【受付終了】国立工芸館ワークショップ「芭蕉布を羽織ってみよう」
沖縄の伝統文化を体感しよう!
国立工芸館の企画展「喜如嘉の芭蕉布展」(7月11日~8月24日)に関連して、ワークショップを開催します。
沖縄の伝統工芸「芭蕉布」の着衣体験に続き、この日限りの「立礼茶席」で
お抹茶と琉球王国時代から伝わるお菓子をご堪能ください。
【日時】
2025年7月26日(土)
第1部 午後1時15分~2時30分(開場 午後1時)
第2部 午後3時15分~4時30分(開場 午後3時)
※第1部と第2部の内容は同じです。
【申込方法】
電話(076-225-1371,平日午前9時~午後5時)
※第1部・第2部ともに定員に達したため、申込を締め切りました。
【会場】
国立工芸館 多目的室
(石川県金沢市出羽町3-2)
【定員】
各回10名(要事前申込・先着順)
【対象】
中学生以上
【参加費】
3,000円(現金のみ)
【内容】
◆沖縄の風土が生んだ、涼しげな着心地を体験
芭蕉布は糸芭蕉の繊維を糸にして織られた「沖縄の風土が生んだ最も沖縄らしい織物」 です。
当日は、喜如嘉の芭蕉布保存会の平良美恵子会長の手ほどきで、実際に芭蕉布を羽織っていただきます。
戦後、滅びかけた芭蕉布の復興に尽力した人間国宝・平良敏子氏の作品も会場に展示します。
じかに触れて、さらりとした手ざわりをお楽しみください。
◆琉球の味を楽しむ、この日限りの立礼茶席
普段は一般に公開していない国立工芸館多目的室に、1日限りの立礼茶席をしつらえます。
明治建築のレトロな雰囲気の中、一般財団法人裏千家今日庵業躰(正教授方)奈良宗久氏の茶席で、
お抹茶と琉球王国時代から伝わるお菓子をご堪能ください。
◆国立工芸館ならでは、気鋭の美術・工芸作家による茶道具
今回の呈茶で用いる茶道具は、2020年、国立工芸館が東京から金沢に移転したことを記念した
クラウドファン ディングによって、工芸・美術作家が手掛けたものです。
本物の工芸作品を手に取り、形や質感、その卓越した技術をご体感ください。
【講師】
平良 美恵子 氏 喜如嘉の芭蕉布保存会会長
人間国宝・平良敏子さんの義娘で、喜如嘉の芭蕉布伝承生として芭蕉布制作に従事する。
芭蕉喜如布会館を運営管理する喜如嘉芭蕉布事業協同組合の理事長や、沖縄県工芸産業
協働センターの副理事長も務める。
2002年から2019年 沖縄県立芸術大学非常勤講師
2022年 沖縄タイムス芸術選賞功労賞表彰
2023年度 文化庁長官表彰
2023年 卓越した技能者(現代の名工)の表彰
奈良 宗久 氏 一般財団法人茶道裏千家今日庵業躰 (正教授方)
1969年金沢生まれ。父の十代大樋陶冶斎に師事し、玉川大学在学時から美術、工芸作家として日展、日本現代工芸美術展にて出品を重ねる。
裏千家学園茶道専門学校を経て、裏千家今日庵に入庵し、2002年、茶名 「宗久」を鵬雲斎千玄室大宗匠より賜る。
2017年に坐忘斎御家元より正教授方を拝命し、現在は業躰(宗家直下の指導者)として国内外の茶道普及に努め、金沢では茶道教場「好古庵」を主宰し、また東京はじめ全国にも指導に出向いている。
石川県文化奨励賞、北國芸術賞など受賞多数。
京都芸術大学客員教授など経て、現在は金沢美術工芸大学非常勤講師兼茶道部指導。
作品は「ドイツ国立ベルリンアジア美術館」「草月美術館」「裏千家今日庵」に収蔵されている。
茶道教場「好古庵」 https://kokoan-kanazawa.com/
【主催・お問い合わせ】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内)
076-225-1371(平日9:00~17:00)
bunkanomori@pref.ishikawa.lg.jp
同日、兼六園周辺文化の森では他のイベントも盛りだくさん!
◆国立工芸館、石川県立美術館、石川県立歴史博物館の夜間・早朝の特別開館
タグ
- カテゴリー
- #体験する
基本情報
- 開催期間
- 2025年7月26日(土)
- 開催時間
- 13:15-14:30、15:15-16:30
- 所在地
- 石川県金沢市出羽町3-2
- お問い合わせ先
- 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内)
- 電話番号
- 076-225-1371(平日午前9時~午後5時)
- アクセス(車)
- 北陸自動車道、金沢西ICまたは金沢森本ICから20~30分
- アクセス(公共)
- JR金沢駅東口(兼六園口)からバスをご利用の場合
●路線バス
3番乗り場:乗車(約12分)、「広坂・21世紀美術館(石浦神社前)」下車徒歩7分
6番乗り場:乗車(「柳橋」行を除く)(約12分)、「出羽町」下車徒歩5分
8番乗り場:乗車(約11分)、「広坂・21世紀美術館(しいのき迎賓館前)」下車徒歩9分
●城下まち金沢周遊バス
7番乗り場:
右回りに乗車(約18分)、「広坂・21世紀美術館(石浦神社前)」下車徒歩7分
左回りに乗車
(約20分)、「広坂・21世紀美術館(石浦神社向い)」下車徒歩7分
- 駐車場
- 近隣文化施設との共用駐車場(約230台・無料)をご利用ください。
予約はできません。国立工芸館から近い順は以下のとおりです。
第3駐車場(石川県立歴史博物館駐車場)45台 徒歩1分
第2駐車場(石川県立美術館駐車場)60台 徒歩約3分
第1駐車場(石川県立能楽堂駐車場)128台 徒歩約4分 - 関連リンク
- 国立工芸館公式サイト
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。