条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年9月
             
  • 2023年10月
           
  • 2023年11月
         
       
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
現在の検索条件:
  • 参加体験型イベント×

夜だからこその動物たちの姿が見れます!

開催期間:2023年 8月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)、     9月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土・祝)、24日(日)

園内の放飼場などをスポットライトでライトアップして、暗闇に浮かび上がる動物を見ていただく企画です。夜行性の動物が多いこともあり、日中では見ることのできない仕草や行動などを観察できます。 ◆開園時間◆ 通常…

太陽を追い駆けろ。

開催期間:2023年5月20日(土)~28日(日)開催

 世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独走的なツーリングイベント。  日本で唯一車両走行が可能な砂浜の公道、石川県羽咋市の「千里浜」に全国のライダーが集います。  基本ルール…

樹齢100年以上の古木密集して咲く深紅色の花は圧巻!!

開催期間:例年4月中旬~5月中旬 2022年は4月15日(金)からスタート!

奥能登の春を鮮やかに彩る「のとキリシマツツジ」。 この「のとキリシマツツジ」を多くの方々に気軽に見ていただくため、一定期間、個人のお庭などを公開するオープンガーデンを開催しています。 チラシは こちらから…

里山の四季を体感しよう。 瀧浪には能美市が誇れる絶景の七ツ滝があります。この地にはツクバネガシやサカキ、トネリコ等の貴重な植物が自生しており身近で観察することができます。又、当倶楽部の炭窯もあり、里山の情景…

金沢最大のお茶屋建築で金沢芸妓の文化に触れる

金沢最大のお茶屋建築「懐華楼」で、女将による芸妓やお茶屋文化の英語での解説や、金沢芸妓とのお座敷遊び体験ができます。 外国人の方に非常に人気の高いイベントです。 金沢芸妓の磨き抜かれた技を是非ご堪能ください。

〜満開のひまわりとミルク王国のソフトクリームで夏を楽しもう〜

7月下旬からひまわり村が開村します! 色とりどりのひまわりを見て元気になること間違いなしです◎ ひまわり村のOPENに合わせて、帰りにソフトクリームもぜひ食べに来てくださいね! ミルク王国ウチナダのソフ…

兼六園では、年末年始や観桜期、金沢百万石まつり、お盆期間、文化の日などに無料開園を行っています。 下記の期間については、無料となります。 詳しくは、金沢城・兼六園管理事務所へお問い合わせください。 …

四季を通じて表情を変えるお寺をガイドと一緒に歩いてみませんか

開創1300年を誇る那谷寺は、伝説の修行僧・泰澄が十一面観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。山門をくぐると樹齢数百年の杉や椿の樹林がひろがり、緑の苔とあいまって厳かな景観をかもしだしています。長い年月をかけ…

豊かな自然や絶景を満喫!

石川県林業試験場の構内にある樹木公園には、800種、15,000本を超える樹木が植えられており、四季を通して様々な植物を楽しむことができます。特に、サクラは約130品種・約900本、ツバキは約140品種・850本…

名湯・和倉温泉を散策しながら七福神を巡ろう!

開湯1200年の和倉温泉の歴史を話し、現在七代目の総湯前から始まります。ホテルや旅館を眺めながら七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ幸福を呼ぶ七福神の石像があり、マップ裏面の用紙に押印ください。七つ全て巡ると宿泊…

加賀温泉郷に行くなら、ぜひ使っていただきたい「湯めぐり」も「観光」もできるお得なパスポート

開催期間:通年

湯めぐりも観光もできるお得で便利な観光パスポート「加賀温泉郷パスポート」を販売中。 ご購入日より2日間有効で、パスポートに記載された「ご利用施設」の中から、3か所を選んでご利用いただけます。(800円) …

地元の観光ボランティアガイドと石川の魅力を発見する旅をしてみませんか?

