桜の名所を一気に堪能、 クルマでめぐる石川&福井の旅。

兼六園⇨足羽川桜並木(福井市街)

桜の名所が点在する石川&福井。一気にめぐって、桜をとことん満喫しよう。特別名勝の兼六園の桜を皮切りに、桜並木を眺めながらの街なかドライブ。金沢から福井へ向かう途中でも花見スポットを楽しみながら、天守と桜が共演する丸岡城へ。福井市内に入れば、日本一のスケールと言われる足羽川桜並木が待っている。
※例年、石川県と福井県の桜の開花時期は4月上旬です。詳細は、各施設等の開花情報をご確認ください。

兼六園

  • 兼六園

    兼六園

日本三名園の一つに数えられる国の特別名勝。桜の名所としても広く知られ、園内には400本以上の桜が植えられている。桜の開花にあわせて金沢城公園・兼六園の開園時間の延長と兼六園の無料開放が行われ、ライトアップも同時に開催。

お堀通り

  • お堀通り

    お堀通り

金沢城公園を囲むお堀通りは、金沢を存分に感じることができる。
その中でも、金沢城公園と兼六園の間を走る百間堀は、左右に桜が咲き誇り、車窓からも旅情が高まる。

桜橋(犀川)~新桜坂

  • 桜橋(犀川)~新桜坂

    桜橋(犀川)~新桜坂

犀川の両岸に咲く桜並木を眺めながら、ほんのりピンクの欄干が設けられた橋を渡る。
寺町寺院群へ向かう坂道からも犀川側の桜を楽しめる。

川北町の桜づつみ

  • 川北町の桜づつみ

    川北町の桜づつみ

辰口橋のたもとにある手取川簡易グラウンド堤防上に延長950mの桜並木が続く。
白山と春空を背景にして、桜の薄紅色が爽やかなロードトリップ。

う川古代桜

  • う川古代桜

    う川古代桜

旧北陸鉄道小松線 鵜川遊泉寺駅跡に残る、樹齢90年を超えると推定される6本のソメイヨシノ。
黄色い菜の花や青空が相まって、心安らぐドライブ時間。

木場潟公園

  • 木場潟公園

    木場潟公園

周遊園路6.4kmは、約1,700本の桜並木が続き、開花の時期は「木場潟」「桜」「白山」が織りなす光景に出会うことができる

大聖寺 熊坂川の桜並木

  • 大聖寺 熊坂川の桜並木

    大聖寺 熊坂川の桜並木

川幅の狭い熊坂川の両側約1㎞にわたって、200本ほどの桜が咲く。開花中の夜間はぼんぼりも灯され、情緒あふれる景色をつくる。近くには、山の下寺院群・石川県九谷焼美術館・深田久弥山の文化館・江沼神社・長流亭などの見どころも多い。

細坪架道橋

  • 細坪架道橋

    細坪架道橋

上空で交差する橋長約340mの架道橋の下をくぐり抜ける。2024年春の北陸新幹線敦賀開業後には、通過する新幹線が見られるかもしれない。

丸岡城

  • 丸岡城

    丸岡城

全国にある現存十二天守の一つで、戦国時代に多く見られた古風な望楼型天守をもつ。春には400本の桜と天守がぼんぼりの灯りに照らされ、幻想的な風景を作り出す。

九頭竜川沿い

  • 九頭竜川沿い

    九頭竜川沿い

視界が開けて気持ちがいい九頭竜川のリバーサイドを爽快に走ろう。

養浩館庭園

  • 養浩館庭園

    養浩館庭園

福井藩主松平家の別邸。大きな池を中心とした回遊式林泉庭園(かいゆうしきりんせんていえん)は江戸中期を代表する名園の一つとされ、桜や新緑、紅葉など、四季折々の風情を楽しめる。

さくら通り

  • さくら通り

    さくら通り

道の両側に植えられた桜並木が、春になると桜のトンネルをつくる。
満開の桜に覆われて走る特別な時間を体験しよう。

九十九橋(足羽川)

  • 九十九橋(足羽川)

    九十九橋(足羽川)

足羽川桜並木の中程に架かる九十九橋の上からは、桜が連なる絶景が堪能できる。

足羽川桜並木

  • 足羽川桜並木

    足羽川桜並木

福井市の中心部を流れる足羽川。その堤防(木田橋-新明里橋の間)には、「桜の名所100選」にも選ばれた日本一のスケールと言われる約600本のべ2.2kmもの桜並木があり、満開の春にはピンク色の壮大なトンネルくぐりが楽しめる。

西山公園

  • 西山公園

    西山公園

約1000本の桜が植えられ、開花時期に合わせてライトアップも行っているので、夜桜見物も満喫できる。また、日本海側随一のつつじの名所としても有名で、約5万株のつつじが咲き乱れる5月上旬には多くの人で賑わう。

マップ