人気の観光スポットで贅沢な時間を
開催期間:2021年1月9日~2月27日(毎週土曜日)
2017年10月に国登録有形文化財に御便殿が登録されて以降、様々なメディアで取り上げられ人気の観光スポットになっている青林寺。 御便殿と庭をライトアップし希少価値の高い和紅茶と七尾の銘菓を召し上がっていただく特…
人気の観光スポットで贅沢な時間を
開催期間:2021年1月9日~2月27日(毎週土曜日)
2017年10月に国登録有形文化財に御便殿が登録されて以降、様々なメディアで取り上げられ人気の観光スポットになっている青林寺。 御便殿と庭をライトアップし希少価値の高い和紅茶と七尾の銘菓を召し上がっていただく特…
のどぐろ一筋、のどぐろ尽くしの2日間
開催期間:2021年1月30日(土)、31日(日)
のどぐろをたっぷり楽しめる2日間。「道の駅のと千里浜」で人気の冬イベントを 今年も開催します! のどぐろ炉端焼をはじめ、のどぐろ海鮮鍋、牛炙り寿司のふるまいやガラポン 抽選会もあります。 また、「レストラ…
期間限定!出張かき小屋オープン!
開催期間:2021年1月9日(土)~1月30日(土)の毎週土曜日
焼き牡蠣食べ放題(90分)に2品(牡蠣フライ・牡蠣ご飯)と2つの特典がついた出張かき小屋が期間限定でオープンします! 【2つの特典】 特典1 七尾湾のブランド貝 能登とり貝(1人前)をご提供! 特典2 …
棚田の夜を彩るイルミネーションイベント
開催期間:2020年10月17日(土)~2021年3月14日(日)
白米千枚田を彩る約25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。 日没後、あたりが暗くなるにつれて点灯してゆく様子はとても幻想的です。 イルミネーションの色は、緑、ピンク、ゴールド、青の4色で、約1…
600円で色々なスイーツが3つも楽しめる♪
開催期間:~2021年3月31日(通年)
600円で和倉温泉街にあるいろいろなお店のスイーツを3つ選んで巡ることができます。 アイス、プリン、ドーナツ、ケーキ、牛乳、シュークリームなど色々な種類のスイーツが勢ぞろい。 スイーツ巡り券はご宿泊の旅館フロ…
ユネスコ無形文化遺産。迫力満点のでか山3台が勢揃い!
開催期間:2021年5月3日(月・祝)~5日(水・祝)
七尾市の大地主神社(山王神社)の春祭り。神饌を青い柏(カシワ)の葉に盛ってそなえる儀式からこの名がつきました。 能登で最も盛大な祭礼で、ユネスコ無形文化遺産にも認定されています。 「でか山」と呼ばれる曳山は、…
開催期間:2021年4月3日(土)、4日(日)
「能登雪割草・門前そばの市」を開催します。 雪割草の保護と猿山山系の環境保全の啓発、地域農産物の振興と地域産業の活性化を図ることを目的として、總持寺祖院の門前にある総持寺通りを歩行者天国にして行います。 …
「アマメー」と叫び、なまけ癖のついた人を戒める民俗儀礼
開催期間:【輪島市】毎年1月2日、【能登町】毎年2月3日
粉雪のちらつく夜、子供の鬼達が簑を付け、フカグツを履き、手に包丁やサイケをさげ、「アマメを作っている者はいないか・・・アマメー」と叫び、なまけ者や悪い者がいないかと子供に聞かせる事により怠け癖を戒める神事。 地…
意気高らかに百人の男衆が 漁師町の誇りをかけて担ぐ
開催期間:2021年8月7日(土) ※毎年8月第1土曜日
能登に数多く点在する奉燈祭の中でも、最も勇壮華麗なもので、1基の奉燈を海の男約100人によって担ぎ上げられます。 高さが10mを超す奉燈6基が狭い町中を乱舞。夜には、奉燈に灯りが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出し、…
開催期間:2020年2月2日(日)
「ごっつお」とは方言で「料理」や「おかず」という意味です。能登島でとれた新鮮な魚介類をメインに冬の味覚を味わえる食のイベントです。 能登島近郊では、冬はタラがたくさん捕れます。昔から伝わる歌にも能登島のタラ…
イカの町小木で「オギジナル」な体験をしませんか?
