3つの温泉街を辿りながら、 前田家が築いた街から朝倉氏の歴史が眠る場所へ。

金沢城公園⇨一乗谷朝倉氏遺跡

加賀百万石文化を築いた前田家が居城とした金沢城からはじまる旅は、那谷寺の美しさに感銘し、趣の異なる3つの温泉街を辿る。湯町を巡った後は、越前竹人形の里、大本山永平寺、一乗谷朝倉氏遺跡、その魅惑の歴史と文化へ潜り込む。さあ、戦国から江戸期に活躍した大名たちの物語に触れる旅を楽しもう。

金沢城公園

  • 金沢城公園

    金沢城公園

1788年に再建された重要文化財「石川門」のほか、「菱櫓(ひしやぐら)」「五十間長屋」「橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)」など、伝統工法によって復元整備された金沢城公園。さらに「玉泉院丸(ぎょくせんいんまる)庭園」が再現、尾山神社と庭園をつなぐ「鼠多門(ねずみたもん)」「鼠多門橋」も完成し、藩政期の金沢城の姿が感じられる。

近江町市場

  • 近江町市場

    近江町市場

1721年から加賀藩前田家の御膳所として、また市民の台所として金沢の食文化を支える市場。約170の店が並び、冬にはズワイガニやブリ、カキなど海の幸がひときわ目を惹く。

金沢駅 鼓門

  • 金沢駅 鼓門

    金沢駅 鼓門

世界で最も美しい駅14選の1つに選ばれた金沢駅。
駅のシンボルで金沢の伝統芸能で使われる鼓をイメージした鼓門を正面に捉える。

国道8号「手取川大橋付近~八幡北跨道橋」

  • 国道8号「手取川大橋付近~八幡北跨道橋」

    国道8号「手取川大橋付近~八幡北跨道橋」

手取川付近は高架となっており、視界を遮るものがなく、美しい白山連峰を眺めてのドライブが続く。

粟津温泉

  • 粟津温泉

    粟津温泉

北陸最古の温泉街を象徴する黄門杉の脇を抜ける。

那谷寺

  • 那谷寺

    那谷寺

717年に泰澄によって開創。山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」「三重塔」「護摩堂」などの重要文化財が自然景観の中に見事に配されている。

山代温泉

  • 山代温泉

    山代温泉

明治時代の総湯を復元した「古総湯」を中心にして、旅館や商店が立ち並ぶ「湯の曲輪(ゆのがわ)」を車窓からも楽しむことができる。町並み形態や昔日の面影は、日本の温泉地の原風景そのもの。

山中温泉

  • 山中温泉

    山中温泉

白鷺大橋と黒谷橋を渡って渓谷美を堪能した後、山中漆器と温泉グルメが楽しめる湯町を走る。

鶴仙渓

  • 鶴仙渓

    鶴仙渓

山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、こおろぎ橋」から「黒谷橋」までの約1kmの区間をいい、遊歩道が整備されている。S字型の斬新デザインの「あやとりはし」、総ヒノキ造りの「こおろぎ橋」は四季を通して楽しめる。

栢野大杉

  • 栢野大杉

    栢野大杉

菅原神社の境内にある樹齢2,300年と伝えられている御神木で、国の天然記念物にも指定されている。

我谷ダム~竹田地区

  • 我谷ダム~竹田地区

    我谷ダム~竹田地区

山中の湖に架かるオレンジ色の吊り橋が印象的なダムの上を通り、水車のあるのどかな山里に癒やされて走る。
※我谷吊橋の袂にある駐車場にクルマを停めて橋を渡ってみるのもオススメ。

千古の家(坪川家住宅)

  • 千古の家(坪川家住宅)

    千古の家(坪川家住宅)

江戸時代初期に建てられ現存する、全国的にも貴重な民家。特に豪雪地帯に特有の建築と庭園は必見。

越前竹人形の里

  • 越前竹人形の里

    越前竹人形の里

郷土に伝わる風習などを題材に作られ、試行錯誤を重ねて完成させた竹人形や竹工芸作品を展示・販売する施設。製作体験もできる。

九頭竜川鳴鹿大堰

  • 九頭竜川鳴鹿大堰

    九頭竜川鳴鹿大堰

九頭竜川に作られた大型の可動堰。
堰柱は、地域に伝わる鳴鹿伝説から「鹿」をモチーフにしたデザインになっている。

大本山永平寺

  • 大本山永平寺

    大本山永平寺

曹洞宗開祖・道元禅師が1244年に開いた坐禅の修行道場で、多くの修行僧が日夜厳しい修行に励む。境内には七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいる。

一乗谷朝倉氏遺跡

  • 一乗谷朝倉氏遺跡

    一乗谷朝倉氏遺跡

戦国時代、103年間にわたって越前の国を支配した朝倉氏が、その拠点とした城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、華やいだ当時の姿を想像させる。京都の金閣寺や広島の厳島神社に並び国の三重指定(特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受ける大変貴重な遺跡となっている。