輪島市最大規模のキリコ祭り
開催期間:2022年8月22日(月)~25日(木) ※毎年8月22日~25日開催
「輪島大祭」は輪島市中心部の4地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「おすずみ祭り」で、総漆塗りの豪華なキリ…
輪島市最大規模のキリコ祭り
開催期間:2022年8月22日(月)~25日(木) ※毎年8月22日~25日開催
「輪島大祭」は輪島市中心部の4地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「おすずみ祭り」で、総漆塗りの豪華なキリ…
密度の高い、見応えのある大花火大会あり
開催期間:2022年6月4日(土)・5日(日) ※毎年6月第1土・日曜日
毎年6月第1土日は『輪島市民まつり』!! 花火大会のほか、客船の来港や、自衛隊航空機の編隊飛行などの催しもあります。 飲食ブースには輪島のまいもん(おいしいもの)がいっぱいで大人もこどもも楽しめるイベ…
棚田の夜を彩る壮大なイルミネーション
開催期間:2022年10月22日(土)~2023年3月12日(日)
白米千枚田を彩る25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。 あぜに設置されたペットボタルは日没を感知し、そこから約4時間点灯します。 イルミネーションの色は、四季を表すグリーン・ピンク・ゴールド…
序・破・急のリズムが心をゆさぶる
開催期間:2022年4月29日(金)~10月10日(月祝)
●石川県無形文化財 御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町で伝承される陣太鼓です。 ●御陣乗太鼓のいわれ 天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正…
海から神を迎え始まる祭り 御陣乗太鼓も見逃せない
開催期間:2022年7月31日(日)・8月1日(月) ※毎年7月31日・8月1日
海上に建立された鳥居まで漁船に乗った神輿が海上渡御し、子供組から若衆組と御陣乗太鼓の奉納打ちが披露されます。 御陣乗太鼓は、名舟町に古くから伝わる太鼓で、天正5年(1577年)上杉謙信の能登攻略のとき、古老の一…
大阪城と名古屋城をかたどった曳山行事
開催期間:2022年8月17日(水)・18日(木) ※毎年8月17日・18日
◆輪島市指定民俗文化財◆ 大阪城と名古屋城をかたどった曳山(山車)が、勇ましい声とともに町を駆け回ります。 武者人形やのぼり旗が飾りつけられた2基の曳山は、総輪島塗金箔仕上げの豪華なもの。 黒島は168…
輪島の春の風物詩
開催期間:2022年4月4日・5日(住吉神社) 5日・6日(重蔵神社) ※毎年4月4日~6日
総輪島塗の華麗な高さ5mの曳山(山車)が輪島の街を練り歩きます。 この祭りを運営するのは、鳳至町と河井町の厄年(数え42歳)の男達です。 厄男と趣向を凝らした人形がこの山車に乗り込み、街を練り歩いていきま…
船形の曳山が見もの
開催期間:2022年8月10日(水)・11日(木祝) ※毎年8月10日・11日
豊漁を祈願する漁師町の夏祭り。 皆月湾を望む輪島市門前町皆月にある日吉神社で毎年8月に行われます。 5色の吹き流し、青竹、提灯に彩られた曳山がゆっくりと街を練り歩いていく様をぜひご覧ください。
絶景の中でお米づくり
開催期間:2022年5月8日(日)
白米千枚田では毎年5月中旬に田植えイベントが行われています。 オーナー会員の方々、ボランティアスタッフでの作業で千枚田の一大イベントとなっております。 新型コロナウイルス感染状況を鑑み、近年は事前予約制で開催…
輪島崎町に伝わる年明けの厄除け神事
開催期間:毎年1月14日・20日
◆国指定重要無形民俗文化財◆ 輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。 氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側か…
春の訪れを告げるイベント
開催期間:2022年3月19日(土)・20日(日) ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止
春の訪れを告げる雪割草。雪割草の咲く季節に合わせて毎年3月下旬に開催される能登雪割草まつり。 2022年は3月19日(土)と20日(日)の両日10:00~14:00に開催されます。 總持寺祖院の門前にある総持…
豊作願う奇祭
開催期間:毎年2月6日
鬼屋神明宮にて、田の荒おこしから田植えまでの行事を神前で行って、豊作を祈る祭典です。 この芸能中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭」と呼ばれるようになったと伝えられてい…