開催期間:2023年10月~2024年3月

地元の観光ボランティアガイドと共に地域の歴史や文化、自然を訪ね歩く2時間程度のコース。約30のコースからお好きなものをお選びいただけます。 2023年秋冬編(2023年10月~2024年3月)は31コースをご用…

絶景の中でお米づくり

開催期間:2022年5月8日(日)

白米千枚田では毎年5月中旬に田植えイベントが行われています。 オーナー会員の方々、ボランティアスタッフでの作業で千枚田の一大イベントとなっております。 新型コロナウイルス感染状況を鑑み、近年は事前予約制で開催…

七尾の伝統文化が色濃く残る通りと能登の美しい婚礼儀式を学ぶ!

その昔、奥能登へと向かう街道にあった一本杉が「出会いの一本杉」と呼ばれ、目印として親しまれていた頃は約600年前頃と言われ、一本杉通りには様々な歴史が刻まれています。現在国の登録有形文化財に指定されている建物が5…

池泉回遊式大名庭園の玉泉院丸庭園および櫓門形式の鼠多門をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー

三代藩主前田利常による1634年の作庭を始まりとし辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底から周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形です。滝と一体となった色紙短冊積石垣などの意匠性の高い石…

イカの町小木で「オギジナル」な体験をしませんか?

開催期間:毎年5月最終日曜日

能登町小木港は全国でも有数のイカの漁獲高を誇る港町です。そんなイカの町能登小木で行われるイカのお祭り。朝獲れイカのつかみどり&釣り、県調査船「白山丸」イカ釣り漁業体験航海(応募多数の場合は抽選)、中型いか釣漁船見…

開催期間:毎年10月中旬~下旬

秋の野々市市を走る恒例のマラソン大会。一般ランナーから小さな子どもまで、毎年千人以上が出場します。

創建2100年を超える全国白山神社の総本宮を歩く

日本三名山の1つ霊峰「白山」を神体山とする白山比咩神社は、全国三千余社の白山神社の総本宮です。ご祭神である白山比咩大神は、別名・菊理媛神(くくりひめのかみ)といい、ご縁を「くくる」縁結びの神様といわれています。境…

加賀百万石金沢城および特別名勝兼六園をボランティアガイドと歩く歴史文化堪能ツアー

金沢城は1583年前田利家が金沢城主となり本格的な近世城郭へと姿を整えていきました。本丸が1631年の大火で焼失後、二の丸に御殿が造られ、加賀百万石の藩庁として藩政の中心となりました。重要文化財の石川門、三十間長…

今なお多くの人々に親しまれる「千代女」の俳句に触れる

千代女(ちよじょ)とは、江戸中期に女流俳人として頭角を現した人物で、千代尼や加賀千代女などとも呼ばれています。代表句である「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」は広く知られており、時がたった今でもなお多くの人々に親しまれ…

北陸最大級の前方後方墳 雨の宮古墳を含む四世紀頃の三大古墳を体験

能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民…

昔ながらの風情溢れる福浦エリアを一緒に歩きませんか。

かつて北前船の寄船港として栄えた福浦エリアは、昔ながらの風情が残る漁港町です。1876年に建造された日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」や航海安全を祈願した多くの船絵馬が奉納されている「金刀比羅神社」などを散策するコ…

上杉謙信も難攻した巨大山城・七尾城の壮絶な歴史を知ろう!

七尾城は最も大規模な戦国期の拠点城郭であるとともに、優れた山城構造の全貌を知ることができる城跡です。日本百名城、日本五大山城とも言われ、史跡としての価値は極めて高い。本丸北駐車場から1歩足を踏み入れると青々とした…

奥の細道で芭蕉が実際に訪れた場所を巡る

二度、小松を訪れた芭蕉。 芭蕉も参拝し句会に招かれ、発句を披露した足取りをたどります。それぞれ句碑も設置されているのでしばし佇み芭蕉の時代にタイムトリップしませんか 〇案内ガイド  小松観光ボランティア…

ひと風呂浴びて、夕涼み。浴衣で遊べる夜祭

開催期間:例年:8月中に開催※天候などにより中止の場合あり ※2023年8月1日~27日 

期間中、片山津温泉で毎夜行われます。 ひと風呂浴びて、夕涼みがてらお寄りください。生ビール、焼き鳥、綿菓子、かき氷さまざまな夜店で賑わいます。 ※画像はイメージです。 ※今年度の「うきうき縁日」は終了し…

