喫茶考 汲出・急須・湯呑 ~ 九谷焼窯跡展示館 ~
令和7年度春期企画展
「茶」の器として思い浮かぶもの、先ずは「茶道」で抹茶を点てる「抹茶盌」それから急須で淹れた緑茶を注ぐ「湯呑」や「汲出」があります。
日々の暮らしの中で馴染み深いのは後者の2種。その内「湯呑」は自分用、対して「汲出」はお客様にお茶をお出しする器とされています。
どちらも手のサイズに近く比較的造りやすい事、又、普段使いのものから、かつては贈答品や記念品としても需要が高く生産数をこなす仕事でもあったので、窯元では特にロクロ成形の新人が最初に与えられる仕事でもありました。勿論熟練の陶工達も、「やきもの」には常の、乾燥と焼成の収縮を計算し歪みなく一定数の揃った器を焼き上げる為に、その制作に心血を注ぎました。
特に「汲出」5客に、揃いの柄の「急須」と、茶を淹れるお湯の温度を下げる「湯冷し」を組み合わせた「煎茶器揃い」は、作り手と使い手のおもてなしの心が結晶化したものと言っても過言では無いでしょう。
今回展示の再興九谷・江沼諸窯で制作された作品群に、清々しい煎茶の緑が映える様を感じていただければ幸いです。
(九谷焼窯跡展示館 公式サイトより転載)
タグ
基本情報
- 開催期間
- 2025年4月16日(水)~7月7日(月)※火曜定休日
- 開催時間
- 9:00~17:00(最終入館16:30)
- 所在地
- 石川県加賀市加賀市山代温泉19-101番地9
- 電話番号
- 0761-77-0020
- 休業日
- 火曜日(祝日は開館)
- 料金
- 一般350円/75歳以上170円/団体(20名以上)290円/高校生以下無料/障がいのある方(証明提示)無料※介助を要する場合は付添人1名まで無料
- アクセス(公共)
- 加賀温泉駅から北鉄加賀バス 温泉山中線(2番のりば) → 山代温泉東口バス停から約400m
加賀温泉駅から加賀周遊バス キャンバス山まわり → 23 九谷焼窯跡展示館バス停から約100m
加賀温泉駅から約4.5km
北陸自動車道 片山津ICから約10.8km
北陸自動車道 加賀ICから約8.2km - 駐車場
- 乗用車 30台
大型バス 3台
道路を挟んだ向かい側にある木村駐車場を利用(無料) - 関連リンク
- 九谷焼窯跡展示館
- 関連資料
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。