ユネスコ無形文化遺産。迫力満点のでか山3台が勢揃い!
開催期間:2021年5月3日(月・祝)~5日(水・祝) ※でか山の巡行中止、展示は決行
七尾市の大地主神社(山王神社)の春祭り。神饌を青い柏(カシワ)の葉に盛ってそなえる儀式からこの名がつきました。 能登で最も盛大な祭礼で、ユネスコ無形文化遺産にも認定されています。 「でか山」と呼ばれる曳山は、…
ユネスコ無形文化遺産。迫力満点のでか山3台が勢揃い!
開催期間:2021年5月3日(月・祝)~5日(水・祝) ※でか山の巡行中止、展示は決行
七尾市の大地主神社(山王神社)の春祭り。神饌を青い柏(カシワ)の葉に盛ってそなえる儀式からこの名がつきました。 能登で最も盛大な祭礼で、ユネスコ無形文化遺産にも認定されています。 「でか山」と呼ばれる曳山は、…
奥能登の初夏を彩る鯉のぼりの祭典
開催期間:2021年4月25日(日)~5月10日(月)
珠洲市の大谷川河口付近に約450本の鯉のぼりが泳ぎます。 空に大小色とりどりの鯉のぼりが風に吹かれてゆらゆら泳ぐさまは壮観そのものです。 ※2021年度は川渡しのみの実施です。 ※新型コロナウイルス感染…
樹齢100年以上の古木密集して咲く深紅色の花は圧巻!!
開催期間:公開期間:例年4月下旬~5月中旬頃
奥能登の春を鮮やかに彩る「のとキリシマツツジ」。 この「のとキリシマツツジ」を多くの方に気軽に見ていただくため、一定期間、個人のお庭などを公開するオープンガーデンを開催します。 2021年は70か所で公開! …
人気の観光スポットで贅沢なひとときを・・・
開催期間:2021年4月3日(土)~9月18日(土)(第1・第3土曜日)
2017年10月に国登録有形文化財に御便殿が登録されて以降、様々なメディアで取り上げられ人気の観光スポットになっている青林寺。 御便殿と庭をライトアップし総檜造りで折上格天井などの格式高い空間の御便殿を住職の解…
600円で色々なスイーツが3つも楽しめる♪
開催期間:通年
600円で和倉温泉街にあるいろいろなお店のスイーツを3つ選んで巡ることができます。 アイス、プリン、ドーナツ、ケーキ、牛乳、シュークリームなど色々な種類のスイーツが勢ぞろい。 スイーツ巡り券はご宿泊の旅館フロ…
「いさざ」を食べて、春の訪れを感じませんか?
開催期間:2021年3月20日(土)~4月20日(火)
いさざとは、白魚(シロウオ)のことです。産卵のために能登の河川を遡上することから、春を告げる魚として、親しまれています。 イベント期間中は、加盟店でいさざのフルコースや各店自慢の単品料理を提供します。 いさざ…
能登のキリコ祭りの先陣 キリコも神輿も大暴れ
開催期間:2021年7月2日(金)・3日(土) ※毎年7月第1金曜日・土曜日
※新型コロナウイルスの影響で予定されていた祭礼は中止となりました。 能登町宇出津地区・八坂神社の祭りは7月第1金・土曜日に行われます。 初日の夜、勢揃いしている大小合わせて約40本のキリコは太鼓や鉦を…
イカの町小木で「オギジナル」な体験をしませんか?
