こいこい祭
湯のまち 山中も祭りの華やかさに彩られ賑やかに
開催期間:2023年9月22日(金)・23日(日) 例年:9月下旬の2日間開催
鶴仙渓にさわやかな風が吹き抜ける初秋の頃、山中温泉最大のイベントである「こいこい祭」が2日間にわたって開催されます。 ふだんは落ち着いた湯のまちも、この時ばかりは華やかさにあふれ、民謡山中節のふるさとにふさわし…
湯のまち 山中も祭りの華やかさに彩られ賑やかに
開催期間:2023年9月22日(金)・23日(日) 例年:9月下旬の2日間開催
鶴仙渓にさわやかな風が吹き抜ける初秋の頃、山中温泉最大のイベントである「こいこい祭」が2日間にわたって開催されます。 ふだんは落ち着いた湯のまちも、この時ばかりは華やかさにあふれ、民謡山中節のふるさとにふさわし…
夏の柴山潟を彩る幻想的な風景
開催期間:2023年9月23日(土)※8月16日より日程変更
昭和27年より毎年柴山潟で行われる灯篭流しは、幻想的な風景で知られる片山津温泉の夏の風物詩です。 仏様が描かれた灯篭は手作り。5月末から心を込めて作り始めます。 潟(湖・沼を含む)で行う灯篭流しはとても珍…
川床で風雅なひとときを・・・
開催期間:2023年4月1日〜11月30日 ※11月営業のみ、気温低下など天候不順も予想されるため不定休となります。 2023年度 メンテナンス休業日6月13日〜6月15日、9月12日〜9月14日
山中温泉の名所、鶴仙渓に「川床」がお目見えしました。 清らかな川のせせらぎを耳に、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら、川床で優雅なひとときを楽しむことができます。 山中出身の料理家 道場六三郎氏のレシピに…
夜だからこその動物たちの姿が見れます!
開催期間:2023年 8月12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)、 9月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、23日(土・祝)、24日(日)
園内の放飼場などをスポットライトでライトアップして、暗闇に浮かび上がる動物を見ていただく企画です。夜行性の動物が多いこともあり、日中では見ることのできない仕草や行動などを観察できます。 ◆開園時間◆ 通常…
美味しいスイーツが目白押し!
開催期間:通年
山中温泉内の7つの美味しいスイーツの中から3つの味が楽しめるお得なクーポン券を販売しています。スイーツ片手に温泉街散策をお楽しみください。 (詳細は山中温泉観光協会公式ホームページをご覧ください) <クーポ…
2020年12月1日~START!
市制80周年を記念して、小松駅東口からサイエンスヒルズこまつまでのアプローチをプロジェクションマッピングで彩る新たな名所が誕生。日本海側最大級の常設プロジェクションマッピングは、毎日、日没から21時まで四季折々の…
やましろグルメをお得に楽しもう!
開催期間:2023年4月1日~2024年3月31日(通年)
山代温泉のまちなか散策をお得に楽しめる、山代温泉のグルメ・スイーツを食べ歩く「やましろ食べ歩きクーポン」です。 6枚綴りのクーポンを上手に使って、あなただけの食べ歩きをお楽しみ下さい。 1枚で交換できる商品や…
秘境の雰囲気が味わえる海水浴場
こんなところに海水浴場が?と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。 また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみて…
幻想的な音と光のコラボレーション
開催期間:2023年8月4日(金)~8月19日(土) ※雨天中止
山代温泉のシンボル「湯の曲輪」につながる温泉通が、期間限定でプロジェクションマッピングで光り輝きます。 和太鼓との饗宴で幻想的な空間を演出いたします。 音と光のコラボレーションを是非ご体験ください。 …
湯のまち 山代 が アートのまち Yamashiro へ
開催期間:2023年 10月7日(土)・8日(日)
山代温泉街がアートでいっぱいに。 画家・陶芸家・美食家などとして知られる「北大路魯山人」。 彼がまだ無名だったころ、山代温泉の旦那衆がその才能を認めて滞在させていたことがきっかけで、魯山人の才能は開花しま…
里山の四季を体感しよう。 瀧浪には能美市が誇れる絶景の七ツ滝があります。この地にはツクバネガシやサカキ、トネリコ等の貴重な植物が自生しており身近で観察することができます。又、当倶楽部の炭窯もあり、里山の情景…
漁港や尼御前岬も近い
海水浴に疲れたら近くの景勝地「尼御前岬」日本海の眺めを楽しむことができます。 水産会社が経営している海の家で獲れたての新鮮な海鮮が食べられるほか(テイクアウトも可)、海水浴場の周りに料理屋も点在しておりランチメ…
