歴史建築と現代建築の競演
このエリアを回ります


- 泊数: 1日コース
- 主な移動手段: バス・徒歩
兼六園と金沢城が、街の中心で存在感を放つこの空間には、まぎれもなく百万石文化の遺伝子が色濃く遺されている。
美を極める庭園と情緒的な町家群。時代を越えてなお凄みを魅せる歴史建築。
そんな優美な空間に、モダニズム建築の巨匠たちが感性を競うように、自慢の建造物を加えてきた金沢。
建築ファンには堪らない「まち」に仕上がりました。
美を極める庭園と情緒的な町家群。時代を越えてなお凄みを魅せる歴史建築。
そんな優美な空間に、モダニズム建築の巨匠たちが感性を競うように、自慢の建造物を加えてきた金沢。
建築ファンには堪らない「まち」に仕上がりました。
START
1
JR金沢駅 (鼓門・もてなしドーム)
-
歴史と伝統の街「金沢」の正門を表現する鼓門。金沢の伝統芸能である加賀宝生の鼓をデザインモチーフとする。らせん状にねじれながら建つ柱の構造美がすばらしい。
金沢駅東口北鉄バス7番乗り場から柳橋行に乗車(約7分)橋場町下車
金沢駅東口西日本JRバス乗り場から鳴和方面行又はひがし茶屋街ライナーに乗車(約7分)橋場町下車
金沢駅東口西日本JRバス乗り場から鳴和方面行又はひがし茶屋街ライナーに乗車(約7分)橋場町下車
2
ひがし茶屋街
重要伝統的建造物群保存地区
-
百万石文化の風情が色濃く残る金沢の名所。茶屋様式町家の艶やかな佇まいを感じて欲しい。
橋場町から北鉄バスで武蔵ヶ辻・近江町市場経由延光寺行きに乗車(約8分)南町・尾山神社下車
橋場町から西日本JRバスで兼六園下経由金沢駅行きに乗車(約8分)南町・尾山神社下車
橋場町から西日本JRバスで兼六園下経由金沢駅行きに乗車(約8分)南町・尾山神社下車
3
尾山神社
-
前田利家公、おまつの方をお祀りする神社。金沢の歴史に浸りたい方はまずここへ。
徒歩(約15分、約1Km)
4
金沢城公園
-
現存する藩政時代の遺構は、石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫。2001年に菱櫓・橋爪門続櫓・五十間長屋が復元完了、2010年には河北門、いもり堀(一部)が復元され現在に至る。また石垣・石積は「石垣の博物館」と称されるほど種類に富んでいるのも見所。
徒歩(約15分、約1Km)
5
成巽閣(国指定重要文化財)
-
前田家12代藩主斉広の奥方・真龍院の御殿。金沢の歴史と建築の見所が凝縮した必見スポット。
徒歩(約5分、約400m)
6
石川県立美術館
石川を代表する美術・工芸品を展示
-
石川県の中心的美術館にふさわしい10の展示室、ホール、講義室を備え、要所に本多の森の緑と光を巧みに取り込むホワイエを設け、落ち着いた空間を作る。
徒歩(約10分、約1Km)
7
鈴木大拙館
-
世界的仏教哲学者 鈴木大拙の思想や足跡を紹介する記念館。谷口吉生氏の新たな代表作と評判。
徒歩(約10分、約1Km)
8
金沢21世紀美術館
-
2004年のオープン以来、現代美術館としては異例の集客を続け、各方面から高い評価を受ける金沢の新しいシンボル。周辺の歴史的街並みの中で、白く透明性の高い円形の建物が見事に調和する。
徒歩(約15分、約1Km)
9
武家屋敷跡 野村家
-
建物は、1840年に加賀橋立最大の北前船主 久保家の邸宅の一部を移築したもの。室内は紫檀、黒壇材を使った精密な細工造りであり、格天井は総檜づくり、畳下は桐板張りであるなど、贅をこらした造作となっている。
GOAL