開催期間:2020年5月31日(日)
能登町小木港は全国でも有数のイカの漁獲高を誇る港町です。そんなイカの町能登小木で行われるイカのお祭り。朝獲れイカのつかみどり&釣り、県調査船「白山丸」イカ釣り漁業体験航海(応募多数の場合は抽選)、中型いか釣漁船見…
開催期間:2020年5月23日(土)~24日(日) → 2020年10月24日(土)~25日(日)に延期 → 2020年10月1日(木)〜2020年10月23日(金) 、 2020年10月25日(日)〜2021年3月31日(水) の間に変更 ※ 2020年10月1日(木)〜2020年10月23日(金)の間は「SSTRシステム」を利用しない方法でのみ参加可能
世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独走的なツーリングイベント。 日本で唯一車両走行が可能な砂浜の公道、石川県羽咋市の「千里浜」に全国のライダーが集います。 基本ルールは、日の出とと…
開催期間:2021年10月15日(金)~17日(日)
チームごとに自由で独創的な踊りが繰り広げられ、 踊り手はもちろん、観客も熱気に包まれる秋の一大イベントです! ★YOSAKOIソーラン四大原則 1.鳴子をもって踊ること 2.ソーラン節のフレーズをいれる…
あんこうの美味しい季節が今年もやってきた
開催期間:2021年1月11日(月・祝)※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中となりました。
能登ふるさと博の一環で毎年好評の珠洲あんこう祭り。今回もあんこうの吊るし切り解体ショーや、あんこう鍋の販売をいたします。また、カニやカキなど冬の味覚を満喫できる多くの店が参加。ぜひお越しください。 11時からと…
1年で1番気合いの入ったお祭りです
開催期間:毎年8月最終日曜日とその前日 ※2020年8月29日(土)、30日(日)
通称くじり祭りという奇祭。 旧暦の八月朔日に祭礼が執り行なわれていたことがこの名の由来です。 その昔、八幡神社の男神が増穂浦に流れ着き、近くの住吉神社の女神に救われて夫婦になった。しかし、住吉神社は海が近いた…
奥能登の初夏を彩る鯉のぼりの祭典
開催期間:2020年5月3日(日・祝)~4日(月・祝) ※2020年は祭り、川流しともに全て中止します
※2020年は祭り、川流しともに全て中止します 珠洲市の大谷川河口付近に約450本の鯉のぼりが泳ぎます。空に大小色とりどりの鯉のぼりが風に吹かれてゆらゆら泳ぐさまは壮観そのもの。バーベキューや地場産品の販売…
年に一度の感謝市!
開催期間:令和3年2月11日(木)~令和3年2月23日(火)
日頃からの輪島塗へのご愛顧に感謝し、毎年「輪島あえの風冬まつり」期間中に年に一度の感謝祭を開催。
七尾市中島町に古くから伝わる奇祭
開催期間:2021年9月20日(月)
お熊甲祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されている枠旗祭り。この祭は大陸の渡来神を祀る久麻加夫都阿良加志比古神社の大祭で、毎年9月20日に行われる。天狗面をつけた猿田彦が鉦、太鼓に合わせて踊りながら祭りを先導し…
和倉温泉で春花火を楽しみませんか?