古い歴史と文化が息づく中能登町を訪ねる (古墳・能登上布・古民家の街並み体験ツアー)

能登半島の中でも古墳が集中する中能登町。雨の宮古墳・小田中親王塚古墳・川田ソウ山古墳は4世紀に築造された古墳です。また古くから上布織物が織られ、織物の産地として栄えた当時の街並みを彷彿とさせる「アズマダチ」の古民…

日本海の荒波が生んだ景勝地 能登金剛へ!

福浦港から関野鼻までの海岸線は「能登金剛」と呼ばれ、能登外浦の荒波が作り出した険しい断崖や奇岩が続く景勝地です。なかでも能登金剛を代表する「巌門」は迫力満点!巌門園地内には、迫力ある貫通洞門、松本清張歌碑や高さ3…

加賀能登を結ぶ歴史探訪に最適! かほく市高松を歩こう!!

今も加賀と能登を結ぶ歴史街道の面影が残る町、かほく市高松。本コースは地元ガイドが自信を持っておすすめするコースです。 <見どころ>                           ①加賀百万石の基礎を築い…

桜の名所でもある市民憩いの場でさまざまな催し

開催期間:例年:4月上旬の日曜日の一日に開催。

さくらの名所である加賀市中央公園で毎年桜の時期に開催。地元の特産品の販売や、山中節の上演などが行われます。

七尾市街地を一望する小丸山公園は、サクラとツツジで有名な古城の跡を1920年(大正9年)に整備して作られた公園。花見の時期には多彩なイベントが盛大に行われます。夜はライトアップされた夜桜も楽しめます。

さくら貝が打ち寄せる増穂浦海岸エリアを散策しましょう!

増穂浦海岸に流れ着くさくら貝は、志賀町では『幸せを呼ぶ貝』として親しまれています。本コースでは、ギネスブックにも掲載されたことのある全長460.9mの「世界一長いベンチ」や、「崖壁の母」のモデルとなった女性の記念…

日本を代表する絵師・長谷川等伯の縁ある寺院群を巡ろう!

前田利家が織田信長から23万石を拝領し、初めて国持ち大名となり、港に近い丘陵に小丸山城を築城した。その際浄土真宗以外のお寺29カ寺をこの地に配置したことから始まりました。各寺院にはそれぞれ歴史があり、七尾の歴史を…

開催期間:令和5年8月20日(日)

環境保全型農業を楽しく学べる場として、木場潟公園東園地において「味わう・触れる・まなぶ」をテーマとした体験型イベントを開催します!子どもから大人まで楽しんでいただける内容となっておりますので、ぜひ、ご家族揃ってご…

心ゆくまで山中節を楽しむ

開催期間:2023年11月5日(日)予定 例年:11月の第1日曜日の1日に開催※変更になる場合あり

山中節が生まれた菊の湯を背景に、町民内外、老若男女を問わず心ゆくまで山中節を唄い、聴き楽しむ催し。

穴水湾を身体で感じよう

開催期間:令和5年7月30日(日)

世界秘境ウユニ塩湖を彷彿とさせる早朝の穴水湾でSUPレースを開催します! はじめてのレース参加者も歓迎です 豪華賞品や参加賞もございます! 是非穴水町農家民宿へ宿泊し、ご堪能ください 〇SUPレース …

開催期間:2023年9月3日(日)

2024年春、いよいよ北陸新幹線が石川県内で全線開業します! 開業が間近に迫っていることを実感し、皆さんで楽しみながら開業への気運を盛り上げていきましょう! 【開催概要】 〇日時   令和5年9月3日…

輪島の里山里海の恵みと古来からの営みを、地元ガイドと辿る。

輪島朝市は日本三大朝市に数えられていますが、その起源は平安時代にさかのぼり、神社の祭礼日に魚介類や野菜などを物々交換したのが始まりだと言われています。今に繋がる朝市通りのスポット散策や、朝市と共に発展してきた輪島…