「国立民族学博物館コレクション ビーズ-つなぐ・かざる・みせる」

「こくりつみんぞくがくはくぶつかんこれくしょん びーず-つなぐ・かざる・みせる」
人類の最高傑作の一つ「ビーズ」の魅力に迫る
エリア:
能登
カテゴリ:
文化・芸術イベント
当館初の民族文化に関する展示です。国立民族学博物館所蔵資料を中心に、世界の様々なビーズを紹介します。ビーズは個々の部材に穴をあけるなどしてつなげたもので、飾り玉・数珠玉・トンボ玉などは部材となります。今から12万年前に誕生して現在にいたるまで、人びとの美への希求や祈り、人と人とのつながりを示すものとして利用されてきました。素材は石・植物・貝・ガラスのほか、動物の歯や虫の羽根など幅広く、様々な世界が作り出されます。
本展では、ビーズが私たち人類の作り出した最高傑作の一つとして捉え、つなぐ‐かざる‐みせるをキーワードとして、世界のビーズの魅力を紹介します。また、桃山時代に活躍した能登七尾出身の絵師・長谷川等伯の作品で、ビーズの装飾品が描かれた仏画の複製画や、能登の考古遺跡からの出土資料も含め、約200点を一堂に展覧します。
〝ビーズで世界をつなぐ〟をテーマにする今回の特別展は、今の時代にぜひご覧いただきたい展覧会です。

★本展は一部を除き撮影OKです

主催:石川県七尾美術館(公益財団法人七尾美術財団)、国立民族学博物館、公益財団法人千里文化財団
後援:石川県、七尾市教育委員会、NHK金沢放送局、MRO北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送、エフエム石川、ラジオななお
開催期間 夏季特別展 国立民族学博物館コレクション「ビーズ-つなぐ・かざる・みせる」
2022年7月30日(土)~2022年9月11日(日)
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

【関連イベント】
ギャラリートーク(各約45分)
日時:7月30日(土)①10:45~ ②14:00~
   9月11日(日)③14:00~
講師:池谷和信(国立民族学博物館教授)
対象:どなたでも(高校生以上は要観覧券)

ワークショップ(各約1時間30分)
「フィールドワークで発見!ビーズのひみつ」
日時:8月13日(土)①14:00~
   8月14日(日)②10:30~ ③14:00~
内容:夏休みの自由研究に!ビーズ研究者・池谷先生といっしょに展示室を見学しながら、ビーズの秘密を探ります。
講師:池谷和信(国立民族学博物館教授)
対象:小学3年生~中学3年生 ※③は対象年齢外の方もご参加いただけます
定員:各回12名
参加費:無料(高校生以上は要観覧券)
申し込み:7月13日(水)9:00~電話受付 ※定員に達し次第締め切ります

特別セミナー
「ビーズに込められたメッセージ―人と仏をかざる―」
日時:8月27日(土)13:30~15:30
話者:河村好光(石川考古学研究会副会長)、長岡龍作(東北大学教授)、池谷和信(国立民族学博物館教授)
コメント:末森薫(国立民族学博物館准教授)
対象:どなたでも  
定員:先着30名
参加費:無料    
会場:石川県七尾美術館アートホール
開催場所 石川県七尾美術館
住所 〒926-0855 石川県七尾市小丸山台1丁目1
電話番号 0767-53-1500
FAX番号 0767-53-6262
公式サイト 石川県七尾美術館
営業時間/期間2022年7月30日(土)~2022年9月11日(日)
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
定休日会期中無休
料金一般800円、大高生350円、中学生以下無料
※「国民の祝日」は70歳以上の方は団体料金になります。
交通アクセス(車)能越自動車道・七尾城山又は七尾ICから約10分、のと里山海道・徳田大津JCTから車で約15分
交通アクセス(公共)JR七尾駅より約徒歩20分、市内循環バスまりん号・・・JR七尾駅前「ミナ.クル」ビルバス停から「七尾美術館前」下車(順回り約8分、逆回り約14分、1日各8便)
駐車場普通車62台、大型車4台(無料)