開催期間:毎年5月最終日曜日
能登町小木港は全国でも有数のイカの漁獲高を誇る港町です。そんなイカの町能登小木で行われるイカのお祭り。朝獲れイカのつかみどり&釣り、県調査船「白山丸」イカ釣り漁業体験航海(応募多数の場合は抽選)、中型いか釣漁船見…
意気高らかに百人の男衆が 漁師町の誇りをかけて担ぐ
開催期間:2021年8月7日(土) ※毎年8月第1土曜日
能登に数多く点在する奉燈祭の中でも、最も勇壮華麗なもので、1基の奉燈を海の男約100人によって担ぎ上げられます。 高さが10mを超す奉燈6基が狭い町中を乱舞。夜には、奉燈に灯りが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出し、…
のと鉄道を彩る満開の桜トンネル
開催期間:2021年4月中旬頃の日曜日
毎年4月の中旬ごろに開催される花見イベント。 約100本のソメイヨシノで作られる桜のトンネルで有名な通称「能登さくら駅」。 のと鉄道能登鹿島駅が開催場所であり、毎年多くの花見客で賑わっています。 旬の穴水特…
巨大な曳山が街中を練りまわる
開催期間:2021年4月17日(土)、18日(日) ※2021年は神輿・曳山の巡行中止
能登町宇出津の酒垂神社、白山神社の両社の春祭りで、人形で飾り立てた2台の曳山を太鼓やシャギリで囃したて、木遺りに合わせて街を回るもので、約470年前、畠山七尾城主から当町に分家した白山宮司が受け継ぎ現在にいたって…
ジャズが薫る港町七尾~海辺のJAZZ~
開催期間:2021年7月31日(土) 予定
本場モントレー以外、世界で唯一「モントレー・ジャズ・フェスティバル」の名称で開催される真夏の祭典!モントレージャズフェスティバルイン能登。ジャズが薫る港町七尾市で熱いひと時ををお楽しみください。 モントレー…
開催期間:2020年5月23日(土)~24日(日) → 2020年10月24日(土)~25日(日)に延期 → 2020年10月1日(木)〜2020年10月23日(金) 、 2020年10月25日(日)〜2021年3月31日(水) の間に変更 ※ 2020年10月1日(木)〜2020年10月23日(金)の間は「SSTRシステム」を利用しない方法でのみ参加可能
世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独走的なツーリングイベント。 日本で唯一車両走行が可能な砂浜の公道、石川県羽咋市の「千里浜」に全国のライダーが集います。 基本ルールは、日の出とと…
高さ約16mの燈籠山
開催期間:2020年7月20日(月)・21日(火) ※毎年7月20日・21日 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました
燈籠山祭りは能登半島最先端の珠洲市飯田町に鎮座する春日神社の祭礼で、その起源は江戸時代の寛永年間初期(1625年ごろ)に遡ります。 神事としては「おすずみ祭り」と呼ばれています。 春日神社では、7/19に前夜…
百数十枚もの花嫁のれんを展示
開催期間:2021年4月29日(木・祝)~5月9日(日)
結婚式当日、嫁ぎ先の仏間にかける婚礼道具「花嫁のれん」。その花嫁のれんを商家・民家の屋内に百数十枚展示されるイベントです。 「花嫁のれん」は加賀・能登の庶民生活の風習の中に生まれた独自ののれんで、幕末から明…
七尾市中島町に古くから伝わる奇祭
開催期間:2021年9月20日(月)
お熊甲祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されている枠旗祭り。この祭は大陸の渡来神を祀る久麻加夫都阿良加志比古神社の大祭で、毎年9月20日に行われる。天狗面をつけた猿田彦が鉦、太鼓に合わせて踊りながら祭りを先導し…
最涯の芸術祭、美術の最先端
開催期間:2020年9月5日(土)~10月25日(日)から、2021年9月4日(土)~10月24日(日)に変更
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年9月5日(土)~10月25日(日)から、2021年9月4日(土)~10月24日(日)に延期となりました。 能登半島の先端に位置する珠洲には、古くから大陸や日…
