
加賀百万石の文化が今なお息づく石川県。人から人、手から手へと受けつがれた伝統工芸の数々を体験、体感してください。
加賀友禅
金沢水引
金沢箔
九谷焼
輪島塗
山中漆器
- 加賀友禅
- 山中漆器
加賀友禅



加賀友禅は石川県を代表する伝統工芸のひとつです。考案した絵師である宮崎友禅斎からその名前が取られました。手描き友禅は、その模様の輪郭をなす防線のための「糸目糊」が最大の特徴であり、美しさの生命線でもあります。加賀五彩と言われる藍・えんじ・黄土・草・古代紫といった色彩が使われ、絵画調の柄が特徴的で自然や古典のモチーフが中心です。
長町友禅館7代目当主の加賀友禅作家、寺西一紘さんにお話を伺いました。
「金沢に旅行に来たら、ぜひ伝統工芸を肌で感じて触れてほしいと思います。この加賀友禅を通して日本人が持つ和の心を伝えたい。和の心とは、おもいやりの心、いつくしみの心、もてなしの心です。変わりゆく時代の中でも、変わらない伝統を守り続けることが、平和や思いやりに繋がる」と寺西さんは言います。
加賀友禅の美しい色彩は、下絵を描くと同時にすでに頭の中で決まっていて、染色の時にその色を筆で丁寧に置いていくそう。寺西さんは「色が頭の中で常に動いている。」とおっしゃっていました。
その感性が表現された作品の数々は、観るだけでも心を豊かにしてくれる力があります。
伝統の加賀友禅を守り抜く強い気持ちは、長い年月の中、今日まで残ってきた加賀友禅の着物の強さに通じるものがあると感じました。
本物が持つ力強さ、そして繊細さを、ぜひ間近に触れて、心でも感じてもらいたいです。

- 長町友禅館
- 〒920-0865 石川県金沢市長町2丁目6−16
営業時間:9:30〜17:00 定休日:火曜日・水曜日・冬季(12~2月)

有名な観光スポットの途中、
ちょっと休憩したくなる
とっておきの寄り道をおすすめ。




城下町金沢の情緒を存分に堪能できる一角、長町にある加賀友禅の工房。予約をすれば工房で彩色体験や街着の着物レンタルも可能です。数々の鮮やかな友禅、色褪せない美しさを間近に、伝統工芸を肌で感じて。

- 長町友禅館
- 〒920-0865 石川県金沢市長町2丁目6−16
営業時間:9:30〜17:00 定休日:火曜日・水曜日・冬季(12~2月)



定番の和菓子だけでなく、新感覚でありながら安心感のあるやさしい味わいと可愛らしい見た目の茶菓子は、菓子工房でひとつひとつ手作りされています。

- 茶菓工房たろう 鬼川店
- 〒920-0865 石川県金沢市長町1丁目3番32号(長町・武家屋敷跡 野村家横)
営業時間/8:30~17:30(L.O 16:30) 定休日/元旦



風情ある石畳と土塀。情緒ある街並みは、これぞ金沢という雰囲気。
歴史あるこの場所は空気が柔らかく感じるはず。

- 長町武家屋敷跡
- 〒920-0865 石川県金沢市長町



Copyrights @Ishikawa Prefectual Tourism League., All rights Reserved.