開催期間:開催日延期 (もともとは4月4日(土)を予定していたが、諸般の事情により延期します。延期後の日程については、確定次第、公式ホームページで公開されます)
※もともとは4月4日(土)を予定していたが、諸般の事情により延期します。延期後の日程については、確定次第、公式ホームページで公開されます 寒さもやわらぎ、新しい生活が始まる春に行う、全国的にも珍しい花火大会…
最涯の芸術祭、美術の最先端
開催期間:2020年9月5日(土)~10月25日(日)から、2021年9月4日(土)~10月24日(日)に変更
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年9月5日(土)~10月25日(日)から、2021年9月4日(土)~10月24日(日)に延期となりました。 能登半島の先端に位置する珠洲には、古くから大陸や日…
能登のキリコ祭りの先陣 キリコも神輿も大暴れ
開催期間:2020年7月3日(金)・4日(土) ※毎年7月第1金曜日・土曜日
能登町宇出津地区・八坂神社の祭りは7月第1金・土曜日に行われます。 初日の夜、勢揃いしている大小合わせて約40本のキリコは太鼓や鉦を鳴らしながら、火がついた大松明の周りを火の粉を浴びながら暴れ回るように練り…
ジャズが薫る港町七尾~海辺のJAZZ~
開催期間:2021年7月31日(土) 予定
本場モントレー以外、世界で唯一「モントレー・ジャズ・フェスティバル」の名称で開催される真夏の祭典!モントレージャズフェスティバルイン能登。ジャズが薫る港町七尾市で熱いひと時ををお楽しみください。 モントレー…
樹齢100年以上の古木密集して咲く深紅色の花は圧巻!!
開催期間:公開期間:例年4月下旬~5月中旬頃 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました 奥能登の春を鮮やかに彩る「のとキリシマツツジ」。 この「のとキリシマツツジ」を多くの方に気軽に見ていただくため、一定期間、個人のお庭などを公開するオ…
晩夏を彩る四つの祭り 輪島の町中が熱く燃える
開催期間:毎年8月22日~25日
「輪島大祭」は輪島市中心部の4つの地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「お涼み祭り」で、総漆塗りの豪華なキ…
開催期間:2020年10月1日(木)~10月31日(土)
和牛特有の柔らかい肉を使用した料理を味わうことが出来る特別期間! ステーキ等のフルコースであなたをお出迎えします。
大キリコが海中を乱舞
開催期間:令和2年8月1日(土) ※令和元年から8月第1土曜日 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました
宝立七夕キリコまつりは、能登のキリコ祭りのなかでも代表的なもののひとつです。宝立町鵜飼地区で行われ、およそ100人の若者で担がれた高さ約14m、重さ2tものキリコ6本と、高さ6mのキリコ1本の計7本が、沖の松明を…
豊作願う奇祭
開催期間:毎年2月6日
【石川県指定無形民俗文化財】 鬼屋神明宮にて、田の荒おこしから田植えまでの行事を神前で行って、豊作を祈る祭典です。 この芸能中に「そんぶり(水音のザブザブ)」という文言が繰り返されることから「ぞんべら祭…
女性がキリコを担ぐ全国的にも珍しい祭り
開催期間:毎年8月14日に開催
漁師、船乗りが多かった地区であることにより、大漁祈願、航海の安全祈願のお祭りで、天昭皇大神、豊愛大神、事代主命を祀る西海神社と松ヶ下神社から夕刻にそれぞれ繰り出した神輿(みこし)がキリコ、鉦(かね)、太鼓を伴って…
急で細い階段を押し上げる迫力満点のキリコ祭り
開催期間:2020年9月19日(土)、20日(日) ※毎年9月第3土日
能登半島では珍しい奴凧を思わせる形の大あんどん(袖ぎりこ)です。クライマックスでは、9基の袖ぎりこが御船神社に向かう急で細い坂道(階段)を押し上げられ、その強さと迫力は漁師町ならではの勇ましく迫力ある祭りです。…
2つの祭を同時開催!