20m余りのとも旗を載せた船が連なる姿は迫力満点
開催期間:2021年5月2日(日)(6:00〜、14:30〜)、3日(月)(6:00〜、13:00〜)
※新型コロナウイルスの影響で予定されていた祭礼は中止となりました。 御船神社の春豊漁を願う祭りで、石川県指定無形民俗文化財に指定されています。 美濃紙約500枚を繋ぎ合わせた高さ約20mの大のぼりを立て、…
開催期間:2021年5月(中止)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。 世界の凧が一堂に会すワールドカイトフェスティバル。内灘海岸を舞台に毎年国内外、地元内灘から多数の凧愛好家が自慢の和凧・洋凧を披露します。スポーツカイ…
序・破・急のリズムが心をゆさぶる
開催期間:2021年4月29日(木)~10月31日(日) ※開催日はチラシをダウンロードしていただくか、輪島キリコ会館公式サイトでご確認ください。
◆石川県無形文化財◆ 御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町でのみ伝承される陣太鼓です。 ●御陣乗太鼓のいわれ 天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定…
密度の高い、見応えのある花火です
開催期間:2021年6月5日(土)・6日(日) ※毎年6月第1土・日曜日
毎年6月第1土・日曜日は『輪島市民まつり』!! 2021年は6月5日(土)6日(日)に開催予定。 見所はやっぱり北陸ナンバーワンの密度を誇る音楽花火! 20分間に約2万発もの打ち上げ花火は圧巻です! …
晩夏を彩る四つの祭り 輪島の町中が熱く燃える
開催期間:毎年8月22日~25日
「輪島大祭」は輪島市中心部の4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「お涼み祭り」で、総漆塗りの豪華なキ…
大キリコが海中を乱舞
開催期間:令和2年8月1日(土) ※令和元年から8月第1土曜日 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました
宝立七夕キリコまつりは、能登のキリコ祭りのなかでも代表的なもののひとつです。宝立町鵜飼地区で行われ、およそ100人の若者で担がれた高さ約14m、重さ2tものキリコ6本と、高さ6mのキリコ1本の計7本が、沖の松明を…
棚田の夜を彩るイルミネーションイベント
開催期間:2021年10月23日(土)~2022年3月13日(日)(予定)
白米千枚田を彩る約25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。 日没後、あたりが暗くなるにつれて点灯してゆく様子はとても幻想的です。 イルミネーションの色は、緑・ピンク・ゴールド・青の4色で約15…
豊作、大漁を願い酒樽を奪い合う奇祭。
開催期間:毎年4月2日
1斗入りの酒樽に酒を入れて供え、祝詞があげられた後、神目神社の氏子若衆が、真新しいふんどし1つの裸となり、酒樽をかつぎ出して、田や海でその酒樽を奪い合う珍しい祭り。まだ4月の肌寒い中、田んぼで泥だらけになったり…
峨山禅師の遺徳をしのぶ「峨山道」
開催期間:・峨山道巡行 2020年10月3日(土) ・峨山道トレイルラン 2020年10月18日(日) → 新型コロナウイルスの影響により、2021年秋に延期
門前町「總持寺」と羽咋市酒井町「永光寺」を結ぶ約13里(約50キロ)の山道です。1340(暦応3)年から双方の住職を兼ねていた峨山禅師は、毎日未明に永光寺の朝課を勤めた後、この道を越えて總持寺に赴き、朝の読経に間…
絶景でお米づくり
開催期間:2021年5月9日(日)
白米千枚田では毎年5月中旬に田植えイベントを行っています。 オーナー会員の方々、ボランティアスタッフでの作業で千枚田の一大イベントとなっております。
幻想的なアジサイの風景を見に行こう
開催期間:2021年6月
能登町の平等寺はアジサイ寺と呼ばれる程、あじさいが見事です。約130種4000株のあじさいが楽しむことができます。薄暗くなってくるとろうそくの火にあじさいが優しく照らし出されます。うっとおしい梅雨時期ですが、ほの…
アクセル全開!駆けろ!爆ぜろ!