青々とした松林に白く長く続く砂浜
青々とした松林をバックにした、美しい砂浜と透きとおった海が自慢の海水浴場です。 天気の良い日には、延々と続く海岸線の向こうに景勝地として有名な福井県の「東尋坊」の沖合いに浮かぶ無人島「雄島」おしまを眺めるこ…
連日連夜打ちあがる 片山津温泉 夏の風物詩
開催期間:例年:8月に開催 ※2023年8月1日~27日 ※悪天候などで中止となる場合があります。
連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情です。 片山津温泉の中心部にある湯の元公園」から「浮御堂」に出て眺める花火は絶景で、また、反対側の湖畔から温泉の夜景と合わせて眺めるもよし、旅館のお風呂に…
開催期間:2023年10月14日(土)- 15日(日)
鹿の鳴く十月、九谷焼窯元・上出長右衛門窯は、器づくりの大切な道具の一つである轆轤(ろくろ)に感謝を捧げ、手仕事とその技術を祝い「轆轤まつり」を開催します。 九谷の絵付の華やかさに隠れた轆轤に光を当て、新たな…
〇開催日時 2023年10月8日(日) 〇場所 小松市【龍助町】交差点~龍助町北中出精肉店前 ※開催中は歩行者天国になります ※会場内に駐車場はありません 〇無料駐車場 ・小松市役所駐車場(…
子どもたちの想いをのせた灯ろうのやさしい明りが熊坂川を流れる
開催期間:例年:7月の第3土曜日に開催 ※荒天の場合は中止
毎年7月中旬に行われる、小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。 地元の子供たちが、この日の為に心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜親水公園を流れる熊坂川に流されます。 ※事情により今年度の開催は中止と決…
加賀温泉郷に行くなら、ぜひ使っていただきたい「湯めぐり」も「観光」もできるお得なパスポート
開催期間:通年
湯めぐりも観光もできるお得で便利な観光パスポート「加賀温泉郷パスポート」を販売中。 ご購入日より2日間有効で、パスポートに記載された「ご利用施設」の中から、3か所を選んでご利用いただけます。(800円) …
四季を通じて表情を変えるお寺をガイドと一緒に歩いてみませんか
開創1300年を誇る那谷寺は、伝説の修行僧・泰澄が十一面観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。山門をくぐると樹齢数百年の杉や椿の樹林がひろがり、緑の苔とあいまって厳かな景観をかもしだしています。長い年月をかけ…
山中節の日本一を目指し、全国ののど自慢が競い合う
開催期間:2023年9月3日(日)※例年 9月第1日曜日に開催
日本三大民謡の一つと言われるのが、山中節。 全国ののど自慢たちが日本一を目指し競い合います。 ※今年度の山中節コンクールは終了致しました
古九谷発祥の地として産業の発展と振興を願う
開催期間:2023年9月9日(土)※1日のみの開催 例年:9月第2土曜・翌日曜に開催
聖寺藩祖前田利治公を慕い、世界の名陶「古九谷」発祥の地として産業の発展と振興を願って行われます。 夜には祭り会場で100個近くの提灯を取り付けた「万燈みこし」の担ぎ上げが行われます。また子ども御輿など市役所前の…
神秘的な笛の音と躍動感!! 謎の芸能「大田楽」
開催期間:例年:7月下旬か8月上旬の土日2日間開催 ※2023年7月29日・30日
「大田楽」とは: 中世に大流行し、姿を消した謎の芸能「田楽」。八世野村万蔵(1959-2004)により、学術研究者、音楽家、舞踊家と共に「田楽」を今日的に再生し創り上げられました。躍動感あふれるリズムと躍りや華…
夏の思い出に。山代温泉での夜のひと時を。
開催期間:例年:8月上旬~中旬に開催※天候などにより中止の場合あり 2023年8月8日~19日
毎年夏休みの期間中に開催される加賀山代温泉の夏まつりです。 輪投げやスマートボールなどの懐かしい夜店が並ぶ縁日や、野外音楽会などの楽しさいっぱいのお祭りです。 ※今年度のあいうえ温楽祭 夏の章「夏まつり」…
日本を代表する民謡「山中節」の芸妓による定期上演
開催期間:定期公演:通年の土日祝(臨時休演日あり)
日本を代表する民謡「山中節」は元禄の頃に温泉の湯煙の中から生れた俗謡で一名、湯ザヤ節、ともいわれていました。 近世の北前船の隆盛により航海の骨休めのため湯治に来た船頭衆が、これを追分調に口ずさんだものを、外で…
迫力あるグズ乱舞
開催期間:2024年8月27日~29日(ぐず練廻しは初日に開催、花火大会は開催の場合は2日め)※例年同日開催
