【加賀百万石ウォーク】長町武家屋敷跡

江戸時代の藩士が住んでいた屋敷跡と土塀・用水・庭園に城下町金沢が感じられる
長町武家屋敷跡は、江戸時代の武家屋敷のたたずまいと土塀、用水、庭園が特徴である。毎年12月初旬に雪から土塀を守るため”こも掛け”が施され、庭木を雪から守る”雪吊り”と合わせ、冬の金沢を代表する風物詩となっている。また、金沢を流れる用水は55本、総延長150Kmを数え、中でもこの長町には金沢を代表する大野庄、鞍月の二つの用水が流れ、その水を庭に引き込む武家屋敷等、保全すべき風景が残り、金沢市の景観地区に指定されている。

〇案内ガイド
 金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」

〇ご参加
 当日集合場所にて参加申込をお願いします。(事前申込不要)

〇問合せ先
 金沢観光ボランティアガイド「まいどさん」事務局(毎日10:00~16:00)
 TEL:076-232-5555 / FAX:076-232-1170
公式サイト 金沢観光ボランティアガイドの会「まいどさん」
営業時間/期間開催日:10月1日(日)~2024年3月31日(日)毎日
時 間:13:30~14:30
料金無料
交通アクセス(車)北陸自動車道金沢西IC出口から15分
交通アクセス(公共)・JR金沢駅から徒歩20分
・北鉄バス9分乗車→香林坊バス停降車→徒歩3分
駐車場・長町観光駐車場(20台)
・香林坊地下駐車場(813台)
所要時間1時間
体験内容<集合場所>
長町武家屋敷休憩館

<コース>
集合場所→武家屋敷跡 野村家前→二の橋→新家邸長屋門→聖霊病院聖堂→足軽資料館→旧加賀藩士高田家跡→集合場所(解散)

<距離>
約1km
受入人数1名~
備考長町武家屋敷跡は車の通り抜け(7時~19時)が出来ません。公共交通機関のご利用をお薦めします。

このスポットから近い宿泊施設

このページを見ている人は、こんなページも見ています

石川 旬のおすすめ旅