条件指定検索
カテゴリ
エリア
こだわり条件
現在地からの距離
開催日
所要時間
検索する
  • 2023年12月
             
               
  • 2024年1月
     
         
  • 2024年2月
           
       
  • 2024年3月
             
               
  • 2024年4月
     
           
  • 2024年5月
         
     
  • 2024年6月
               
               
  • 2024年7月
     
         
  • 2024年8月
           
  • 2024年9月
             
  • 2024年10月
       
       
  • 2024年11月
             
現在の検索条件:
232ありました

幻想的な夜の庭園散策をお楽しみください

開催期間:毎年、季節毎に期間限定で開催 ※日程は上記をご覧ください

春の桜に始まり冬の雪吊りまで、四季折々の金沢城公園、玉泉院丸庭園、兼六園の夜の魅力をお楽しみいただく「金沢城・兼六園四季物語」。期間限定で、ライトアップやホタル観賞会など多彩な催しが開催されます。イベント実施中は…

棚田の夜を彩る壮大なイルミネーション

開催期間:2023年10月21日(土)~2024年3月10日(日)

白米千枚田を彩る25,000個の壮大なイルミネーション、あぜのきらめき。 あぜに設置されたペットボタルは日没を感知し、そこから約4時間点灯します。 イルミネーションの色は、四季を表すグリーン・ピンク・ゴールド…

開催期間:令和5年9月30日(土)~11月26日(日)

この秋、石川県で行われる「いしかわ百万石文化祭2023」において、世界的な人気を誇るアート集団「チームラボ」が手掛ける、金沢城公園内約1kmを歩きながら楽しむ大規模な光のアート展が開催されます。 >>チ…

幻想的なライトアップ

開催期間:下記からご確認ください <a href="https://www.siro-niwa.com/_wp/news/10158/">>>金沢城と兼六園 HP</a>

金沢城公園と玉泉院丸庭園では、毎週土曜日と指定日に、夜間開園とライトアップを実施しています。 ライトアップされた庭園や石垣、城郭建造物をお楽しみください。 春夏秋冬の期間限定で兼六園をライトアップしていま…

2020年12月1日~START!

市制80周年を記念して、小松駅東口からサイエンスヒルズこまつまでのアプローチをプロジェクションマッピングで彩る新たな名所が誕生。日本海側最大級の常設プロジェクションマッピングは、毎日、日没から21時まで四季折々の…

東京スカイツリーのイルミネーションを手掛けた照明デザイナー監修によるライトアップ

開催期間:通年 ※だたし、哲学館休館日(月曜日(祝日の場合は翌平日))や年末年始は消灯。その他、気象条件により消灯の場合があります。

東京スカイツリーのイルミネーションも手がけた日本を代表する照明デザイナー戸恒浩人氏の設計・監修による、西田幾多郎記念哲学館「哲学の杜」ライトアップを行っています。 ご家族・ご友人お誘いあわせの上、「哲学の杜…

幻想的な「和」と「Jazz」の世界へようこそ!

開催期間:2023年9月29日~10月29日

2017年10月に国の登録有形文化財に登録されたことから、様々なメディアに取り上げられ、人気の観光スポットとなっている青林寺。 さらに魅力を高めるために、御便殿(ごべんでん)の庭・本堂裏サーチライト・山門を…

600円で色々なスイーツが3つも楽しめる♪

開催期間:通年

600円で和倉温泉街にあるいろいろなお店のスイーツを3つ選んで巡ることができます。 アイス、プリン、ドーナツ、ケーキ、牛乳、シュークリームなど色々な種類のスイーツが勢ぞろい。 スイーツ巡り券はご宿泊の旅館フロ…

美味しいスイーツが目白押し!

開催期間:通年

山中温泉内の7つの美味しいスイーツの中から3つの味が楽しめるお得なクーポン券を販売しています。スイーツ片手に温泉街散策をお楽しみください。 (詳細は山中温泉観光協会公式ホームページをご覧ください) <クーポ…

加賀温泉旅館などに泊まってホワイトロードをお得にドライブしよう!

※令和5年度片道無料キャンペーンは終了しました ★白山白川郷ホワイトロードの通行状況、営業時間、通行料金等は白山白川郷ホワイトロード公式HPへ 温泉に泊まってお得にドライブ!(有料区間の開通期間中…

能登

青柏祭

ユネスコ無形文化遺産。迫力満点のでか山3台が勢揃い!

開催期間:2023年5月3日(水・祝)~5日(金・祝)

七尾市の大地主神社(山王神社)の春祭り。神饌を青い柏(カシワ)の葉に盛ってそなえる儀式からこの名がつきました。 能登で最も盛大な祭礼で、ユネスコ無形文化遺産にも認定されています。 「でか山」と呼ばれる曳山は、…

川床で風雅なひとときを・・・

開催期間:2023年4月1日〜11月30日 ※11月営業のみ、気温低下など天候不順も予想されるため不定休となります。 2023年度 メンテナンス休業日6月13日〜6月15日、9月12日〜9月14日

山中温泉の名所、鶴仙渓に「川床」がお目見えしました。 清らかな川のせせらぎを耳に、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら、川床で優雅なひとときを楽しむことができます。 山中出身の料理家 道場六三郎氏のレシピに…

やましろグルメをお得に楽しもう!