この地に伝わる伝説をもとに、厄災にみたてた大きなぐず(ゴリ)をかついだ白足袋姿の若衆たちが「ワッショイ」と威勢のよいかけ声をかけ、細長い宿場町をねり歩きます。 夜になるとJR動橋駅前でぐず乱舞が繰り広げられ…
ひと風呂浴びて、夕涼み。浴衣で遊べる夜祭
開催期間:例年:8月中に開催※天候などにより中止の場合あり ※2023年8月1日~27日
期間中、片山津温泉で毎夜行われます。 ひと風呂浴びて、夕涼みがてらお寄りください。生ビール、焼き鳥、綿菓子、かき氷さまざまな夜店で賑わいます。 ※画像はイメージです。 ※今年度の「うきうき縁日」は終了し…
3日間舞われる貴重な蝶の舞
開催期間:2024年7月24日~26日 ※毎年同日開催 1日め:夏越の祓・茅の輪神事・蝶の舞、2日め:疫神祭・蝶の舞、3日め:湯の花神事、蝶の舞 他
敷地天神講は、加賀市にある菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)の夏祭りです。 神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。…
昼も夜も楽しめる「座 縁日」開催
開催期間:例年:8月の中旬に開催※天候などにより中止の場合あり 2023年8月10日~16日
期間中、県内人気のキッチンカーが集結、美味しい飲食や地元物販をはじめ、ダンスや和太鼓、青年団による獅子舞など日替わりでの楽しいパフォーマンスがお楽しみいただけます。 ぜひお越しください。 今年のテーマは「…
北陸最大規模2万発が打ち上げられる迫力満点の花火は必見!
開催期間:2023年8月5日(土) ※毎年8月上旬
川北まつりは「虫送り」と「送り火」が融合した祭りで、高さ約40mの大かがり火をバックに「手取亢龍太鼓」と「虫送り太鼓」のエネルギッシュな競演が見どころです。 同時に開催される「北國大花火川北大会」は北陸最大…
柔らかな新緑の山中温泉で開催される山中漆器の一大イベント
開催期間:例年:5月のゴールデンウィーク中2日間開催
日本最大の漆器産地、山中温泉で毎年ゴールデンウィーク中に、「山中漆器祭」が開催されます。 日本一の生産額を誇る山中漆器の直売や地元特産品販売のほか、屋外特設ステージでの盛りだくさんのイベントによりご家族連れでお…
奥の細道で芭蕉が実際に訪れた場所を巡る
二度、小松を訪れた芭蕉。 芭蕉も参拝し句会に招かれ、発句を披露した足取りをたどります。それぞれ句碑も設置されているのでしばし佇み芭蕉の時代にタイムトリップしませんか 〇案内ガイド 小松観光ボランティア…
初秋の山中温泉で松尾芭蕉をしのぶ
開催期間:全国俳句大会:2023年9月16日(土)例年:9月第3土曜日
9月10日から18日まで8日間、山中温泉に滞在した松尾芭蕉。 「やまなかや 菊はたおらじ ゆのにほい」と山中のお湯を絶賛する句を残しています。
桜の名所でもある市民憩いの場でさまざまな催し
開催期間:例年:4月上旬の日曜日の一日に開催。
さくらの名所である加賀市中央公園で毎年桜の時期に開催。地元の特産品の販売や、山中節の上演などが行われます。
北前船の里をガイドと一緒に歩きましょう!
国指定の重要伝統的建造物群保存地区、加賀橋立。江戸後期から明治期にかけて行われた北前船交易で栄え「日本一の富豪村」と呼ばれました。屋根は赤瓦で土台には淡緑青色の笏谷石(しゃくだにいし)を利用し板塀で囲われた屋敷が…
健康と幸せを祈る荒行「秘法火渡り修法」が体験できる火祭り
開催期間:2024年8月25日(日)毎年:8月の最終日曜日に開催
北陸修験道の山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。 山伏による「柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)」が行われ、引き続き火渡りの法が修ぜられますが、この行は百日の行と同じ功徳があるとい…
北前船のふるさとのまつり
開催期間:例年:5月初旬に開催(2023年は5月6日に開催)
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、北前船の里、加賀橋立で毎年ゴールデンウィーク中に開かれるお祭りです。 ガイドと歩く無料のまちなみウォークや、模擬店やフリーマーケット、バルンアートなどさまざま…
開催期間:令和5年8月20日(日)
環境保全型農業を楽しく学べる場として、木場潟公園東園地において「味わう・触れる・まなぶ」をテーマとした体験型イベントを開催します!子どもから大人まで楽しんでいただける内容となっておりますので、ぜひ、ご家族揃ってご…
心ゆくまで山中節を楽しむ
開催期間:2023年11月5日(日)予定 例年:11月の第1日曜日の1日に開催※変更になる場合あり
山中節が生まれた菊の湯を背景に、町民内外、老若男女を問わず心ゆくまで山中節を唄い、聴き楽しむ催し。