棚田の夜を彩るイルミネーションイベント
開催期間:2020年10月17日(土)~2021年3月14日(日)
白米千枚田を彩る約25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。 日没後、あたりが暗くなるにつれて点灯してゆく様子はとても幻想的です。 イルミネーションの色は、緑、ピンク、ゴールド、青の4色で、約1…
棚田の夜を彩るイルミネーションイベント
開催期間:2020年10月17日(土)~2021年3月14日(日)
白米千枚田を彩る約25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。 日没後、あたりが暗くなるにつれて点灯してゆく様子はとても幻想的です。 イルミネーションの色は、緑、ピンク、ゴールド、青の4色で、約1…
開催期間:2021年4月3日(土)、4日(日)
「能登雪割草・門前そばの市」を開催します。 雪割草の保護と猿山山系の環境保全の啓発、地域農産物の振興と地域産業の活性化を図ることを目的として、總持寺祖院の門前にある総持寺通りを歩行者天国にして行います。 …
晩夏を彩る四つの祭り 輪島の町中が熱く燃える
開催期間:毎年8月22日~25日
「輪島大祭」は輪島市中心部の4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「お涼み祭り」で、総漆塗りの豪華なキ…
豊作願う奇祭
開催期間:毎年2月6日
【石川県指定無形民俗文化財】 鬼屋神明宮にて、田の荒おこしから田植えまでの行事を神前で行って、豊作を祈る祭典です。 この芸能中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭…
密度の高い、見応えのある花火です
開催期間:2020年6月6日(土)、7日(日) ※毎年6月第1土、日曜日
毎年6月第1土,日曜日は、『輪島市民まつり』!! 見所はやっぱり北陸ナンバーワンの密度を誇る音楽花火! 20分間に約2万発もの打ち上げ花火は圧巻です! その他、客船の来港や、自衛隊航空機の編隊飛行な…
海から神を迎え始まる祭り 御陣乗太鼓も見逃せない
開催期間:2020年7月31日(金)、8月1日(土) ※毎年7月31日、8月1日
夏の輪島を彩る祭り。 海上に建立された鳥居まで漁船に乗った神輿が海上渡御し、子供組から若衆組と御陣乗太鼓の奉納打ちが披露されます。 御陣乗太鼓は、名舟町に古くから伝わる太鼓で、天正5年(1577年)上杉謙信の…
アクセル全開!駆けろ!爆ぜろ!
開催期間:2020年6月21日(日)
全国の走り屋が集う祭典、「ダートスプリント2020」開催決定! 1/1000秒が勝利を決める! 奥能登最大のダートスプリントに、全国から多くのトップドライバーが華麗なドライビングテクニックとスピードを競い…
船形の曳山
開催期間:8月10日、11日
豊漁を祈願する漁師町の夏祭り。 皆月湾を望む輪島市門前町皆月にある日吉神社で毎年8月に行われます。 5色の吹き流し、青竹、提灯に彩られた曳山がゆっくりと町を練り歩いていく様をぜひご覧ください。
年明けの厄除け神事
開催期間:1月14日、20日
◆国指定重要無形民俗文化財◆ 輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。 氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側か…
絶景でお米づくり
開催期間:2020年5月10日(日)
白米千枚田では毎年5月中旬に田植えイベントを行っています。 オーナー会員の方々、ボランティアスタッフ含めて総勢約500人での 作業となり、千枚田の一大イベントとなっております。