開催期間:2023年4月1日~2024年3月31日(通年)

山代温泉のまちなか散策をお得に楽しめる、山代温泉のグルメ・スイーツを食べ歩く「やましろ食べ歩きクーポン」です。 6枚綴りのクーポンを上手に使って、あなただけの食べ歩きをお楽しみ下さい。 1枚で交換できる商品や…

町のランドマークは最高のデートスポット

開催期間:1月1日~12月31日(通年) ※「内灘町ライトダウンキャンペーン」および「クールアースデイ(毎年7月7日)」以外はライトアップを行っています。

全長344メートルの斜張橋という優美な姿で、サンセットブリッジ内灘(内灘大橋)は町のランドマークとして観光名所となっています。日中や夕暮れ時の姿も見応えがあり、日没からはライトアップ(時間は下記公式サイト参照)も…

「田の神様」を迎え、おもてなしをする伝承行事

開催期間:招き 毎年12月5日 送り 毎年2月9日

奥能登地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)の各家ごとに伝承されてきた農耕儀礼で、「あえ」はもてなし、「こと」は儀礼を意味するといわれ、稲の生育と豊作を約束してくれる「田の神」が、あたかもそこに実在するかのように…

幻想的な音と光のコラボレーション

開催期間:2023年10月11日(水)~11月18日(土) ※加賀一向一揆太鼓:10月13日(金)・14日(土)・20日(金)・21日(土)

山代温泉のシンボル「湯の曲輪」につながる温泉通が、期間限定でプロジェクションマッピングで光り輝きます。 和太鼓との饗宴で幻想的な空間を演出いたします。 音と光のコラボレーションを是非ご体験ください。 …

ライトアップスポットを巡って夜の金沢を散策

開催期間:○毎週土曜日運行 (2023年12月30日(土)は運休) ○その他特別運行日 2023年5月3日(水・祝)、5月4日(木・祝)、5日(金・祝)、8月11日(金・祝)、11月3日(金・祝) ○運行時間 19:00(金沢駅発)~21:45(金沢駅発) ※15分間隔で循環運行 ※金沢駅21:00以降発の便は金沢駅止まり ※最終便の金沢駅着は22:30

金沢市中心部の主要なライトアップスポットを約50分かけて周遊する運行日限定のバス。19時から21時45分まで15分間隔で運行しているため、途中下車しながら夜の金沢を散策できます。

男神と女神の逢瀬の夜に、巨大松明の炎が燃え盛る

開催期間:2023年7月29日(土) ※毎年7月最終土曜日

 伊夜比め神社、祭りの前日から神社より約500m離れた崎山広場に高さ30m、重さ10トンの大たいまつを立てる作業が始まる。 町の男たちが総出の大がかりな作業で、3本足のやぐらの上から滑車を吊し、責任者の指揮でた…

人気の観光スポットで贅沢なひとときを・・・

開催期間:2023年4月1日(土)~9月16日(土)第1・3土曜日開催 ※4月15日はお休みとなります。

2017年10月に国登録有形文化財に御便殿が登録されて以降、様々なメディアで取り上げられ人気の観光スポットになっている青林寺。 御便殿と庭をライトアップし総檜造りで折上格天井などの格式高い空間の御便殿を住職の解…

能登

輪島大祭

輪島市最大規模のキリコ祭り

開催期間:2023年8月22日(火)~25日(金) ※毎年8月22日~25日開催

「輪島大祭」は輪島市中心部の4地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「おすずみ祭り」で、総漆塗りの豪華なキリ…

樹齢100年以上の古木密集して咲く深紅色の花は圧巻!!

開催期間:例年4月中旬~5月中旬 2022年は4月15日(金)からスタート!

奥能登の春を鮮やかに彩る「のとキリシマツツジ」。 この「のとキリシマツツジ」を多くの方々に気軽に見ていただくため、一定期間、個人のお庭などを公開するオープンガーデンを開催しています。 チラシは こちらから…

能登

峨山道

峨山禅師の遺徳をしのぶ「峨山道」

開催期間:・峨山道巡行      2022年10月中開催予定 ・峨山道トレイルラン 2022年10月15日(土) 

門前町「總持寺」と羽咋市酒井町「永光寺」を結ぶ約13里(約50キロ)の山道です。1340(暦応3)年から双方の住職を兼ねていた峨山禅師は、毎日未明に永光寺の朝課を勤めた後、この道を越えて總持寺に赴き、朝の読経に間…

