輪島キリコ会館
わじまきりこかいかんいつでも祭り気分が味わえる
日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設です。
能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざまな約30基のキリコがところせましと立ち並んでいます。高さは約10mほど、最大で4階建てビルほどあり、想像以上の大きさに圧倒されます。
祭り囃子と光の演出で夜のキリコ祭りを幻想的に再現した館内、能登のキリコ祭りの様子がスクリーンに映し出され、シーズン以外でも祭りの雰囲気を味わえます。2Fには空中回廊があり、キリコを上から眺めることができます。
祭りのハイライトでもある大松明が1Fショップから3F展望台ロビーまで突き抜けており、その巨大さは必見です!
春から秋にかけてもてなし広場のステージで行われる「御陣乗太鼓」の実演は無料で見られるのでオススメ。仮面をつけた人々が打ち鳴らす迫力ある音、独特な雰囲気に魅了されます。事前に実演日のチェックもお忘れなく!
2022年の御陣乗太鼓無料実演スケジュールは4月29日~5月8日の期間毎日、5月・6月の土日、7月1日~10月10日の毎日(7/3、7/31、8/7を除く)開催。
時間は20時30分~20時50分
能登地方の祭礼には各町内からキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神灯)を神輿のお供に担ぎ出す習慣があります。館内には大小さまざまな約30基のキリコがところせましと立ち並んでいます。高さは約10mほど、最大で4階建てビルほどあり、想像以上の大きさに圧倒されます。
祭り囃子と光の演出で夜のキリコ祭りを幻想的に再現した館内、能登のキリコ祭りの様子がスクリーンに映し出され、シーズン以外でも祭りの雰囲気を味わえます。2Fには空中回廊があり、キリコを上から眺めることができます。
祭りのハイライトでもある大松明が1Fショップから3F展望台ロビーまで突き抜けており、その巨大さは必見です!
春から秋にかけてもてなし広場のステージで行われる「御陣乗太鼓」の実演は無料で見られるのでオススメ。仮面をつけた人々が打ち鳴らす迫力ある音、独特な雰囲気に魅了されます。事前に実演日のチェックもお忘れなく!
2022年の御陣乗太鼓無料実演スケジュールは4月29日~5月8日の期間毎日、5月・6月の土日、7月1日~10月10日の毎日(7/3、7/31、8/7を除く)開催。
時間は20時30分~20時50分
住所 | 〒928-0008 石川県輪島市マリンタウン6番1 |
---|---|
電話番号 | 0768-22-7100 |
FAX番号 | 0768-22-7101 |
公式サイト | 輪島キリコ会館 |
営業時間/期間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 大人630円(450円) 高校生480円(370円) 小中学生370円(320円) (カッコ内は団体割引料金:20名以上) |
交通アクセス(車) | ・金沢から約2時間(のと里山海道経由) ・のと里山海道 のと里山空港ICから約25分 |
交通アクセス(公共) | 金沢駅から輪島特急バス乗車約2時間30分「輪島マリンタウン」下車 徒歩2分 |
駐車場 | 普通車37台、大型4台 |
所要時間 | 30〜60分 |
体験内容 | 【キリコ担ぎ体験(輪島市役所観光課へ要予約)】 能登の祭りで使われる「キリコ」を担ぐことができます。 大きな1基のキリコを大人数で担ぐことで協調性やチームワークの大切さが学べます。 |
受入人数 | 【キリコ担ぎ体験】 最低大人10名以上、小中学生の場合は15名以上必要 ※かなりの重量になるため必要人数に達しないときは体験ができない場合があります。 |
備考 | 【キリコ担ぎ体験】 体験料/1人あたり500円 法被無償貸与 希望日から1週間前までに輪島市観光課までご連絡ください(0768-23-1146) ※荒天の時は実施できない場合があります。 |