライブウェイ通行情報】こちら→「石川みち情報ネット」 千里浜なぎさドライブウェイは、安全に走行できない(波が高いなど)と判断された場合に、石川県(管理者)が通行規制を行い、車で走行することが…

山中、山代、片山津、粟津、4つの温泉からなる北陸の温泉郷

金沢から少し足をのばすと山中、山代、片山津、粟津4つの温泉地からなる加賀温泉郷があります。 大聖寺川の渓谷沿いに純和風の旅館やホテルが並ぶ「山中温泉」。開湯1,300年を誇り、芭蕉の句にも詠まれた伝統の温泉…

能登

和倉温泉

名湯で潮風を感じながら絶景を楽しむ

石川県能登観光の拠点、七尾湾に面した「和倉温泉」は開湯から1,200年の歴史を誇り、北陸で唯一の海の温泉として県内はもちろん、全国的にも有名な温泉地です。良質な温泉は豊かな自然美や新鮮な山海の珍味とともに多くの人…

城下町金沢を満喫するならここ!素敵なカフェやショップがずらり。

金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並…

公園のような美術館「まるびぃ」

誰もがいつでも立ち寄れ、様々な出会いの「場」となることを目指した現代アートの美術館。 「現代アート」と聞いて少し小難しいものを想像する人もいるかもしれません。でも、ここでは、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイ…

SNS映えする紅葉の名所

金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。 まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行き…

人でにぎわう市場は金沢市民の台所

古くより繁華街として栄えた武蔵ヶ辻にある近江町市場は、1721年から加賀藩前田家の御膳所として、また市民の台所としてもにぎわい、約300年間、金沢の人々の生活を支えてきました。 狭い小路を挟んで並ぶ約170…

うさぎと触れ合えるテーマパーク

うさぎと遊ぶ、うさぎを見る、特産品を食べる、ご家族・ご友人と楽しめる体験型テーマパークです。 屋外広場にはうさぎが自由に遊んでいます。 うさぎによっては、好きな場所がちがい、花壇の中や軒下、ベンチの下、丘の上な…

本物のYS-11シミュレーターの体験ができる航空機の博物館

航空機の誕生から現在に至るまでの歴史や、航空宇宙技術の発達の過程を実機と模型、そして図表などの資料を使って分かりやすく解説している、日本海側唯一の航空機の博物館です。 全日空で使用されていた実物のYS-…

神聖な木々に守られた神社、縁結びの「しらやまさん」

日本三名山の一つに数えられる白山(はくさん)は、「白き神々の座」として古くから都人たちのあこがれの山でした。 その白山を神体山とする白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、全国に約3千社もある白山神社の総本宮で…

南欧の風が漂うフォトジェニックなガーデン

日本海を見下ろす小高い丘にある、南欧風の建物をイメージした敷地内に、500種類を超える草花が植えられています。草花の色、香り、美しさ、みずみずしさに囲まれて、癒しのひとときが満喫できます。 ショップでは、アロマ…

大迫力の軍艦は能登のシンボル!

高さ28メートルの大きな岩がそびえ立ち、軍艦がこちらに向かってくるかのような大迫力! 能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた…

敵を欺く仕掛けがそこかしこに…まるで忍者屋敷のような寺

三代藩主前田利常の命により建てられた祈願所。当時、徳川幕府と緊張状態にあった加賀藩は、幕府の襲撃という万一の場合に備えて、妙立寺に出城、砦としての役割も持たせました。 寺にある井戸の中には、金沢城に続く抜け…

東京スカイツリーのイルミネーションを手掛けた照明デザイナー監修によるライトアップ

開催期間:通年 ※だたし、哲学館休館日(月曜日(祝日の場合は翌平日))や年末年始は消灯。その他、気象条件により消灯の場合があります。

東京スカイツリーのイルミネーションも手がけた日本を代表する照明デザイナー戸恒浩人氏の設計・監修による、西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップを行っています。 ご家族・ご友人お誘いあわせの上、「哲学の杜…

金沢港の新しい海の玄関口

2020年6月、「金沢港クルーズターミナル」がオープンしました。1970年11月の開港から50周年を迎える金沢港の新たなシンボルは、子どもも大人も楽しめる新たなにぎわいスポットとなっています。 クルーズター…

日本三名園の一つ、四季が織りなす多彩な表情

春のサクラ、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りと、四季折々の美しさが訪れる人を魅了する兼六園。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外からの観光客にも…

旅のはじまりは日本が世界に誇る美しい駅から

金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱい!到着したらカメラのご準備を。訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新…

美しいステンドグラスがある神社

加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。見どころは国の重要文化財にも指定されている「神門」。和漢洋のそれぞれの様式が用いられた異色の門が訪れる人を惹きつけます。 「神門」の最上階にはめ込まれ…

加賀

那谷寺

雄大な自然に包まれて新しい自分に生まれ変わる

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた那谷寺。境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、「三重塔」、「護摩堂」、「鐘楼」、「書院」および「庫裡」といった重要文化…

加賀百万石前田家の居城。歴史に思いを馳せながらのんびり散歩

国の史跡に指定され玉泉院丸庭園」へ。「玉泉庵」では抹茶と季節ごとのオリジナル生菓子で呈茶を行っています。 新たに再建された「河北門」「いもり堀」「橋爪門」、国の重要文化財に指定されいる「石川門」「三十間長屋…