能登のキリコ祭りの先陣 キリコも神輿も大暴れ

開催期間:2023年7月7日(金)・8日(土) ※毎年7月第1金曜日・土曜日

 能登町宇出津地区・八坂神社の祭りは7月第1金・土曜日に行われます。  初日の夜、勢揃いしている大小合わせて約40本のキリコは太鼓や鉦を鳴らしながら、火がついた大松明の周りを火の粉を浴びながら暴れ回るように練り…

太陽を追い駆けろ。

開催期間:2023年5月20日(土)~28日(日)開催

 世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独走的なツーリングイベント。  日本で唯一車両走行が可能な砂浜の公道、石川県羽咋市の「千里浜」に全国のライダーが集います。  基本ルール…

序・破・急のリズムが心をゆさぶる

開催期間:2022年4月29日(金)~10月10日(月祝)

●石川県無形文化財  御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町で伝承される陣太鼓です。 ●御陣乗太鼓のいわれ  天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正…

青々とした松林に白く長く続く砂浜

青々とした松林をバックにした、美しい砂浜と透きとおった海が自慢の海水浴場です。 天気の良い日には、延々と続く海岸線の向こうに景勝地として有名な福井県の「東尋坊」の沖合いに浮かぶ無人島「雄島」おしまを眺めるこ…

秘境の雰囲気が味わえる海水浴場

こんなところに海水浴場が?と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。 また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみて…

「アマメー」と叫び、なまけ癖のついた人を戒める民俗儀礼

開催期間:【輪島市】毎年1月2日(門前町五十洲・皆月)【能登町】毎年2月3日※節分の日

粉雪のちらつく夜、子供の鬼達が簑を付け、フカグツを履き、手に包丁やサイケをさげ、「アマメを作っている者はいないか・・・アマメー」と叫び、なまけ者や悪い者がいないかと子供に聞かせる事により怠け癖を戒める神事。 地…

漁港や尼御前岬も近い

海水浴に疲れたら近くの景勝地「尼御前岬」日本海の眺めを楽しむことができます。 水産会社が経営している海の家で獲れたての新鮮な海鮮が食べられるほか(テイクアウトも可)、海水浴場の周りに料理屋も点在しておりランチメ…

意気高らかに百人の男衆が 漁師町の誇りをかけて担ぐ

開催期間:2023年8月5日(土) ※毎年8月第1土曜日

能登に数多く点在する奉燈祭の中でも、最も勇壮華麗なもので、1基の奉燈を海の男約100人によって担ぎ上げられます。 高さが10mを超す奉燈6基が狭い町中を乱舞。夜には、奉燈に灯りが灯り、幻想的な雰囲気を醸し出し、…

里山の四季を体感しよう。 瀧浪には能美市が誇れる絶景の七ツ滝があります。この地にはツクバネガシやサカキ、トネリコ等の貴重な植物が自生しており身近で観察することができます。又、当倶楽部の炭窯もあり、里山の情景…

珈琲と和菓子で愉しむ錦繍の金澤

開催期間:11月11日(土)、12日(日)

日本全国で開催されるジャパンコーヒーフェスティバルが金沢での初開催が決定。 テーマは、「珈琲と和菓子」。 美味しいコーヒーと金沢の和菓子をテーマに、県内外から厳選されたコーヒーショップと金沢の有名和菓子店が一…

江戸時代の藩士が住んでいた屋敷跡と土塀・用水・庭園に城下町金沢が感じられる

長町武家屋敷跡は、江戸時代の武家屋敷のたたずまいと土塀、用水、庭園が特徴である。毎年12月初旬に雪から土塀を守るため”こも掛け”が施され、庭木を雪から守る”雪吊り”と合わせ、冬の金沢を代表する風物詩となっている。…

金沢

秋祭り

開催期間:毎年10月中旬

稲穂が黄金色に変わるころ、迫力満点の獅子舞や、北陸では野々市市だけに伝わる豊年野菜神輿が練り歩きます。

真夏の一大イベント 

開催期間:2024年7月27日(土)~28日(日)

「第43回野々市じょんからまつり」を開催いたします。 野々市市を代表するお祭りで、夏の風物詩とも言えるこの行事。野々市じょんから節の生演奏に合わせ、老若男女みんなが一体となり、踊りの輪を広げます。 ★…

大阪城と名古屋城をかたどった曳山行事

開催期間:2022年8月17日(水)・18日(木) ※毎年8月17日・18日

◆輪島市指定民俗文化財◆ 大阪城と名古屋城をかたどった曳山(山車)が、勇ましい声とともに町を駆け回ります。 武者人形やのぼり旗が飾りつけられた2基の曳山は、総輪島塗金箔仕上げの豪華なもの。 黒島は168…

日本を代表する民謡「山中節」の芸妓による定期上演

開催期間:定期公演:通年の土日祝(臨時休演日あり)

 日本を代表する民謡「山中節」は元禄の頃に温泉の湯煙の中から生れた俗謡で一名、湯ザヤ節、ともいわれていました。 近世の北前船の隆盛により航海の骨休めのため湯治に来た船頭衆が、これを追分調に口ずさんだものを、外で…