開催期間:2020年6月21日(日)
全国の走り屋が集う祭典、「ダートスプリント2020」開催決定! 1/1000秒が勝利を決める! 奥能登最大のダートスプリントに、全国から多くのトップドライバーが華麗なドライビングテクニックとスピードを競い…
夏の和倉の夜空を焦がす花火
開催期間:2020年8月6日(木) ※小雨決行。荒天の場合は翌日に順延。
北陸最大級の3尺玉(30号玉)をはじめ打ち上げ花火を約3000発上げ、夏の夜空を焦がす花火大会です。 2021年8月5日(木) ※小雨決行。荒天の場合は翌日に順延。 20時30分〜21時30分ごろ打ち…
男神と女神の逢瀬の夜に、巨大松明の炎が燃え盛る
開催期間:2021年7月31日(土) ※毎年7月最終土曜日
伊夜比め神社、祭りの前日から神社より約500m離れた崎山広場に高さ30m、重さ10トンの大たいまつを立てる作業が始まる。町の男たちが総出の大がかりな作業で、3本足のやぐらの上から滑車を吊し、責任者の指揮でたいま…
「アマメー」と叫び、なまけ癖のついた人を戒める民俗儀礼
開催期間:【輪島市】毎年1月2日、【能登町】毎年2月3日※節分の日
粉雪のちらつく夜、子供の鬼達が簑を付け、フカグツを履き、手に包丁やサイケをさげ、「アマメを作っている者はいないか・・・アマメー」と叫び、なまけ者や悪い者がいないかと子供に聞かせる事により怠け癖を戒める神事。 地…
夜通しで続く勇壮な乱舞は必見
開催期間:2021年8月28日(土) ※毎年8月第4土曜日
高さ7m、幅5.4mの「にわか」と呼ばれる大奉燈9基が、鵜川の街の中を駆け巡ります。 9基のにわかは一度、各町内から見卸しの浜に終結します。21時頃に出発し、町内を巡航した後、0時頃海瀬神社へ入宮します。その後…
開催期間:2021年10月15日(金)~17日(日)
チームごとに自由で独創的な踊りが繰り広げられ、 踊り手はもちろん、観客も熱気に包まれる秋の一大イベントです! ★YOSAKOIソーラン四大原則 1.鳴子をもって踊ること 2.ソーラン節のフレーズをいれる…
開催期間:2020年4月12日
七尾市街地を一望する小丸山公園は、サクラとツツジで有名な古城の跡を1920年(大正9年)に整備して作られた公園。花見の時期には多彩なイベントが盛大に行われます。夜はライトアップされた夜桜も楽しめます。
海から神を迎え始まる祭り 御陣乗太鼓も見逃せない
開催期間:2021年7月31日(土)・8月1日(日) ※毎年7月31日・8月1日
夏の輪島を彩る祭り。 海上に建立された鳥居まで漁船に乗った神輿が海上渡御し、子供組から若衆組と御陣乗太鼓の奉納打ちが披露されます。 御陣乗太鼓は、名舟町に古くから伝わる太鼓で、天正5年(1577年)上杉謙信の…
年明けの厄除け神事
開催期間:毎年1月14日・20日
◆国指定重要無形民俗文化財◆ 輪島崎町に古くから伝わる新年の神事で、1月14日(おいで面様)と1月20日(お帰り面様)の2回行なわれます。 氏子各家々の厄除けの神事で、14日は町の山側から、20日は海側か…
現代風の飾りも取り入れたキリコと山車が練り歩く
開催期間:2021年9月11日(土) ※毎年9月第2土曜日
穴水町最大規模のキリコ祭り。大町の5地区、川島の7地区から担ぎ出される12基のキリコと山車8基が勢ぞろいするところが見所。
小さな集落をやさしい灯りが包みます
開催期間:2020年9月16日(水)※毎年9月16日開催
一万燈の灯りが秋の田園風景に広がる長田萬燈祭。 10数世帯の小さな集落で、神輿の担ぎ手が足りなくなったが、少しでも賑やかにしたいとの地元の思いから始まった祭りです。見竹神社を囲むように揺れる竹燈籠や飾り燈籠の灯…
爆笑を誘うユーモアたっぷりのやりとりが見所
開催期間:毎年11月7日
鵜川地区の6つの町内が交代で当番となり、男子のみでつくった鏡餅2枚(直径1.2m)、丸型小餅50〜60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅をつくるべき当番のものを陪賓としてもてなします。この時、陪賓たちは…