能登の食材並ぶオアシス

能登食祭市場では「いい品・いい味・いい接遇」をモットーに、厳選した能登の味を多数取り揃えております。 1階には能登の新鮮な魚介類を取り扱う「能登生鮮市場」、能登各地の里山里海の伝統的な味を体感できる「里山里海小…

恐竜の世界へタイムスリップ。

迫力あるティラノサウルスがみなさんをお出迎え! 様々な展示やミニシアターで恐竜の世界へタイムトリップ! 全長20mを超えるディプロドクスの骨格標本や恐竜時代のジオラマ、地元白山市で見つかった恐竜や植物の化…

石川県小松市にある展示台数日本一の自動車博物館

展示台数日本一の自動車博物館です。3,500坪の広大なスペースに、各国から集められた世界の名車を常時500台展示しています。 日本ではここでしか見れない車、大衆車と呼ばれた懐かしい車、映画に登場した車など、一見…

能登

巌門

日本海の荒波が生んだ景観

能登金剛を代表する存在である巌門。海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。鷹の巣岩や機具岩(はたご…

能登

波の花

能登の冬の風物詩

能登の冬の風物詩として知られている「波の花」。季節風が強い日に岩に打ち寄せた波が白い泡になって、雪のように舞い海岸を覆います。曽々木海岸や鴨ヶ浦付近で多く見られます。波の花は、海中に漂う植物性プランクトンの粘液が…

2021年、コマツ創立100周年を機にリニューアル! 超大型油圧ショベルの追加展示や施設の機能拡張で、さらにわくわくするエリアにパワーアップ! 新しくなった『こまつの杜』へ遊びに行こう!! ◆わくわくコ…

きらめく海とガラスに出会える美術館

豊かな自然に囲まれ、ひときわ目立つ建物がガラス美術館。世界各国の現代ガラス作家の造形作品を中心に400点近くの作品を収蔵しています。古今東西のガラス作品を紹介する企画展を開催し、ガラスを身近に楽しめるワークショッ…

海の生き物たちとふれあえる、魅力いっぱいの水族館

のどかな風景が広がる能登島で海の生き物たちとふれあえる水族館です。 「>>子ども連れで楽しめるスポット特集! ★関連ブログはこちら!

能登

輪島朝市

日本三大朝市の一つ

岐阜県の高山朝市・千葉県の勝浦朝市とともに、日本三大朝市の一つに数えられている輪島朝市。朝8時から朝市通りには、新鮮な海産物をはじめ干物や野菜、民芸品などを扱う露店が、道の両側に並び、その数は約200軒です。 …

「未来を創るひとづくり、ものづくり」をテーマにした科学館。 宇宙関連番組やプラネタリウム番組などを日本最大級の立体視型全天周3Dシアターで見ることが出来る「3Dスタジオ」、身のまわりにある不思議や疑問が驚きに変…

動物たちを身近に感じられる「楽しく、遊べ、学べる動物園」

いしかわ動物園では、自然の地形を生かした空間の中で動物たちをより身近に感じることができます。アジアゾウ、コビトカバ、レッサーパンダ、カピバラなどかわいい動物たちがいっぱい! ただ見るだけでなく、自然の中で、…

UFOの町で宇宙の神秘に触れる。

【UFO伝説のある羽咋市】NASA特別協力の宇宙科学博物館!  実際に宇宙開発のために製作された宇宙船や衛生、本物の隕石などを多数展示!  つかむと舌が飛び出る宇宙人(グッズ)などおもしろいグッズも沢山ありま…

趣ある茶屋街を静かに歩く

にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と千本格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富田主計の屋敷があったため主計町と呼ばれました。…

斧入らぬみやしろの森

奈良に都があった時代から北陸の大社として朝廷からの尊崇も厚く、文献に最初に登場するのは、大伴家持が能登を巡行したときに「之乎路(しをぢ)から直超え(ただこえ)来れば羽咋(はくい)の海 朝凪ぎ(あさなぎ)したり船楫…

土塀が続く街並みがタイムスリップしたかのような気分にさせる

香林坊から歩いてすぐ、繁華街の近くとは思えないほど静かな長町界隈。加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡が残り、黄土色の土塀、石畳の小路などが当時の面影をしのばせます。今も市民生活が営まれ、周辺には九谷焼のお店や飲食店も…

世界農業遺産のシンボル

世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する景観。 令和4年2月に「つなぐ棚田遺産」として選定され、国の名勝にも指定されています。 急斜面に、幾重にも段になり海へと広がる田んぼ。その数は全部で10…

金沢

香林坊

 金沢市の繁華街。城下が形成されたころより、交通の要衝でした。再開発により、百貨店やホテル、ファッションビルなどが建ち並び、ショッピング街としてにぎわっています。地名は、比叡山の役僧が居を構えたことに由来します。

河北潟干拓地の農道沿いにある、メタセコイア並木道。270本のメタセコイアが、農道の両側に2メートル間隔で植えられています。 1年中風が吹く並木道は、夏は日陰となり、涼しい風が通り抜けます。秋には、メタセコイアの…