開催期間:2019年10月27日(日)
輪島の農林水産物直売や漁獲量が日本1位の輪島の天然ふぐを堪能できるイベント「輪島ふぐまつり」が開催します。 里山里海の恵みを存分にお楽しみください!みなさまのご来場お待ちしております。
かがり火の周りを奉灯が競い合い、激しく乱舞する
開催期間:毎年7月第2土曜日 2021年7月10日(土)
七尾市中心部にある大地主(おおとこぬし)神社の夏祭り「七尾祇園祭」は、疫病厄除けを願う祇園信仰が盛んだった平安時代、この地に京都祇園社の祭神を勧請し祇園会を行ったことが始まりだと伝えられています。 祭りのク…
開催期間:7月中旬
『七尾港まつり』は、海と港の恩恵に感謝する祭りとして、広く市民に親しまれてきた祭りです。 祭りのメインイベントとなる『総踊り』では、2,000人を超える市民が御祓川大通りに集い、各団体や企業ごとにお揃いの浴…
縄で結ばれた二つの岩が夜の海に浮かび上がる
開催期間:2020年7月10日(金)~2021年2月15日(月)
能登金剛の代表的な奇岩の一つであり、能登屈指の夕焼けスポットでもある機具岩のライトアップ。 夕日を眺めた後は、暗闇に浮かび上がる幻想的な風景をお楽しみください。 ※令和2年度は新型コロナウイルス感染症に最…
大阪城と名古屋城をかたどった曳山行事
開催期間:2020年8月17日(月)、18日(火) ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました
◆輪島市指定民俗文化財◆ 大阪城と名古屋城をかたどった曳山(山車)が、勇ましい声とともに町を駆け回ります。 武者人形やのぼり旗が飾りつけられた2基の曳山は、総輪島塗金箔仕上げの豪華なもの。 若宮八幡神社…
密度の高い、見応えのある花火です
開催期間:2020年6月6日(土)、7日(日) ※毎年6月第1土、日曜日
毎年6月第1土,日曜日は、『輪島市民まつり』!! 見所はやっぱり北陸ナンバーワンの密度を誇る音楽花火! 20分間に約2万発もの打ち上げ花火は圧巻です! その他、客船の来港や、自衛隊航空機の編隊飛行な…
のと鉄道を彩る満開の桜トンネル
開催期間:2019年4月7日の日曜日
毎年4月の中旬ごろに開催される花見イベント。 約100本のソメイヨシノで作られる桜のトンネルで有名な通称「能登さくら駅」。 のと鉄道能登鹿島駅が開催場所であり、毎年多くの花見客で賑わっています。 旬の穴水特…
情緒漂う里山のキリコ祭り
開催期間:毎年9月の第3土・日曜日
能登でも最大規模の大きさのキリコが、昔ながらの和ろうそくで灯されています。各神社の神輿がキリコを従え、神社から御旅所までの300mほど巡行。あぜ道をゆっくりと進んでいく様子は、どこかのどかで、ほっとする祭りです。…
幻想的なショーや花火で、能登町の夏の夜を彩る。
2万2千平方メートルもある柳田植物公園内の芝生広場に能登町各地区のキリコがずらりと並びます。野外ステージでイベントが開催されるほか、能登町の特産品の屋台が勢揃いします。夜にはキリコの真上に花火が打ち上がり、夏の夜…
開催期間:2020年8月1日(土)~2021年3月7日(火)
「能登まるごとスマホdeスタンプモバイルラリー」スタート! スタンプラリーの対象スポットは全部で86地点ありますので、この機会にたくさん能登をまわって能登の魅力を発見してみませんか。 抽選でプレゼントも…
暗闇に浮かびあがる幻想的な風景をお楽しみください
開催期間:2020年7月15日(水)~2021年2月15日(月)
日和山と呼ばれる絶壁の上にある日本最古の木造灯台、旧福浦灯台のライトアップ。 映画のロケ地にもなった風光明媚な街並みと、光を灯した旧灯台をお楽しみください。 ※令和2年度は新型コロナウイルス感染症に最前線…